値段は某新聞メディアによれば4万超らしい「PS4」。
その「PS4」はナニモノなのかをかいつまんでまとめてみる。
事の発端は、昨日発表されたソニーの最新ゲームハード
「プレイステーション 4(PS4)」のGigazineさんによる発表会まとめが
かなり良い感じにまとまっていたらしいのですが、
それでもイマイチピンとこなかったので
「一体何?」という疑問を胸にまとめてみました。
各項目はGigazineさんに併せてみたので、適当に比べてください。
◆「SHARE」ボタン一発でゲーム中のスクショがネットに流せる。
PS4、ゲームプレイが常時数分前を録画してるらしく、コントローラーの
「SHARE」を押すと直前のプレイ動画やスクショをネット上にうpれる。
または、Facebookに投稿できるらしい。
↓
露出大好きゲーマーが友達にいるFacebookユーザーはしばらくの間
プレイ動画に悩まされる可能性が多々ありそうですね。
FPSでヘッドショットを決めてるドヤ顔ムービーとか…
テレビを見るtorneなどで、シェアボタン機能が活用可能なら、
テレビ視聴の傍ら楽しくFbにスクショやムービーが投下が可能になりますが
現時点ではゲーマー中心の魅せるプレイが可能な人にとっての
特異な機能ということになりそう。
Sony信者の方々はお布施とか本気で考えているフシがあるので、
ジハード的にPS4によるFacebookへの爆撃(投稿)を頻繁にしてくるかも。
ゲーマーの友人達は
「コレは何を賭けた闘いなの?」
といった人生を賭けたなぞなぞに出会えるだろう。
歓迎されるメディア、使い道としては、
ニコニコ動画やニコニコ静画、ニコニコ生放送あたりでもてはやされる機能に
なりそうですね。ローンチ時にニコニコ系のサービスに対応するかどうかが
PS4が受け入れられるかどうかの分水嶺になるかなと思います。
(ゲーム動画のインフレになる可能性はかなり高いかも。)
⇒一般人としてはテレビの情報共有やCMの保存、情報共有に効果がありそう。
⇒テレビオーケーなら、アイドルファンとか女優ファン、お宝動画マニア辺りに受けそう。
⇒純然たる利用としては、ニコニコ動画、ニコ生あたりで効果が出ると思う。
⇒Facebookでは生暖かく、白い目で迎えられる可能性が大。
◆「Ustream」などでストリーミング生中継可能
PS4のリリース文中には「Ustream(ユーストリーム)などの
インターネット中継サービスを通じてゲームプレイを友人に手軽に生中継することが可能」
⇒生主がそのまま垂れ流すのに便利。
⇒他人のプレイにちょっかいを出すことが楽しくなりそう。
⇒生プレイの垂れ流し実況が流行りそう。⇒視聴者からの支援など?が面白そう。
⇒プレイストリーミングをひやかしてみていて、途中から参戦するというスタイルが良さそう。
同一時間、同一ゲームのプレイがメッシュ状に広がる可能性がある。
(生主が2~3人別々に同じ場所でストリーミングをしながら連携プレイとか)
人気ゲームの一極集中化が起きる可能性が高い希ガス。
(モンハン的なノリのオンゲが一気に白熱しそうw)
⇒ゲーム周辺のプレイ文化が新しく芽生える可能性がある。
◆PS Vita・スマホ(iPhone/Android)・タブレットがリモートプレイのセカンドスクリーン化
Wi-Fi経由でPS4に接続することで、PS VitaからPS4のゲームをプレイできるようになる。
専用アプリ「PlayStation App」をiPhone/iPad/Android搭載スマホ・タブレットに入れると自宅のPS4の
遠隔操作が可能なリモコンになる。もしくは他人のプレイをニヤニヤ見るプラットフォーム化。
⇒需要あるのか?
