iPhone5に飽きてきた方、ムゲンプチプチしませんか?wwww #nenet #iphonejp

 iPhoneデュフフwwww

 

ジョニーが作ったおしゃれな電話、iPhone5も半年も使ってると
なんとな~く、飽きてきますよね。

そんなとき、コレ。

ムゲンプチプチ+iPhone5ケース…。

 

(正式には「iPhone5プチプチ」らしいw)
 手イタズラし放題なわがままボディwwww
もう、プチプチが止まらないwww

 

残念なことに、さとーの持ってるのはiPhone4Sなのでつかえませんw
(ちなみに、あのプチプチはエアキャップとイイます。)

 

もう、春だし、みんなでプチプチしようずwww

 

実用派の貴方には…
 バインダーケースがおすすめ!

フリスクフォン2もとい、『ストラップフォン2 WX06A』が発表に。 #nenet #willcom

世界最小、最軽量のケータイ 32gのすごいヤツ!

『ストラップフォン2 WX06A』

が発表されましたよっと。

ストラップフォンという名前ですが、プロトタイプでフリスクフォンなんて
名前で展開していた事を覚えてます。

カラーリングもフリスクを意識していますが
サトー的には黄色が欲しかったかも。

今回のストラップフォン2では
要望が多かったEメール作成に対応。

でも、まぁ、画面ちっちゃいし、
簡単なメールをちょこちょこ打って飛ばす感じになるのかもしれませんね。

かつて黎明期に会ったケータイ電話の様で
なんとなく親近感がわきますw

 
 ←サイズはほぼこれくらい。

 
ネタ元

WILLCOMさん

ストラップフォン2 WX06A.

さらばmobile用「TweetDeck」。だが、「TweetDeck」について落胆するのはまだ早い。 #twitterjp

2011年5月にTwitter社がTweetDeckを買収して以来の大きな発表かも。

Twitterが旧APIに対応したアプリを切るという話の一環で
買収した自社アプリ「TweetDeck」も切り捨てるということらしい。

おぉ、恐ロシア。

日本でも「TweetDeck」は割と人気だったのでは…?

 

…なんで、そんなことをするかというと、「TweetDeck」のスマホ用アプリは
Android用もiPhone用もそれほど人気じゃなかったから。ということらしい。

選択と集中。その結果というわけ。

人気の部分は?といえば、PCやMacなどのデバイス上でのアプリ、
もしくはWebアプリが人気だったらしい。

 

で。
まぁ「要らない枝葉」は剪定された模様。

考え用によっちゃ、今後PCなどでTwitterを使っていく場合は
TweetDeckがおもしろいんじゃないか?と言えそうだということ。

わざわざ買収したアプリを野ざらしにすることはあるまい。
(Twitter専門のプラットフォームになるのだろうけどね。)

まぁ、予想だけどスマホ用には公式Twitterアプリにリソースが
割かれていくでしょうから、結果的にアプリでのTwitter運用も悪くはならないんじゃないかな?
(楽観的かな?いまのiPhoneアプリけっこう好きなんでね。)

 

 期末だしズバッと剪定されたんですね…。
ネタ元

Twitterが「TweetDeck」のAndroid・iOSアプリの開発を終了、ストアから削除へ | アプリオ.

乾電池4本で動く“固定ケータイ”「イエデンワ2」颯爽登場! #willcom #phs

Willcomの斜め上方向に行ってた企画「イエデンワ」が帰ってきた!

もう、でないのか?って思っていた頃も有りましたが
据え置き機ケータイ電話という謎の分野を切り開いてやまない
この姿勢に敬服。

一見事務所用の電話に見えるこの電話機はまごうことなきPHSです。
ACアダプターでの運用のほか、単三電池4本で稼働。(約800時間待受)
電話帳1000件のほか、なぜか赤外線通信にも対応…。

しかも、今回からPHSと固定回線のデュアルバンドに!
PHSへの着信と固定電話への着信を鳴らし分けることも可能だそうで

・工事現場などの仮設事務所への電話設置

・個人事務所などの電話

・肩で挟んで長電話したい人

に需要が有るんじゃないでしょうか?

