「月額150円でマンガ雑誌読み放題」Jコミ赤松健氏の構想が凄くイイと思う。 #nenet

 

Jコミで試行錯誤し、持続をしている赤松氏。

ラブひなとか、ネギま!とか代表作はあるけど
そんなことより、Jコミ以来の構想が面白とおもいます。

雑誌の電子書籍化、といか電子書籍に合う雑誌相当の
サービスをどう立ち上げるかということで、
赤松氏は凄い発想をブチアゲてます。

「150円払えば、2週遅れで電子化した『週刊少年ジャンプ』
『週刊少年サンデー』『週刊少年マガジン』『週刊少年チャンピオン』がすべて読める」

「紙と同じ値段設定はダメです」

「2週間遅れでの定額配信」

という大規模な定額配信アイデア。

 

雑誌は有名誌も売れなくなってきているし、
紙は維持できないラインに来ると同時に「廃刊」になり終わってしまう。
いま雑誌を出版し続ける体力が残っているうちに、別な、
例えば電子書籍に合うアプリなりに移る時なんでしょうね。

 

赤松氏の言う定額、月額150円で読み放題ってのもイイと思います。

ケータイキャリアが開始しているモデルにも近く
夏野氏がケータイ時代に成功させた「月額課金」

しかも150円という根付も絶妙。

ジュース一本分くらいの緩いお金で読み放題。
その緩さが無いとゲームのようにコアユーザーしか買わない
世界が出来上がってしまうと思います。

300円となると激安弁当くらいになってきますし、ニコ動もいる。
それ以上はバンダイチャンネルやhuluなどがライバルになってきます。

 

ココは提案なのですが、マンガは日本の素敵な文化だと思いますので、
競争力のあるプラットフォームをつくり、
海外にも同時翻訳をして売り込むなど積極的な販売をしていくことを
お勧めします。

海賊版にみすみすお金を持ってかれるのであれば、
編集部が見込んだ漫画をドンドン有料で海外に出していけばイイ。

(そこまで行ければ生き残れると思いますね。)

新しい次代の幕開けが近い、そんな気がしますね~

 

 
赤松氏は枠組み作るのうまいんすかね~

 

 
ネタ元

「月額150円でマンガ雑誌読み放題に」 赤松健氏構想に注目集まる 1/2 :

J-CASTモノウォッチさん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です