ちょっと気になる書き込みを某大型掲示板で見たので調べてみた。
CDが売れないばかりか、音楽配信も含め音楽産業の勢いが
減衰していると言う話。
推察ばかりじゃなんだから、ネタをそろえてみました。
Garbagenews.comさんの2009年4月の記事。
「ネット音楽配信はCDの売上減少を支えきれたのか!? 音楽CDなどの売れ行きと有料音楽配信の売上をグラフ化してみる」
この時点で既にあれれ?大丈夫?という感じですが、
今年決定的にマズイ状態になったみたい。
2chのログから 2010年5月
【社会】 「CDだけじゃなく、音楽配信まで売れなくなった!」…原因は「違法ダウンロードのせい」と音楽業界が怒り★4
あらら、でも、割れ厨ばかりが問題で無い気もします。
音楽自体をそんなに聴かなくなったと言うか、新曲を知らないwww
困ったことに音楽売れね〜って言う叫びは恒例行事になってるみたいで
2009年1月には
【調査】 “CD等が売れない” 10年前から4割も減少…音楽配信サービスの影響か
既に2007年の2月の痛いニュースさんに
音楽CDなどの生産額、8年連続減少 ネット配信も影響
なんて記事が出ている。
過去ログの中で話し尽くされているんだけど
歌自体の購買させるパワーが無いということが考えられるのと、
歌番組離れなどのレコメンド側の失策。
テレビの競合が増えたこと〜みんなが見る「マス」メディア崩壊
権威の失墜、権威の分散〜ブームが作りづらくなったこと
不景気、購買活動の不活性化
などなど。
iPadやそのほかKindlなどのデバイスが流行ることで
多くの人が懸念しているように「本」がデジタルへと
移行していくことになると思いますが、
先輩格にあたるCDの状況を見るに、
何かポジティブな対策をたてて行かなければ
本文化も先が怪しいのではという微妙な予測が。
DRMなどが積極策では無いのはCDさんを見る限り明らかかと。
なんとなく先輩→固法先輩を思い出したww
ネタ元
Garbagenews.comさん
http://www.garbagenews.net/archives/558389.html
ログ速さん
http://logsoku.com/thread/tsushima.2ch.net/newsplus/1273219013/
ヌコニュースさん
http://nukohiroba.blog32.fc2.com/blog-entry-1214.html
痛いニュースさん
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/924077.html
面白い情報ですね、興味があります
コミックニュース.comさんこんにちは。
コメントありがとうございます!
「いつか誰か通った道」そんな気がしたもんで書いてみました。
CDが売れなくなったのはDRMなど業界が意固地になって
「著作物を守ろう」と言いつつ自分たちを守った結果かと。
本に関しては、デバイスも揃ったことだし、日本は日本で積極的な商売を感上げれば面白いことに成ると思います。
(日本語というのは武器になると思います。)
あと、本に関しては、翻訳を積極的にしながら、
海外海賊版が出るよりも先に、商流に載せ
上がりの何パーセントかで法的に海賊版を
国際的に訴えていくなど、ストロングスタイルが必要かと。
どうも、日本は引きこもりがちで、
オープンな市場に打って出ることをしないので、
ちょっぴりこの先が思いやられるところでもあるかなと。
(産業構造は変わるのだから、
Appleより先を行く手が必要と思います。)