Willcomは主回線の他キャンペーンで2~3台買い増しできるので
ハニービー5とイエデンワとか、そんな使い方もいいかもしれません。
てか、Honeybee5のクルクルパーなカラーリングが
どうにもオッサンには使えないので、さとーのお薦めとしては、
LIBERIとイエデンワ2とフリスクフォン2(ストラップフォン2)あたりでは?

 

 

 

ネタ元

「イエデンワ2<WX05A>」の発売について 〜固定回線にも接続できる、据え置き型ケータイ第2弾〜.

WILLCOMさん

Amazonの「Kindle Fire HD 8.9」が発売!2万4800円!お前も有料通販カタログなのか? #nenet #amazon

Kindle Fire HDの大画面モデルが発売。

8.9インチWUXGA(254ppi)

IPS液晶ディスプレイ

MIMO対応デュアルアンテナ

デュアルバンドWi-Fi

厚さ8.8ミリ

重さ567グラム

バッテリー持続時間最長連続10時間。

16Gバイトが2万4800円

32Gバイトが2万9800円

「Kindle HD」は有料通販カタログなんて言う風に一部で揶揄されてますが
この大画面は正義ではないでしょうか?

同じ通販カタログをかうなら、デカイ方がいい!!

でっかくいこうぜ!

的な。

 

iPadを使っててもAmazonは使うし、電子書籍でKindle
あとはパズドラ、乗換案内とAmazonが使えれば
いっこうに問題ないって人はおすすめだと思います。

特にあまり難しいこと考えたくない人向きかと。

同じくらいの値段でiPad miniっていう手もありますので
軽いほうがいいか、大画面がいいか?そんな感じで検討してみては?

 

ネタ元

Amazon「Kindle Fire HD 8.9」発売 8.9インチWUXGA、2万4800円から

ITmedia ニュースさん.

噂のFirefox OSを少し多面的に?捉えてみた。

方々で話題になっているFireFoxOS。

さすがにGoogleやAppleなどの巨人が跋扈し
少々飽きたかんがあるのでしょうか?(特にgeekにw)

諸々の記事を読んだ感じでは

「ど~にでもなるOS。」

「JBしっぱなしのiPhone」

「あれ?でもこれって、アプリなど課金コンテンツのマーケットになるの?」

「開発は楽。Webの延長。」

「だが、集金がうまくいかないとエコシステム
(アプリ開発も含めカネにできるかどうか)が貧弱になるかも。」

なんてことが、斜め読みレベルで見て取れた次第。

 

auさんなんかはスマートパスなどを含め最近の必勝法を
うまく注入していくだろうし最近できなかった
「キャリアによるユーザコントロール」ができることに注目しているのだろう。

『庭の復活』

そんなところかな?

 

でもまぁ、選択肢がない現状からすれば、それも悪くないのでは?

GoogleやAppleに情報を取られまくって生活をしている状態が続けば
日本の産業なってのは屁みたいなものになるだろうし
ソニーもいち早く飛びついたのは、基礎技術をGoogleに
根こそぎ持っていかれている現状を打破したいことの現れでしょう。
(日本の産業を本当に考えているかは別だけどねw)

あと、開発者など一部で言われてる
Androidはjavaの仕様上CPUをコントロールするすべがないので
電池を食う。という認識がこのFirefox OSでひっくり返せればいいなと。
(要はAndroidの電池のもちが悪いのはOSのせいだ、って話があるワケ。)

 

で、

まぁ、

ユーザーは置いてきぼりですね。

 

ユーザーサイドからするとOSの値段はAndroidが無料にしているので
よくわからないところですが、アプリとか出るなら
ガラケーが絶滅危惧種になりつつあるいま、考え用によっちゃ
割とフランクに付き合える最後のケータイになるかもしれない。

という一縷の望み。

ただ、Webと同じように、検索位などにグーグルを使い続ければ
Googleの情報収集の網からは逃れられないような気もします。

 

ちょっと待てよというところは「2年後」という時間の危うさ。

スマホが出てきてから、パラダイムシフトはそこまで起こっていませんが
コンペティターであるGoogleやAppleはFirefoxOSが完成するのを
じっと待っているわけもありませんしね。

 

必要とされるケータイの機能もその頃には絞りこまれているでしょうし
ゲームなどをしない、限定的にSNSを使うといった場合には精神的に
快適な、OSになるかもしれません。

 

多様化という面では受け入れたいし、

 

 

ネタ元

KDDIに聞くFirefox OS導入の狙い.

