【コラム】iOSのLifi(光データ転送)テストは電気羊の夢を見るか? #lifi #apple #iphone


ワイファイというとハイファイセットを思い出す。

Apple さん意外に大胆。

iOS9.1以降で
Li-Fiが使えるよう
取り組んでいるらしい。

残念ながら現状のiPhoneやiPadでLi-Fiに既に対応しているわけではないのだが…。
そう、皆様お手持ちのiPhoneやiPadで即利用できるってわけではない。

ウワサの源流はiOS9.1内に「LiFiCapability」というコードが発見されたことに起因。

「Li-Fi」への将来的な対応を目指し実際に提供中のOS内でテストしてるっ。

ってのが実のところのようで。

なお、

LiFiもしくはLi-FiというのはLED電球の光量の増減を利用してデータを転送しようという試みは既に成功しており。LED電球など光を発している半導体の代替電球にチップを載せることでLiFiの送信側のデバイスとして完成させることができているそうだ。

LED電球の明滅、人間の眼では捉えられないようなスピード光の明滅・増減が大量のデータを送ることを可能にしているようだ。

利用範囲は屋内で光が届く範囲。

弱点は、日中の屋外はNG、
壁を挟んでの利用もNG。

飛行機の機内などで、LiFiオールナイトエリアなどができるのかもしれない。

理論値でいけば224GB/秒、Wi-Fiの約100倍という大量のデータを送れるとのこと。

光を媒介に動作するということなので、家の中でもテレビなど光を発するものがないところのほうがウマイこと動作するのかもしれない。

もしくは、テレビやPCのモニタもLED電球のヒトツとしてデータを伝送することになるのかもしれない。(その辺りは実際の製品が出る時の驚きとしてとっておこうかなw)

存在自体は知っていたが、iOS9.1でテストを実施しているようで、近い未来、ココ2年くらいで実際に活用される時代がやってくるのかもしれない。

ただ、なに?コンセントで給電する家などが実在するが
それほど波及していないことを見ると、
LiFiが実際に主流な技術になるのかは未知数であり、
テストされているが、本流になるのかは不明なところ。

まだ、未解の技術だから用途への言及は少ないが『壁で遮蔽したスペースにいる』ということは証明されるのだし、多くの端末で採用されるならだが、次世代Beaconとしても活用できるのではないだろうか?

家を消灯するとデータも止まるということで、比較的人間らしい生活が遅れる未来が待っているのかもしれない。

また、電気を消すと伝送が止まるということで、野良Wi-Fiのようなデータの流れが管理できない状態を減らせるというのも良い所。

睡眠に入る前は真っ暗にしておくと良い睡眠が取れるなんて言いますから寝る際は電気は消灯。⇒Li-Fiは活動してる時間限定で回線が生きる。寝る時とのメリハリが付く。超高速回線が誰かに勝手に悪用されることがない。⇒安眠万歳。暮らしが少しリッチになる。って意味でも世の中に受け入れられる技術になるんじゃないかな?

ウワサでは次のApple Watchにもカメラが付くって言うし、
Li-Fi対応の布石なんじゃないかな?

 

 

情報源;Apple、次世代iPhoneのためWi-Fiより100倍高速な可視光通信規格「Li-Fi」をテスト中?iOS 9.1以降で関連コードを発見。

情報源: iOS code shows Apple experimenting with ultra fast, light-based Li-Fi wireless data for future iPhones

情報源: Li-Fiとは?――Wi-Fiの100倍の速さの超高速通信の世界へようこそ