次期iPhoneは「iPhone 4S」になり多くのキャリアへ。というウワサ。 #nenet #iphonejp

9月に出るとまことしやかに話されているiPhone5の話ですが
別な筋からはiPhone4がiPhone 4Sに名前がなって
多くのキャリアで扱われるようになる。(ことに留まる)といううわさが出ています。

iPhoneを待望するユーザーの多くは現在使っているキャリアの回線で
iPhoneを使いたいという話も出ていますし
実際にベライゾン版iPhoneが出る。なんてちょっと前までは絵空事だった話が
軽々と(実際には数年越しに)実現しているわけで
様々なキャリアからiPhone4の後継機が出るということは有りそうな話ですね。

しかし、iPhone4Sって名前からするにマイナーチェンジにとどまる可能性も。

カメラの強化と画面の拡大レベルで終了宣言になってしまうと
ちょっとショボーンな感じかもしれませんが
iPad2みたいに、モノとしての完成度を上げる
バージョンアップに留めるのかもしれませんね…。

日本だとお財布機能とかガラパゴス機能が欲しいという声も根強いですが
ギークからはLTEなど4G回線がほしいといわれたりするところ。

だんだんリークも増えてきたし、暑い夏になりそうですね。

 

 

夏がまた来ますね。

 

ネタ元
Wirelesswireさん
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201105161036.html

gizmodoさん
http://www.gizmodo.jp/mt/mt-tb.cgi/35715

紀伊國屋書店さんが立つ!Androidスマホ向け電子書籍サービスを5/20に開始。 #nenet #Androidjp

電子書籍元年が過ぎ、電子書籍2年な今日この頃いかがお過ごしで?

iPadあたりで気軽に本を読むことを夢想していたさとーとしては
日本のこの惨憺たる状態は…

まぁ、ある程度は予想してたんですけどね。

今回、紀伊國屋書店さんが「紀伊國屋書店Kinoppy」という
ちょっと微妙なネーミングのAndroidアプリをローンチしましたよっと。
出版社の営業するブックストアは何だかこなれてないし
他の出版社の本が無かったりと面倒な感じだったり
色々いけてない部分があったわけですが、海外でも商社的に
人気のある(オーストラリアでは大人気らしい)紀伊國屋書店が
この日本の電子書籍業界の荒れ野を制する覇王になるのかな?

的な。

しっかし、古参の紀伊國屋書店さんが自称するのに「キノッピー」ってどうよ。
かなりキモイ呼称のサービスをはじめてしまったのがアダにならなければよいが、
会議の途中とか、稟議があがっている最中とかに誰か途中で止めなかったの?
ちなみに、サービス名自体は「紀伊國屋書店BookWebPlus」という名前があり
こちらも、少しばっかり中二病っぽいネーミングであり、没個性というか…。

 

 

ネーミングが微妙なのはほっておいて、このキノッピーかなり難産だったようで。
実際にはiPhone版、iPad版を先にローンチしたかったようですが
「奮闘努力の甲斐も無く、こんな苦労を~」
という感じで、Android版が先にローンチしてしまった模様。

恐らく、今後数ヶ月で海外勢、特にAmazonさんが大量の本を
日本で販売するんだろうなというウワサを(ry
これ以上言うと消されてしまうのであれですが、まぁまだこれからですよ。

先日話したとおり、将来的なことを考えると
おいそれと電子書籍に飛びつけない状態で
小競り合いが続いているわけですが
いち消費者としては

『ぶっちゃけ、電子書籍なんて買う判断がつかない、もう、めんどくせ。』
ってかんじであり
『いまさら紙の本なんて、数年後にはゴミの山なんだぜ?』
っておもうことと
あわせて、絶望的日本が買いずらい状態に陥っているわけで。

紀伊國屋書店さんはやいところ、覇王になってくだちい。

って思ったりもするわけです。
あと、Android3.0を採用した白黒E Inkタブレット端末なんてのも
あわせて出してください。もちろん、日本語対応で。(電池持ちそうだしね)

 

 

う~ん
そういうことを諸々考えると、まだ全然日本での電子書籍の
ムーブメントが盛り上がることなんてなさそうなんですよね。
Amazonまちなのかなぁ。

 

 

この乱世をキノッピーが制す!