ケータイウオッチさん

風穴なるか? ソニーもFireFoxスマホ参入、2014年投入ですってよ(動画あり)

ギズモード・ジャパンさん.

Nenetの新作シューティング『VECTROS』のサウンドトラックが本日発売!

発売してからひと月、AppleのiTunes AppStore内No.1シューティングになったり*
世界的な評価サイトで10点満点中7.5の高評価をもらうなどかな~り良い感じに
闘えてる『ベクトロス』ですが、本日、スーパースィープさんからサウンドトラックが
発売になりました!!!8888 (*1月16日AppStore アーケード部門でNo.1シューティングに!)

その名もズバリ『VECTROS SOUND TRACK』(ベクトロス サウンドトラック)

サウンド制作は小倉久佳音画制作所が自ら監修。 (『ベクトロス サウンドトラック』の販売サイトへ。)

 

 

 

 

 

下のビデオでも流れている曲ももちろん入ってます ><

 

 

まずはこちら、サイレントエラー。プレイしてる人は随分聴いていると思います。
なんか癖になりますよね。

 

 

 

上のムービーのサムネイルの機体3Dイラストレーションは冬野灰馬氏の作品です!

ベクトロスのサウンドといえば、昨年のゲームショウで4日間丸々ぶっ通しで聴き続けた
さとー的にも疲れずしかも乗り続けられる絶妙なサウンドで有ることをプッシュ。

高速、夜のロングドライブのお供なんかにもイイんじゃないかなって思います。
(ゲームで使っているものよりも原音に近いという話を聞いてます。)

現在、スーパースィープさんの専売状態なので下のリンクからバシッと買ってみてください!
ぜひ!

CDの購入はこちらから! スーパースィープ ベクトロス サウンドトラック

PS4が発表されたけど、足を洗ったゲーマーから見て買うべきなのか?

値段は某新聞メディアによれば4万超らしい「PS4」。
その「PS4」はナニモノなのかをかいつまんでまとめてみる。

 

事の発端は、昨日発表されたソニーの最新ゲームハード

「プレイステーション 4(PS4)」のGigazineさんによる発表会まとめ
かなり良い感じにまとまっていたらしいのですが、
それでもイマイチピンとこなかったので

「一体何?」という疑問を胸にまとめてみました。

 

各項目はGigazineさんに併せてみたので、適当に比べてください。

 

 

◆「SHARE」ボタン一発でゲーム中のスクショがネットに流せる。

 

PS4、ゲームプレイが常時数分前を録画してるらしく、コントローラーの
「SHARE」を押すと直前のプレイ動画やスクショをネット上にうpれる。
または、Facebookに投稿できるらしい。

露出大好きゲーマーが友達にいるFacebookユーザーはしばらくの間
プレイ動画に悩まされる可能性が多々ありそうですね。

FPSでヘッドショットを決めてるドヤ顔ムービーとか…

 

テレビを見るtorneなどで、シェアボタン機能が活用可能なら、
テレビ視聴の傍ら楽しくFbにスクショやムービーが投下が可能になりますが
現時点ではゲーマー中心の魅せるプレイが可能な人にとっての
特異な機能ということになりそう。

Sony信者の方々はお布施とか本気で考えているフシがあるので、
ジハード的にPS4によるFacebookへの爆撃(投稿)を頻繁にしてくるかも。

ゲーマーの友人達は
「コレは何を賭けた闘いなの?」
といった人生を賭けたなぞなぞに出会えるだろう。

 

 

