ITメディアでちょっと面白い記事が書いてあった。
今日はコレについて触れてから帰宅しようと思う。
●野郎ども、いまが商機だ!!
iPadが5月末まで世界展開しないことをいいことに、
中国でニセiPadの製造が盛り上がっているようで、
何となく楽しそうでちょっとうらやましい。
彼ら自身は「本物より良い」「機能満載」
「近いものだし安いしイイだろ」的な
独特の価値観と情熱を持って製造や販売に励んでいるようだ。
(スネオじゃないけど、偽モノで自慢するのかな?
これ、パパに買ってもらったiPad見たいなものwww的に?)
中国の奇天烈な電話をCnetで特集していたことがあり、
同様の感触を得た。
●日本もかつては…
高度経済成長やSOX関連の法への準拠などで日本が忘れてきた
エスニックな感覚というか、南方系の朗らかさ、
おおらかさの発展系というか。
恐らくケータイ電話の方もドンドン普通なものしか
できなくなってるっていう話だから、iPadのパチものみたいなのも
ドンドン市場からは無くなっていくんでしょうね。
良いコミュニケーションの連鎖を意図的に作り上げる
そんな善良なルックアンドフィールを繰り返し積み上げることは
確かに面白いことだけど、人間らしい偶然とか
おかしな突拍子も無い事態というか、
そういう面白さを生み出すヒミツが現代には欠損していて
ちょっと面白くないなって感じだけど、
まだまだ中国にはあるんですね。
(善良なコミュニケーションか、作ったから出すという
配慮の無いコミュニケーションが先進国には多いと思う。)
以前はポルシェの偽モノ、ワーゲンの偽モノを平気で
海外に売り込んで居た日本て国も
今ではいっぱしの国になってるんだから、
iPadの偽モノもかの国では「いまはアリ」ってことなんでしょ。
(いつの日か彼らも懐かしい目でそうい話をするんじゃないかな?)
●ある意味中国は魅力的
ちょっとブレイクといった話題だけど、真贋構わず商売をする
かつて日本も持っていたパワーを持つお隣の国の力強さを
侮ってはいけないようにも思います。
また、マーケットとしても偽モノもよければ買っちゃうっていう
おおらかさ、ワイルドさがあるんだから、かなりアリだと思います。
商品に対する許容が高いという意味では、マネーチャンスがゴロゴロ。
日本に居るよりベンチャーな人たちはイイかもね。
日本もエスニックパワーはまだあったなwwww
ネタ元
ITメディア ニセモノiPad、中国で早速出回る
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1004/26/news052.html
Cnet スタイリッシュで両面対応!の「謎」ケータイ–中国トンデモケータイ図鑑
http://japan.cnet.com/column/mobileyamane/story/0,3800089004,20411156,00.htm