違法ダウンロード刑事罰化が実際に施行されようとしているようで
日本では3ストライク制とかではなく、いきなり逮捕になりそうなんですね。
(クルマでトラブル起こして免許ポイントが減るだけなのに
自転車で事故ると即交通刑務所ってのに雰囲気は似てます。)
違法に音楽をダウンロードすると即、刑事罰が適用対象に。
⇒おまわりさんこのひとです
⇒違法ダウンロード音楽ファイル所持(個数に関係なく)
⇒タイーホ。
ちーん。
刑事事件というと放火とか殺人とか刑事ドラマのネタになりそうなものを
連想しがちですが、このまま立法されると「音楽(New)」ということに。
古いデータを持ってて誤認逮捕とか
持ち物検査でMP3プレイヤーの中身を確認とか?
番組の音源を編集して持ってたら誤認とか?
で、最終的には町中で音楽を聞いていたら「疑わしい」⇒「任意同行」…
< まぢ?
とにかく、音楽の鳴りそうな機器とかポータブルプレイヤーは
全然売れなくなるでしょう。
だって、MP3プレイヤー持ってたら逮捕の確率をあげるわけですから。
(オタクがリュックを背負わなくなったのと同じ。)
単体の音楽プレイヤーを持たない人も
スマホを指さされて
「プレイヤー機能ありますね」
なんて指摘されたらみんなタイーホされちゃいます。
これじゃ、スマホも売れなくなってしまいます ><
< まぢ?
マジコン持ってるよりも中に違法ファイルがあるかは別として
違法ファイルが入る器としては、あからさまですしね。
マジコンよりも、違法性は明確ですし
違法ダウンロードファイルを持ってたら刑事罰即適応だから
刑事さんも張り切るでしょうしね。
…な~んてことにもなりかねない。
かなりの確率で訪れる近未来の話なんすね実際…
そう、 ちょっと「図書館戦争」に似てますね。
いや歌という娯楽NGの「AKB0048」かな?
問題点や落とし所の話などは、津田大介氏が明快に発言している
国会参考人発言で発言してる内容を起こしたサイトがあるので
そちらを見るか、ニコ動を見ていた開ければと思います。
各国で著作権保護とインターネットの共存に関しては
「実験状態」にあるようですし、マッシュアップ的作品が
音楽や映像などコンテンツの大半を支えているわけで、
ある程度の寛容な部分も無いとクールジャパンなコンテンツなんて
日本からは発信できなくなると思うんですよね。
(文化なんてものは大概も方から生まれるものだし、
ソースを多く知らないと、引き出しがない分チープな表現になる)
良い悪いは悪いということが明確に打ち出されているんだし
(不正ダウンロードの違法化はもうすでに議論は終了している)
刑事罰化は確かに行き過ぎかもしれない。
割厨の小学生なんかが逮捕されて初めてみんなハッとする
事になるんだろうなとおぼろげに思っていたけど、
そうなるともう娯楽としての音楽は死んでしまうと思うんですね。
だって、音響機器も売れないし、音楽聞いてたら逮捕される可能性高いしね。
そんなギャンブル性の高いこと、
金だしてしまでしたくないじゃないですか。
また、クルマみたいに免許制にするとか?
クルマも売れなくなってるそうですが、そこまでして音楽聞きたくないですし。
脱フリー?できるかな?
さとー個人にとっては、テレビの主題歌くらいしか
気になる音楽はないし、ラジオがあればまぁ問題なしですが
もし音楽業界を活かすために規制を考えているなら
規制よりも先に、フリーミアム状態かつ、マスが解消した世の中で
いかにして音楽が評価を得て正当な金銭を作家が得られるようにするか、
ビジネスモデルを再構築吸う必要が有るし、協会があるなら
ビジネスモデルの構築と運用に向けての協議を目指すのが、
まず先なんだろうなと思うんですがね。
今のままでは、音楽機器なども含め、産業自体が死滅する引き金を
音楽業界自らがひこうとしているとしか見えません。
というわけで、ソニーさんとかソニーさんとかAppleさんが
物言いするのでは?とかんがえてみたり。
音楽聴取免状とかでるの?
ネタ元
違法ダウンロード刑罰化への津田大介氏の国会参考人発言を書き起こしました.
akiyan.comさん
「市場を公正なものに」「CDが売れるようにはならない」──著作権法改正案、参院で参考人質疑 (1/3)
ITmedia ニュースさん
違法コンテンツダウンロードの厳罰化へ 【参議院 国会生中継】 ~平成24年6月19日 文教科学委員会~
ニコニコ生放送さん