歓迎されるメディア、使い道としては、
ニコニコ動画やニコニコ静画、ニコニコ生放送あたりでもてはやされる機能に
なりそうですね。ローンチ時にニコニコ系のサービスに対応するかどうかが
PS4が受け入れられるかどうかの分水嶺になるかなと思います。
(ゲーム動画のインフレになる可能性はかなり高いかも。)

 

⇒一般人としてはテレビの情報共有やCMの保存、情報共有に効果がありそう。

⇒テレビオーケーなら、アイドルファンとか女優ファン、お宝動画マニア辺りに受けそう。

 

純然たる利用としては、ニコニコ動画、ニコ生あたりで効果が出ると思う。

Facebookでは生暖かく、白い目で迎えられる可能性が大。

 

 

 

◆「Ustream」などでストリーミング生中継可能

 

 

PS4のリリース文中には「Ustream(ユーストリーム)などの
インターネット中継サービスを通じてゲームプレイを友人に手軽に生中継することが可能」

 

⇒生主がそのまま垂れ流すのに便利。

⇒他人のプレイにちょっかいを出すことが楽しくなりそう。

生プレイの垂れ流し実況が流行りそう。視聴者からの支援など?が面白そう。

 

プレイストリーミングをひやかしてみていて、途中から参戦するというスタイルが良さそう。

同一時間、同一ゲームのプレイがメッシュ状に広がる可能性がある。
生主が2~3人別々に同じ場所でストリーミングをしながら連携プレイとか)

人気ゲームの一極集中化が起きる可能性が高い希ガス。
(モンハン的なノリのオンゲが一気に白熱しそうw) 

 

ゲーム周辺のプレイ文化が新しく芽生える可能性がある。

 

 

◆PS Vita・スマホ(iPhone/Android)・タブレットがリモートプレイのセカンドスクリーン化

 

 

Wi-Fi経由でPS4に接続することで、PS VitaからPS4のゲームをプレイできるようになる。

専用アプリ「PlayStation App」をiPhone/iPad/Android搭載スマホ・タブレットに入れると自宅のPS4の

遠隔操作が可能なリモコンになる。もしくは他人のプレイをニヤニヤ見るプラットフォーム化。

 

⇒需要あるのか?

⇒テレビ録画はNasneとtorneで実現しているので新しい感じではない。

⇒そこまで一般人はPS4のゲームが好きになるかは不明。

⇒勝手にジェネレートしそうもない。

コアゲーマーの練度が上がりそう…

⇒Vitaが有るんだから、少しは何かプレイさせてあげようず。

 

 

◆サスペンドモードでいつでもすぐにゲームを中断可能

PS4を節電状態で待機させるサスペンドモードによってシステムの状態が
一時保存される、というもの。いちいち起動を待たなくて桶。

ゲーム中にサスペンドしてブラウザを見る、裏でダウンロードが可能
などの機能もあり、パソコン化とゲーム以外のジャンルがPS4に
流入する可能性が高まりそうですね。あと、ウイルス問題が出てきそう。

 

⇒電気が掛かりそうね。

⇒途中で中断、そのまま断念するタイプの積みゲーが多くなりそう。

 

 

 

◆自分の欲しいゲームや見たい番組・映画などを事前に予測してあらかじめダウンロード

 

 

過去履歴の蓄積で、お薦めコンテンツが示唆される。

 

⇒コレはいい。

⇒ゲーム、映画に関するスゴ録的な何か。

⇒所有者の財布が軽くなるw

 

⇒受け身のエンタメを欲する人には良いプラットフォームになるかも。

 

 

 

◆クラウド化によって昔のゲームをプレイ可能に

 

定額制音楽配信サービス「Music Unlimited」

プレミアムビデオ配信サービス「Video Unlimited」

「PS Store内ゲームタイトルの一部を試遊可能に」…。

「発売以来3000にも上る豊富な“PS3タイトル”の多くをお楽しみいただける」

 

 

⇒音楽配信。ソニーはまず、ソニーグループを大事に思った。

⇒ソニーはグループ企業の利益を優先しゲームより映画配信を考えた。

⇒ソニーは、PS3で提供していた試遊を更に加速。

⇒「古い」とは言うがPS3のソフトをDL提供可能にし、タイトル不足を補いつつ

中古市場を潰しにかかっている?のかもしれない。

 

