WWDC 2016の基調講演で発表になったwatchOS 3について少々。
緊急電話が掛けられたり、自動でメディカルIDを表示/送信したり。
車いすの人たちのアクティビティの計測ができるようになったり
「電話以上にいつも身につけてるApple Watchに何が求められるか?」
ってことがかなり見えてきたのではないか。
と実感させられるプレゼンでしたね。
7倍速い動作!
これは凄いなッて思いました。
と、同時に何か吹っ切れたんだなとも。
あのカエルのタマゴみたいなアイコンが並ぶホーム画面はフィーチャーされず、
フリックで画面を切り替えるDockの操作がメインになったことは良い方向性ですね。
Apple自身、どんなに待ってもデベロッパーがスマッシュなアプリを作らないことを嘆いていた側面もあるみたいだけど、どんなにユーザーが待ち望んでも、もしくはAppleが期待しても、時計の小さな画面にできることなんてそんなに無いわけで、その小さな画面の中にiOSを模したアイコンをチマチマ入れてたのは間違いだった。ということに気づいたんでしょう。
電池も画面も小さいし、そのリソースを最大限に活かすためには、最小限の提供できるサービスを大胆に提供するという方向が必要だということですね。
AppleはiOSでは頑なにAndroidではおなじみのホーム画面に鎮座するランチャーアプリを拒否し続けてきましたが、今回のWatchOS3ではDockなるランチャーを入れてきたことは大きな判断がそこには有ったような気もします。
ランチャーアプリってのはOSの使いづらさを補うものであり、 OSの設計思想を覆すものなんすよね。
macOS、iOS、Watch OSとそれぞれデバイスは違うけど、共通のルックアンドフィールを…。
そんな甘美な青春にも似た幻想から離れられた。
ってことの発表会だったのかもしれませんね。
秋に発売されるであろうAppleWatch2に入ることでソフトとハードが一体化し、製品として輝くようになるのでしょうから、秋の発表を楽しみに見守りたいとも思います。
ハード的には電池が持つこと、Apple Payが単体で可能。
なによりもLTEの通信が単体でできるようになるといいっすね。
LTEに関しては、電池が持つように、回線の上りを使うときにのみ確立するような 通信でもいいような気もします。 必要なときに必要なことを。 下りの回線はiPhone経由で構わないし、下りの回線が必要なときはそもそも 時計っだけじゃなく、iPhoneも持ってるでしょうから。
情報源: Apple Watchの最新OS「watchOS 3」が登場、アプリ起動時間の爆速化など新機能が次々と追加される – GIGAZINE