Google I/Oの記事が多杉
よくわからないのでざっくりまとめてみた。
その前編をおとどけ。 後編はこちら。
テック系のサイトはどこもお祭り状態で簡単にまとまってない。
毎年スルーしてたのだけれど、時間もあったのでまじめにまとめてみた。
おおまかに5つ。
・AndroidメジャーバージョンアップAndroid5.0の『L』
・MS Office系の連携強化をしたGoogleDrive
・スマートウォッチ
・Android TV
・インド向け安スマホ用Android ONE
あとは、とその他こまごましたこと。
●Androidが進化。Lollipop?
OSのメジャーアップデート。
Android5.0「Lなんとか」
Lollipopなんだろうけどなぜか言わない。
パフォーマンスが2倍。
64bit対応。
秋に登場。
UIが大幅刷新。
「Material Design」採用。
●OS刷新に合わせデザインを統一。ロゴも刷新
『Material Design』
というデザイン様式を推し進めるようで。
詳細なデザインというわりにはフラットデザインな様子。
Google Nowでお馴染みのデザインで開発言語の一環として提供。
Android Wear、Android TV、Android AutoでMaterial Designで活用。
開発者にも順守を呼びかけていくそうで。
平面のデザインとしての特徴は、まず基本色、カラーパレットが用意されていて
なんとなく着彩してもそれなりのデザインになること。
次に動的な部分、画面遷移時の動きのアクション集という感じでしょうか?
『液体が浸透するような』動きを指すようです。
百聞は一見にしかず。動画を見てみてください。
●Googled DriveでOfficeファイルが扱いやすくなった。
MSさんのMicrosoft Officeのネイティブファイルをそのまま扱えるようになり
書き出せるようにもなるらしい。(まだ日本では実施されていない?)
買収したQuickOfficeのDriveへの組み込みが完了したとのこと。
ブラウザのChromeが使えるところで動作。
スマホ対応は現在努力中らしい。
マイクロソフトにとっては恐ろしいことだけれど
ユーザーにとってはとても良いことかとも。
●ビジネス向けの『Google Drive for Work』も登場。
ネタ元はここ。
マイクロソフト更に危うし。
1ユーザー月額1200円で
容量無制限+高度なセキュリティ機能
5ユーザー未満だと1テラバイトまで。
保存可能なファイルサイズは最大5テラバイト。
とにかくセキュア。
さて、前半戦はだいたいそんな感じ。
デザインの変更だったりMSさん対策だったり
社外の敵?に向けての施策がメインで
イノベイティブな感じでというよりは
少しプラットフォームとして締め直す感じとでも言いましょうか。
後編はこちら。
Android Lっていう表記にとどまり5.0っていう表現は正式には
ありませんでした。ご指摘いただきありがとうございます!