⇒音楽と映画は置いておくとして、新タイトルがスマホのように無料化していく

兆しが見え隠れしますね。特に、試遊で使ったデータを引き継ぎ

プレイをしていくようになるのだろうけど、ゲームは基本タダ。っていう新常識

コンソールゲームにもやってくることがほぼ決まっていそうですね。

あと、中古市場といっても、中古ではゲーム制作会社は直接儲からないので

制作会社にカネが落ちるならいいのかもしれません。

懸念されるのは、過去のタイトルを軽く遊べる中古の良さが

なくなってしまうことでしょうか。

中古ソフトの様な柔軟な価格決定がなされればいいのですが

あと、権利問題でDLできないソフトが出てきそう

そういった場合は、中古ソフトが流通できるプラットフォームの方が

いいのかもしれませんね。

(権利擁護はいいが、ゲームが権利のゴタゴタでなくなるのは良くない)

 

 

◆ソニーによる5つのキーワード…

 

使いやすさ(Simple)

サクサク(Immediate)

ソーシャルとの融合(Social)

様々なデバイス/サービスとの連携(Integrated)

ユーザー体験の最適化(Personalized)

 

面白さ、遊び、なんてことはどうでもいいのか?

⇒最近の技術を盛り込みスマホのライバルに成ろうとやっき

⇒少なくとも、家においてあるデバイスなのだから、もう少しくらい別な

価値観の提供はできなかったのだろうか?(とても疑問)

⇒ゲームをするデバイスではなくなるのかもしれない

⇒ゲームはもう、メインではない?

⇒ニコ動やニコ生などの生主専用マシンになるだけでも確かに良いのかも。

⇒そういう意味では、最新のデジタル遊具ではあるが、

ゲームに特化したゲーム機という幻想はもう金輪際出てこないのかもしれない。

 

⇒4万を超える金額でどれだけ売れるのかは疑問だが

それでも、遊びの間口が広がるからということで受け入れられる素養はある。

⇒テレビも面白さは疑問符がつくようになってきたし、大画面化したモニタを

席巻するには高性能なこのハードはある意味必然であり

任天堂にもスマホにもできないことをやろうとしているのかもしれない。

(PlayStation2がもたらしたDVDプレイヤーとしてのゲーム機が拡張するのかも)

 

Main Processor Single-chip custom processor

CPU : x86-64 AMD “Jaguar”, 8 cores

GPU : 1.84 TFLOPS, AMD next-generation Radeon based graphics engine

・メモリ GDDR5:8GB(176GB/秒の帯域幅GDDR5メモリーを搭載)

・ハードディスク内蔵

・光学ドライブ(読み出し専用)BD 6 倍速CAV・DVD 8 倍速CAV

・入出力 Super-Speed USB (USB 3.0)ポート、AUX ポート

・通信 Ethernet (10BASE-T、100BASE-TX、1000BASE-T) IEEE 802.11 b/g/n

Bluetooth 2.1(EDR)

・AV出力 HDMI 出力端子 アナログAV 出力端子 光デジタル出力端子

 

★で、買いなの?

 

買ってみては?

 

テキトーにいいたいところだ、ちょっと待った。

ブルーレイプレイヤーとして買ってみる、ってのも実は得策ではなく

(PlayStation2とは時代が違う)そもそも円盤で流通するコンテンツが

少なくなってきたので、自分にあった動画再生プラットフォームがあれば

買う必要はない。

  <ブルーレイ危うし?

