シゴトで使ってるWindowsのHDDが数百MBしか空きがなくなった。
このままだと仕事にならないので、バルクのハードディスクを買って
HDDのクローンを作成、そのまま仕事を続行しようと画策してみた。
で、今回のレポはHDDを買ってきたわけだが、クローン作成とは全く関係のない
HDDのフォーマットをしてしまった…ので、間違えたは間違えたなりに
HDDを利用できるようにするという意味ではある種正しいので
HDDのフォーマットの仕方をメモとして華麗に残しておきます。
(もうかなりの開き直りwww)
なお、HDDのクローン作成は⇒後日公開予定。
まずは、PCの規格に合うHDDをお近くのショップで購入。
さとーのはSATAの2.0(3GB)
最近のバルクはリテール用に箱詰めされてるんですね~
たぶんコレと同じ。
で、私物のお立ち台をセット。
こんなの。
HDDご開帳!開封するってのは何だかドキドキ☆
よくあるバルクの図
くぱぁ
フェードイン!
コレで準備完了。
マイコンピュータを右クリック⇒管理
ディスクの管理
で、未割り当てを右クリックし
新しいパーティッションを選択。
パーテって?って言う人はプライマリでOK!
で、全部割り当て。
ディスクの割り当て。てきとうに実施。
漢はNTFS(権限やらパスが掛けられて便利)
てきとうに対応すれば何となく出来上がります。
で、パーティッションの設定ができたらフォーマット。
結構時間が掛かります。1TBで1時間は掛かるから心して夕飯にでも行くとよろし。
ついに
できあがりだぁ!
これで、フォーマット完了
とまぁ、フォーマットして気づいたんだけど
これって外付けハードディスクを使うときの手順であって
内蔵ディスクのクローンを作成する手順と全然違うわけで
「悲しいけど、コレ戦争なのよね。」
はぃ、初期化に時間掛かったけど全く意味なし。
最初からやり直しだ!
というわけで、時間ができたらクローンディスクをつくる
クローンの逆襲編をお届けします。
実はそっちの方がかなり便利なので、乞うご期待。
< うえぇ…。(1時間半がパー。)