数日前からニワカに騒ぎになっている
「AMP」
に我らがNenetテックダイナーも対応をしてみたぞい!
なんとなく、ガラケー時代のiモードなWebサイトに戻ったようでニヨニヨしてます。
しかも、WordPressのプラグインが暴れてページ下部につけていた
さとーのお好みの「Google+のコメント欄」を取らなきゃならなくなる事態に。
何となく、トラフィックの検索もウマく行っていないような気がしますので
後日サラッと脱AMPしているかもしれませんw
意外と、1人で記事書いて1人でWordPressいじくったり手弁当で頑張っている。
だから、作業してると記事が減るww
そんなのどかな春の一日でした☆
ちなみ、AMP導入の参考にさせてもらったサイトは
こちらです。
全部スクラッチで!っていうことも通常考えられるのですが、とりあえず、ゆるっと運用なので、AMP導入は全部プラグインで行く模様。
AMP
っ言うプラグインと
Facebook Instant Articles & Google AMP Pages by PageFrog
っていうAnalyticsなどをセッティングするプラグインの2つを入れて運用をスタート。
ページはこんな感じになりました。 カット指定してたライダーのリンク画像が伸びる伸びるww 軽く見ていただくために、ページのリンク貼っておきますね☆
プラグインとか、Analyticsの対応とかまだ不明な部分が多いので、しばらくまめに対応してみるといいと思います☆
AMPで検索するとポタアンとかがまだ出てきますねw
情報源: WordPressブログを簡単にAMP化するためにプラグインを導入してみた | Webと人のアマモ場