あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」と近未来に関する考察が凄い。 #SF

いまツイートしたのだが、現代ビジネスさんの記事がなかなか良い。

オックスフォード大学が「消える職業」702を分析したって話から
来ているコラムめいた長文なんだがなかなか鋭い。

結論めいたものや対処に関しては載っていないのだが

とにかく読んで欲しい。

製版業社なんてものとかレコード屋とか、
映画館の弁士とか、
世の中にはなくなったジャンルの仕事もあるけど
そういう緩いレベルじゃなく鋭利なインパクトが
近々人間に待ち受けているというショートホラーだ。

 

Continue reading

【Dell】日本で買える正規 #Chromebook が2種類に! #google #ノーパソ

 

デルさんが本日11/11、Chrome OSを搭載するノートPC

「Chromebook 11」

の個人向け販売を始めると発表。

発表だと最小構成で3万前半から(税込みで3万中盤に…)とのこと。

先行しているAcerのChromebook
「ACER Chromebook C720」と比べると
メモリが2GBでデルの方が非力で少し重いですが
実際にビックカメラやヨドバシで触れるので
欲しい人はまず製品に触れてみては?

 

Continue reading

【非公式導入】米大手薬局チェーン #ApplePay をお役御免!と窓から投げ捨てるw #apple

 焼きたてのPayを投げ捨てる…なんという罰当たりなww

MacRumorsさん曰く

Apple Payの非公式サポーター
米大手薬局チェーンのCVS phamacyとRite Aidが
Apple Payのサービスサポートを打ち切ったそうで。

両社はQRコードと銀行口座を活用した
独自のモバイル決済システムを開発する「予定」だそうで…。

つまりだ…

 

Continue reading

X―37B米空軍『無人宇宙船』が674日間のフライトを終え地球に帰還 #宇宙 #無人

 米空軍の無人宇宙船「X―37B」=同軍提供

めずらしく宇宙の話。

米空軍の無人宇宙船「X―37B」が674日間のフライトを終え2014年10月17日午前、地球圏に再突入。
カリフォルニア州のバンデンバーグ空軍基地に着陸したぞうだ。

約2年飛び続けた無人宇宙船の任務は謎のまま。

2012年12月11日にフロリダ州ケープカナベラルから打ち上げられたこのX-37Bはミッション自体が終了している2011年8月31日に公式に終了したスペースシャトル計画のオービタに似た「飛行機にジェットのブースターを付けたようなボディ」で「最新鋭、最先端の再突入型宇宙船」であり、全長8.9m、全高2.9m、全幅は4.5m、重さ約5.5tとかなり小振り。

ex
OV-105エンデバー 全長:37m、全幅:23m、全高:17m、空虚重量78t
ウィキペディア「スペースシャトル」参照

当初飛行予定期間は約9カ月と発表されていたそうで、なぜ軌道上を674日間(22ヶ月、実に予定の3倍!)周回していたそうで…。

有人だったらこのアバウトな感覚はないでしょうね…

任務も謎、公表されている内容は先端の航行制御システムや断熱システムなどの技術実験といった一般的な内容のみらしい。

フライト自体は今回が3度目で再度の打ち上げが行われる可能性もあるそうです。
空軍は「目的を果たすためには複数回のミッションが必要になる。回数はまだ未定」と説明。

スペースシャトルは過去2度の事故で多くの犠牲者を出していたりするし、米空軍ではRQ-180など航空機でのドローン採用を推し進める動きもあり、宇宙開発や宇宙での軍事的防衛に関しても無人化を推し進めているのかもしれない。

とくに素材開発や航行技術の高度化を図る上では人の判断や感情などの入り込む余地はあまりないだろうし自動制御技術の向上も含めたうえで、最も高効率なミッションへのアプローチなのかなとも思うところ。

ただ、まぁ、こいつらが事故って墜落とか、悲惨な状況にならないことを祈る限り。
無人だと火薬を積んでないミサイルみたいなもんで、言い換えれば未確認飛翔体と言い換えることもできるわけで…。

スペースシャトルに代表されるような再突入型の宇宙船ができてきた頃はかなりの未来を感じていたところですが、宇宙開発に関しては(今回は軍事目的なのかな?)最近では足踏み状態だったところもあり、ドローン技術の発達などを通じて宇宙へのアプローチが再活性化しているのなら面白い話だなと。宇宙にある資源を地球に持ち込むなどの努力も近い未来可能になるようだし資源の枯渇などを回避する上でも、またフロンティアが消滅した世の中の新たな希望の場所という意味でも、今後の宇宙への進出に注目をしていきたい次第。

 
 
 スペースシャトル計画終了って結構最近なのね。

ネタ元

米無人宇宙船、約2年の飛行終え帰還 ミッションは謎のまま.

CNN.co.jpさん

【コラム】新型iPadは何を買うべきか? #apple #ipad #iphone6

 

iPadが色々出ましたね。

10月24日から各種キャリアでの販売もスタート。

で、

正直何を買っていいかわからない。

そういうひに独断と偏見で購入指南。

■ iPad Air 2 を買うか iPad mini 3 か?

iPad Air 2 を買いましょう。(きっぱり)

iPad mini 初代を社用で買ってもらい
ずーっと使ってたのですが、3ヶ月くらいで
発狂しそうになりました。

 iPad 2をそれまで使ってたのですが
 iPad mini シリーズは軽くて小さいのはいいのですが
 iPad としての「大きいことはいいことだ」という
無二のスタンスを捨ててしまうこととなり
 iPadのようなものと成り下がってしまった製品かと。

