「mixi」が正念場?「mixiパーク」と「Petite jete」が終了 #nenet

ゴールのチェッカーが振られた?

ミクシィさんがコナミさんと共同開発していたピグのようなも
「mixiパーク」
1/21に終了するそうです。

 

古くはSecond Lifeに始まりピグなど現行サービスも含め
アバターコミュニケーションてのは、自分とはまた別の「アバター」が
使えてなんぼなはずなんですが、この「mixiパーク」はホンモノの
自分に似ているそうで…。

えぇ…?

これ、成功すると思ってた人いるんでしょうか?
対面じゃないから盛り上がるチャットなど、ネットが介することで
和らいでいたコミュニケーションをぶち壊してますよね。

あと、WBSで
ふーん
て見ていた 「Petite jete」(プティ ジュテ)も同時に終了。

こちらはFELISSIMOみたいなサービスなので
バイヤー次第ではどうにかなるのかな?と思ったけど
WBSで見て以来話題にもならなかったので
どうなったの?とは思ってたところ。

サブスクリプションやらギャザリングの中心に
mixiなどのSNSがいるというのはコミュニケーション的には
まずくはないのかなと思ったけど情報発信者としても、
バイヤーとしても甘かったのかな?
(仕事で日本一のバイヤーさんに誌面の提案をしたり、雑誌の制作現場に
原稿手渡ししに行ってたりで、現場の気迫は痛いほどしってますが
そういうのが、何となくWBSの取材で無かったんスよね)
記事を読んでみたけど、気迫と勝負感がないような気がして
コレでは売れる売れないの話じゃないよなと。
(通常のバイヤーさんは命がけだしなw
サブスクリプションともなれば、かっ飛んでないと…。)
なにより、媒体力、集客力が落ちたから始めた起死回生のプロジェクトが
mixi自体の集客力に希をつないじゃまずいと思うんですよね…。
(ココにもmixiパークでのおかしさのような変な部分がある。)

終わってしまうサービスをとやかくいうのは余り好ましくないなと思うので
このへんにしますが「Petite jete」に関しては将来性が会ったのかな?
とも。おもったり。(プーペなどを起動に載せた経験のある
サイバーエージェントあたりのほうが向いてた?)

ギャザリングということなら、男女を問わずで頼みCOMを復活させるとか
そういう、mixi的な生なアプローチが早い時期にできていれば
こんな事にはならなかったんでしょうね。

僕もmixiには色々思い出がありますが、もっと抜本的に
業態変化なのか、取組の修正なのかキッチリとした
対応が必要だなと思うんです。
(もう遅い?)

やる気さえあれば、やり直すことはいつだってできるんだから…。

 ロング・グッドバイ。

ネタ元

「mixiパーク」終了 「想定していたユーザー数を見込めなかったため」

ITmedia ニュースさん.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です