電波、音楽、出版業界 2009年度決算調査について。土日に読んでおきたいちょっとヘビーな宿題系記事。 #nenet

尖閣諸島近くで漁船が巡視船に突っ込む様を深夜Youtubeで見ていて
なんだか、いろんなパワーバランスや抑え切れない衝動が
そこかしこでうごめいてる感じがしました。

んで、日本の中でも色々動いているのですが
ガジェット周りの話を幾つかと浮かして起きます。

月曜までに読んでおくと、ちょっとインテリジェンス?的な。

一つ目が電波がらみ。
デムパではない、ゆんゆんするけどマトモなほうのそれ。
実は3G回線も3.9Gとか既にジェネレーションでもない状態になってて
次世代規格を何にするか、どの技術をどうして使うかなど
様々な企業論理と思惑がうごめいてLTEがいいとか悪いとか
WiMAXサイコーとか言ってるの日本だけじゃね?とか
光の道っていうけど、100%光が目標って言うわりに
地震国だし、国土広すぎね?(外国は広くない国も有る)

とかなんとか。
そういう難しそうな雰囲気に浅く広く浸かれる特集が
WirelessWireさんに掲載されてます。

うーん。

電波のことを知っておいて、何になるんだ?

と言う人もいると思うので、もうちょっと身近な話。

本がヤバイ。という話。

電子ブックとかがドドーンと来るよ
10万冊のブックストア、1500作品のビデオストアも発表」だよ!

と言う話も有りますが、リアル書店が結構アレゲなのと
出版社がアレゲらしいです。

なぜか取次ぎは元気だと言う話ですが、
取次ぎさん、電子書籍化が進むと結構アレなんじゃ?

ってはなし。
特集的に書いてありますが、大本の帝国データバンクさんの
レポPDF)勧めです。

本ヤバシ。

でも、ノスタルジーに浸ってるだけじゃなく
ドンドン突き進んでいるところも有るようで、
広島大学図書館や流山市図書館
VPNを介した音楽レンタル配信を実施する
ナクソス・ミュージック・ライブラリー」を提供するようになったとか。
仕入れたサービスをVPNを通してユーザーに音楽データを配信

図書館だって多様化してるんだぜ!

っていう、雄叫びを利いたような気さえします。
(図書館の借りパク壊滅!!)

< 知識の詰め込みも時には必要なんだぜ

ネタ元
WirelessWireさん
http://wirelesswire.jp/special/201011/01/article/1.html

ITmediaさん
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1011/01/news072.html

帝国データバンクさん
特別企画 : 出版業界 2009年度決算調査
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p101101.html
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p101101.pdf

Cnetさん
http://japan.cnet.com/news/service/story/0,3800104747,20422430,00.htm

Japan.internet.comさん
http://japan.internet.com/busnews/20101105/5.html
http://japan.internet.com/busnews/20100818/4.html

ナクソス・ジャパンさん
http://ml.naxos.jp/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です