iPhone向けGoogle Mapsで【経由地】利用が可能になったが都市部では使えなさそう。 #iPhone #apple

Google Mapに新機能が加わった。

方々のサイトでは【寄り道機能】と大真面目な顔をして記載してるけど、どうやら【寄り道機能】ではなく乗換案内などでよく使われている、【経由地】の利用というのが表現としてはぴったり来るのかも。

特にGoogleのアプリ紹介では、そんな機能名の紹介はない模様。

行き先を決め、ルート検索でナビ状態にもちこみ、右上に出てきた虫眼鏡マークを押すと経由地の追加が可能になる。

で、早速使ってみた!

⇒ しかも、使ってみて判ったことが。

  • 経由地のセレクトはGoogle任せ。
  • スーパーやカフェなどを勝手にチョイスしてくる。
  • しかも、経由地のための逆走も厭わない。
  • 電車では経由地はない。
  • 電車を利用する人間にスーパーを使うことは許されない!(ビシッ
  • 徒歩でも経由地の紹介はない。
  • 徒歩で目的地に向かうような奴にカフェに行く自由は無い!(ビシッ

といった感じの制約がある模様。

都市部での電車や徒歩での生活には使えない。
さすが、クルマ社会アメリカ生まれのGoogle Mapだぜ!

ということで現時点での【経由地】の利用は
個人的にはオクラ入り機能になった模様。

残念ながら、生活に合わないとさっぱり使えない。

って訳だ。

あばよ!

 
 
旅行の時、レンタカー移動などの際には使えるかもな。

情報源: Google Mapsを App Store で