そして、iPhoneが小さかった頃は存在意義は確かにあったのですが
今はiPhone 6 Plusが有るわけで、存在意義は希薄。

だから iPad mini 3 のことは忘れましょう。

■ iPad Air 2 はWi-Fiかセルラーか?

iPad Air 2 は
セルラー押し!
しかも
SIMフリー版!

iPad のWi-Fi版をずーっと使ってまして
Wi-Fiルーターとか持ち出してるんですが
もうね、Wi-Fiルーターのスイッチをいれるのが苦痛でしかない。

iPhoneを持つようになってわかったのは
外に出て通信を心置きなく使う自由、
客先でひょいとデータをいじれる自由
は何物にも代えがたい。

さらにそして重要なのが容量の問題…

 

Continue reading

【コラム】新しいMac miniはメモリーもHDDも出荷時のママそのココロは? #Apple #macmini

 Bye-bye リア ハッチ。

「Early2009」の次の世代から今回発表になった「Late2014」アップデートまでMac miniってのはメモリ交換が自由なものだという認識があった。

しかしまぁ、この間の発表以降
情報が早い人は既に知っているかもしれないが

新しいMac miniは
メモリの交換も
HDDの交換も
基本的にできない。

背面の蓋は頑張れば開くようになってはいるけど
基本的に開けてしまったが最後、サポートは無しの方向で。

ということで、このMac miniに関しても
iMacに関しても基本的にはこじ開けて作業をするなと。

 

Continue reading

さぁ、iPadの新機種発表まで後わずかだ。 #ipad #apple

製品発表会まであとわずか。

タブレットは頭打ち!

だなんて、いってる記事もあるけど、

まぁ
そんなデータなど
知ったこっちゃない。

タブレットは必要なひとが手にすればイイデバイスで
それは、iPhoneを始めとしたスマホとは種類の違うものだ。

今日のイベントをリアル視聴したいひとはこちら
Apple製品のSafariでみよう!)

あとテックダイナーアカウントで僕は
実況をするつもりなので、
よかったらアカウントをフォローして下さい☆

多くの人は情報を消費する側にまわり
スマホから入り込む情報を吸収し、何となく過ごす。

タブレットを持つ人は、性質の違いだが
入ってきた情報を、なにか形を変えて出したいと思う。
なかば情報トランスレーションの貧乏性だ。

ただ、ノートパソコンほど仕事的には取り組みたくもなく
デスクトップについてするほどその変換翻訳作業は
肩肘張ったものでもないのだろう。

で、まぁ、リビングあたりでソファに座りながら
テレビを見ながらゆるゆるタブレットだ。

iPadは販売される回転数が鈍いというのはその辺だろう。

要はテレビの補器であり、需要が切羽詰まってない。

電話からの派生系、情報供給する小さな印籠サイズの箱
スマートフォンとは必要とされる需要の度合いが違う。

で、ブラウザとしてゆるゆる使うことも多いため
製品の陳腐化が遅いわけだ。

それほど速い応答速度がなくてもテレビの情報を調べるくらいなら事足りるし、テレビをリアルタイムで見るのはもう過去の話だから、ストップボタンを押しながらiPadで脱線をするわけだ。

楽しいリビングだな。

なんなら、週末の旅行先の検索にそのまま入ったってイイ。

そんな生活の中に溶け込むIoTに限りなく近いデバイスの
集大成?てきな煮こまれたものが今夜発表になる。

 

Continue reading

LINEは生活密着型サービスへ舵を切るそうです。 #line #sns

 

Lineさんの戦略発表会があったようです。

TechDinerとしては、まぁあまり話題にしないのですが
Lineさんが今後どのように展開をしていくか?

ということが俯瞰で見れたのでまとめておきます。

  • ツイッター的な「Line@」をはじめる。

  • 決済サービス「LINE Pay」 2014年冬公開予定

  • タクシー配車サービス「LINE TAXI」 2014年冬公開予定

  • オンデマンドECサービス「LINE WOW」 2014年秋公開予定

  • 商業施設内のナビサービス「LINE Maps for Indoor」 2014年秋公開予定

 

この戦略のラインナップを見る限り、これまでの閉じたコミュニケーションにはビジネス的な限界が来ているようですね。

 

Continue reading

NenetTechDinerを少しだけ模様替え。

ここ、Nenetテックダイナーを昨日の晩から少しだけ模様替え。

ソーシャルボタンを新しく付け替えたり、すこしだけリニューアルといった感じです。

もう少し何とかならないの?と個人的にも思っていたのですが
CSSがウマく反映されなかったり僕さとーの手に余る状態になったので
そこはかとなくプラグインを引っ張ってきてくっつけて終了といった感じです。

本当は旧TechDinerのようにコメント欄をつけようと思ったのだけど
TwitterとFacebookの混合コメント欄の良い物が見つからなかったので
今日のところはコレまでと言った感じ。

また、時間があるときにでも対応をしたいと思います。
とりあえず、模様替えは済ませたので明日からまた
通常の更新に戻りたいと思います。

拙い文や誤字の奔流になる時もありますが
(寝てない時など特に。)
今後とも宜しくお願いします!

Adobe新Creative Cloud発表モバイル向け連携アプリも一新【コラム追加】 #adobe #cc #

米Adobe Systemsは10月6日ロサンゼルスで開催した
「Adobe MAX 2014」にて

Adobe Creative Cloudの新バージョン(バージョン1.8)と
連係する新モバイルアプリ群を発表!

 
 リンク先Adobe Max 2014 の動画が閲覧できます。

スマホやタブレット向けアプリの充実が図られたようでIllustrator関連の
アプリがリフレッシュして発表さらた模様。

 

Continue reading