カナダのRIM社(リサーチインモーション)が展開する
独自OSのケータイデバイスブラックベリー(BlackBerry)の
タブレット版が登場すると言う話がGIZMODOさんに出てます。
iOS、Andoroid、ChromeOS、WebOS、BlackBerry、
Windows 7 Phoneと汎用タブレットOSが出揃った感じですが
決め手がまだ解からない部分があるので
しばらくはアプリの多さがクリティカルな違いになるんでしょう。
iOSデバイスがFlashがみれないとかいう話はありますが、
あれは微々たる問題で、しばらくすればFlashが過去のものに
なってくるとも思います。
(Flashは想定ハードがPCだし、組む人次第では、タブレットで
受けきれない処理を要求したりAndoroidであってもNGなものも
出てくる可能性が高く定着しないともおもいます。)
数の原理からいえば、出荷数の多いiOSが一人がち。
あとはルックアンドフィールがよいうもになるんでしょうかね。
個人的には本に集中できて端末は軽くてバッテリーがもつのが
いいですがAmazonやSONYのEinkを採用したKindleなどの
電子書籍デバイスがそれら需要に合うのかな?
さとー自身が自腹でタブレットデバイスを買うのは恐らく
自宅のPCが行かれてからだと思うので、まだ先の話ですが
自分の資産が受け継がれると言う意味では、iOSを使った
iPadあたりに定着するのでは?とおもっています。
↑会社のiPadこのケース使っててかなり良いです。
ネタ元
GIZMODOさん
http://www.gizmodo.jp/2010/09/blackberry_osblackberry_playbo.html