⇒テレビ録画はNasneとtorneで実現しているので新しい感じではない。
⇒そこまで一般人はPS4のゲームが好きになるかは不明。
⇒勝手にジェネレートしそうもない。
⇒コアゲーマーの練度が上がりそう…
⇒Vitaが有るんだから、少しは何かプレイさせてあげようず。
◆サスペンドモードでいつでもすぐにゲームを中断可能
PS4を節電状態で待機させるサスペンドモードによってシステムの状態が
一時保存される、というもの。いちいち起動を待たなくて桶。
ゲーム中にサスペンドしてブラウザを見る、裏でダウンロードが可能
などの機能もあり、パソコン化とゲーム以外のジャンルがPS4に
流入する可能性が高まりそうですね。あと、ウイルス問題が出てきそう。
⇒電気が掛かりそうね。
⇒途中で中断、そのまま断念するタイプの積みゲーが多くなりそう。
◆自分の欲しいゲームや見たい番組・映画などを事前に予測してあらかじめダウンロード
過去履歴の蓄積で、お薦めコンテンツが示唆される。
⇒コレはいい。
⇒ゲーム、映画に関するスゴ録的な何か。
⇒所有者の財布が軽くなるw
⇒受け身のエンタメを欲する人には良いプラットフォームになるかも。
◆クラウド化によって昔のゲームをプレイ可能に
定額制音楽配信サービス「Music Unlimited」
プレミアムビデオ配信サービス「Video Unlimited」
「PS Store内ゲームタイトルの一部を試遊可能に」…。
「発売以来3000にも上る豊富な“PS3タイトル”の多くをお楽しみいただける」
⇒音楽配信。ソニーはまず、ソニーグループを大事に思った。
⇒ソニーはグループ企業の利益を優先しゲームより映画配信を考えた。
⇒ソニーは、PS3で提供していた試遊を更に加速。
⇒「古い」とは言うがPS3のソフトをDL提供可能にし、タイトル不足を補いつつ
中古市場を潰しにかかっている?のかもしれない。
⇒音楽と映画は置いておくとして、新タイトルがスマホのように無料化していく
兆しが見え隠れしますね。特に、試遊で使ったデータを引き継ぎ
プレイをしていくようになるのだろうけど、ゲームは基本タダ。っていう新常識が
コンソールゲームにもやってくることがほぼ決まっていそうですね。
あと、中古市場といっても、中古ではゲーム制作会社は直接儲からないので
制作会社にカネが落ちるならいいのかもしれません。
懸念されるのは、過去のタイトルを軽く遊べる中古の良さが
なくなってしまうことでしょうか。
中古ソフトの様な柔軟な価格決定がなされればいいのですが
あと、権利問題でDLできないソフトが出てきそうで
そういった場合は、中古ソフトが流通できるプラットフォームの方が
いいのかもしれませんね。
(権利擁護はいいが、ゲームが権利のゴタゴタでなくなるのは良くない)
◆ソニーによる5つのキーワード…
使いやすさ(Simple)
サクサク(Immediate)
ソーシャルとの融合(Social)
様々なデバイス/サービスとの連携(Integrated)
ユーザー体験の最適化(Personalized)
⇒面白さ、遊び、なんてことはどうでもいいのか?
⇒最近の技術を盛り込みスマホのライバルに成ろうとやっき
⇒少なくとも、家においてあるデバイスなのだから、もう少しくらい別な
価値観の提供はできなかったのだろうか?(とても疑問)
⇒ゲームをするデバイスではなくなるのかもしれない
⇒ゲームはもう、メインではない?
⇒ニコ動やニコ生などの生主専用マシンになるだけでも確かに良いのかも。
⇒そういう意味では、最新のデジタル遊具ではあるが、
ゲームに特化したゲーム機という幻想はもう金輪際出てこないのかもしれない。
⇒4万を超える金額でどれだけ売れるのかは疑問だが
それでも、遊びの間口が広がるからということで受け入れられる素養はある。
⇒テレビも面白さは疑問符がつくようになってきたし、大画面化したモニタを
席巻するには高性能なこのハードはある意味必然であり
任天堂にもスマホにもできないことをやろうとしているのかもしれない。
(PlayStation2がもたらしたDVDプレイヤーとしてのゲーム機が拡張するのかも)
Main Processor Single-chip custom processor
CPU : x86-64 AMD “Jaguar”, 8 cores
GPU : 1.84 TFLOPS, AMD next-generation Radeon based graphics engine
・メモリ GDDR5:8GB(176GB/秒の帯域幅GDDR5メモリーを搭載)
・ハードディスク内蔵
・光学ドライブ(読み出し専用)BD 6 倍速CAV・DVD 8 倍速CAV
・入出力 Super-Speed USB (USB 3.0)ポート、AUX ポート
・通信 Ethernet (10BASE-T、100BASE-TX、1000BASE-T) IEEE 802.11 b/g/n
Bluetooth 2.1(EDR)
・AV出力 HDMI 出力端子 アナログAV 出力端子 光デジタル出力端子
★で、買いなの?
買ってみては?
とテキトーにいいたいところだが、ちょっと待った。
ブルーレイプレイヤーとして買ってみる、ってのも実は得策ではなく
(PlayStation2とは時代が違う)そもそも円盤で流通するコンテンツが
少なくなってきたので、自分にあった動画再生プラットフォームがあれば
買う必要はない。
<ブルーレイ危うし?
PS4を買うべき人は、生主、ブログ主などのキャプチャが必要な人々だと思う。
そして、それが何らかのステータスや遊びにつながるなら大いに活用できると思う。
活用できないなら、買わない方がいい。
Fbやスマホ関連のメリットは正直開発陣の意図したものにはならないだろう。
特にゲーム関連の動画がオモシロイと思って流す人と
ゲームに関係ない人の温度差拡大を招くツールになるかも。
メカ的には数年後まで耐えられる仕様を標榜して作っているでしょうから
HDDレコーダなどより、シャキシャキ動く可能性があり
意外とストレスなく色々扱えるようになるのでは?とおもいます。
その割に、入出力系がちょっと貧弱なので、色々心配。
ソニーがテレビをはじめ家電に本腰を入れたり、様々なグループ企業の
思惑を凝縮させ、登場させたプラットフォームという感じもするので
このデバイスがどうなの?ってのは一般人よりソニー社員にでも聞いたほうが良いかも。
僕はとりあえずNasneとiPadの運用をする事を考えているので
次のバージョン、薄型PS4が出た段階で買おうかな?と考えると思います。
なんせ、今回は標準的なアーキテクチャを使っているので、CELLを使った
変わり種PS3とは別に、早い段階でコストカットと縮小化が望めるのでは?って思う次第。
といかく、薄くなるか安くなるまでサナギマンの用に物欲に耐えるとします。
<初期ロットには手を出すな!
ネタ元
「PS4」はプレイヤーにとって一体何が新しいのか、新機能や仕様詳細まとめ
GIGAZINEさん.