 

PS4を買うべき人は、生主、ブログ主などのキャプチャが必要な人々だと思う。

そして、それが何らかのステータスや遊びにつながるなら大いに活用できると思う。

活用できないなら、買わない方がいい。

 

Fbやスマホ関連のメリットは正直開発陣の意図したものにはならないだろう。

特にゲーム関連の動画がオモシロイと思って流す人と

ゲームに関係ない人の温度差拡大を招くツールになるかも。

 

メカ的には数年後まで耐えられる仕様を標榜して作っているでしょうから

HDDレコーダなどより、シャキシャキ動く可能性があり

意外とストレスなく色々扱えるようになるのでは?とおもいます。

その割に、入出力系がちょっと貧弱なので、色々心配。

 

ソニーがテレビをはじめ家電に本腰を入れたり、様々なグループ企業の

思惑を凝縮させ、登場させたプラットフォームという感じもするので

このデバイスがどうなの?ってのは一般人よりソニー社員にでも聞いたほうが良いかも。

 

僕はとりあえずNasneとiPadの運用をする事を考えているので

次のバージョン、薄型PS4が出た段階で買おうかな?と考えると思います。

なんせ、今回は標準的なアーキテクチャを使っているので、CELLを使った

変わり種PS3とは別に、早い段階でコストカットと縮小化が望めるのでは?って思う次第。

 

といかく、薄くなるか安くなるまでサナギマンの用に物欲に耐えるとします。

 
 <初期ロットには手を出すな!

 
ネタ元

「PS4」はプレイヤーにとって一体何が新しいのか、新機能や仕様詳細まとめ

GIGAZINEさん.

予告された発表はPS Vitaの値下げ。おねだんズバリ1万9980円。 #nenet

PS Vitaが値下げだそうです。

PSPでも過去に同じような値下げ展開が有ったので
予見してた人は多かったのではないでしょうか?

お値段は「税込1万9980円」。

 

個人的にはコンソールゲーム=ロボ、3D、シューティングのために買うもの

という、何となくな方程式があるので

アサルトガンナーズかな。

あとパズルはほぼないみたいだし…
(縦シューが好きなのですが、縦が短いPSP~Vitaは無いですねw)
ロボット魂!

っとおもったらPSPじゃないですか、

ヒーローマンとかタウバーンとか

いいんですが…なぜPSP…(てか、まぁ、仕方ない罠)
そういえば、torneが引き続き無料になるみたいだし
Nasneと併せてテレビにするってのもありかなぁ。

でも近視になってしまいそうで怖い。
 併せて38000円くらい…。ギリだな。

 

ネタ元

PS Vitaを税込1万9980円に値下げし新色アイス・シルバーもPSO2同梱で登場

GIGAZINEさん

周遊きっぷ発売終了と青春18きっぷ(春季)発売。 #nenet

Tech?なのか?って話もあるけど、人生は旅なんだぜ?

ということで、ちょっと人生のニュース

JRさんが2/15に出していたニュースリリースがちょっと驚き。

 

まず一つ目は「周遊きっぷ」の販売終了(PDF)だ。

 

北海道に行くときは割とお世話になっていたこのきっぷ。
道内で特急のり放題!
稚内など遠くに行きたい場合はマストなチケットだったんですが
後継きっぷは出てくるのかちょっと不安。

プレスリリースはこちら。

2013年2月15日 「周遊きっぷ」の発売終了について [PDF/10KB]

 

 

北海道旅行には必須なんですが…。

 

 

長い休みが取れないと効果を発揮しないきっぷでしたが
円安で海外旅行も減るし、バスが格安になって事故ったりしてるのをみると
今こそ電車!って思うんですがね。

んで、こちらはいいニュース。
青春18きっぷが春も発売しますよ~
夏と冬はほぼ確定?でしたが、この時期に発売してくれるのは
正月休みを挽回したいさとーとしても嬉しい限り。
新宿~糸魚川~直江津~新宿
なんていう、上信越を一日で乗り切るルートと
 直江津と言えば、化物語!

宇都宮~函館~洞爺~八戸~新宿

なんて3泊のルートを昨年入ってきましたが
今年はどうしようかな?

(氷見ブリが食べたいので三段峡~氷見ってのもいいかな?
上越や中央本線はちょっと飽きてるので、帰りは別ルートもありかも)

 富山方向はうまいもんいっぱい!

うーん。
旅の季節ですね~
(花粉を除ける意味で、北上か沖縄とかに行くしか無いんですよね)

 そういや、花粉対策万全ですか?

 

 

ネタ元
JR東日本さん