iOS5に関しては便利になった。
と言うレベルの話にiCloudを後からみたためなってしまった。
iOS5の凄さの記憶がすっ飛んだ感じ?
AF、AEなどがついていないとカメラ機能は使い物にならないので
iOS5に関してはiPhoneを買えと言うことなんでしょうね。
iCloudに関しては、ジュークボックスとしてのAppleTVなど
新しい利用等とも考えられるようになるので
ちょっとうならせる提案だなって思いました。
開き直ってAppleさんのもとに飛び込んでしまえば
ちょっと新しめの生活に一気にダイブできる。そんな感じ。
そのかわり、音源にはお金を払っていく感じになるのかな。
Googleのロッカーサービスを使う人が音源にお金をかけない人が多いと考えると
金を払う人と払わない人で支持するサービスが二極化するかも。
割厨を要するAndroid V.S iCloud的な。
つまり、貧者のOS対富める者のOSだ。
さとー的にはジャズとかクラシックとか名盤の一曲を気軽に買えて
中身の素性がイイと言う意味では割厨側には行きたくないなぁ。と思います。
絵を描いたり、制作をしていることで生活している部分もあるので
対価を払ってキチンとサービスを利用することには賛成してます。
買い支えると言った感じ?
iCloudは素性の怪しいファイルをアップさせないと言う素敵仕様があり
加えて、Appleが唯一無二の正当なサービス提供プロバイダとして確立してしまうという
ちょっと手品的でAppleを全肯定しなければならない側面もあり
ブルッちゃうような感じがします。
おそら、Appleは、iTunesのアガリとiPhoneなどの利益でデータセンターが
いくつも作れてしまうような儲けをたたき出しているんでしょう。
で、ユーザーとしては、それを肯定しなければならないところもある。
(Appleの死は、ユーザーデータの死でもある。)
うーん。
Appleの新しい世界が始まろうとしている。
そして、それを目の前にして、どのクラウドを支持するかを迫られている
…ような、気がする。
実質、全部をまとめることは難しいけど、さとーは
Macを使うしiPadが好きなので、このままAppleを使っていくんだろうな。
とおぼろげに思ってます。
あと、写真に関しては、iCloudにも送りはするけど
Appleを信頼し来ているわけでもないので、分散することを考え中。
気軽に、何も考えないでいると取り返しのつかない未来が
その世界線の上にはあると思う。
選択の上でのことなら納得と言うなのあきらめもつくんだろうがね。
(あと、デモをみていてAndroidOS V.S iOSがかつてのWin V.S Macにさえ見えた)