 

ネタ元
紀伊國屋書店さん
紀伊國屋書店 アンドロイド™スマートフォン、タブレット向け電子書籍サービス開始
http://www.kinokuniya.co.jp/company/pressrelease/20110512123003.html

紀伊國屋書店BookWebPlus
http://bookwebplus.jp/index.html
https://twitter.com/#!/Kinoppy_Dev/status/30567103757033472

スラッシュドットさん
http://slashdot.jp/apple/article.pl?sid=11/05/13/0735237

もみあげチャーシューさん
http://michaelsan.livedoor.biz/archives/51615962.html

ねねっとの過去記事
https://iphone-ipad-app.com/?p=1771
https://iphone-ipad-app.com/?p=3135

Google I/Oにて次世代GoogleTVの概要が語られる。 #nenet #googlejp

昨年登場のGoogleTVは、コンテンツパートナーと関係が作れずサービスとしてウヤムヤ

音楽サービスの「Music Beta by Google」では音楽サービスなのに楽曲が揃わない。
(サーバとして貸し出しするだけだからベータってちょっと苦しい気が)

何だかコンテンツ産業との関係作りが芳しくないGoogleさんですが
それでも今回のGoogle I/Oで「次世代GoogleTV」を発表してきました。

アプリの方はタブレット端末でおなじみのHoneycomb SDKを使って開発が可能で
で、アプリをどんどん出して貰おうという方向に。

細かくはポインティングデバイス(矢印とか指印の動くカーソル系)は
使いにくいので利用をやめることに。

夏にAndroid 3.1を載せて堂々再登場をするつもりのGoogleTV
またコンテンツパートナーが居ないまま船出になるのかな?

ちなみに今回はハードウエアに関するパートナーを
LogitechSonyに加えSamsungVizioを増やしています。
製品がどんなかたちでローンチするのか見ものですね。

一時はTiVoなどのテレビ用セットトップボックスの最右翼かと思ったけど
まだまだ一般家庭で導入するにはリスキーな商品なのかなと受け止めてみた。
(つまり、日本などリージョンにはしばらく来ないだろう。)

 

 

日本の地デジ化までにGoogleさんは追いつきませんね。

 

ネタ元
Cnetさん
グーグル、「Google TV」でパートナー探しに苦戦–米報道http://japan.cnet.com/news/service/20418580/

グーグル、音楽サービス「Music Beta by Google」を発表–最大2万曲をアップロード可能http://japan.cnet.com/news/service/35002547/

TechCrunchさん
Google I/O: 新パートナーを見つけOSをアップデートするGoogle TV–今度はうまくいくかな?
http://jp.techcrunch.com/archives/20110510google-tv-finds-new-friends-and-an-updated-os/

ITproさん
「Google TV」の新版は2011年夏後半,ポインティング・デバイスは廃止の方向
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110512/360273/

Logitechさん
http://www.logitech.com/en-us/home

SONYさん
http://www.sony.com/

VIZIOさん
http://www.vizio.com/

Samsungさん
http://www.samsung.com/

Wikiペディアさん
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%9C

マルウエア400%増。Androidを狙うのが今流行中らしい。 #nenet #androidjp

< てへッw

 

「400%の成長分野」とみるか、どうかは別として
Androidに関するマルウエアが2010年の夏以降、400%増加していると言うこと。

400%?????????????

AndroidOSは、日本のみならず、世界規模でみんな急に使い出しているし
利用者のセキュリティ意識やGoogleさんのガードのゆるさがのこる
過渡期=「いま」を狙っていろんなマルウエアを投入し
もろもろの情報を奪いにくるんでしょうね。

Androidユーザーな皆さん気をつけてください!

って、言ったところでリテラシーが高くない方はどうしてイイか分からないでしょうし
簡単な対策としては、とにかくなんでもアプリをインストールするんじゃなくて
アプリのインストールを最小限に留めるのが良いと思います。
(たとえば、知ってるメーカーのものだけ入れるとか、マーケットにつながないとか)

あと、やたらめったらに「OK」ボタンを押さないとかね。

OSをつくっているGoogleさんでさえ位置情報を積極的に取得していたり
半ばマルウエアなんじゃないの?という行動を色々な人が実施している模様。
(もちろん、マーケティングデータとして今後の開発に反映することが目的なんでしょうが)

開発貢献のため、なんでもOK、なんて考えると
何をされるかわからないので、Androidユーザーな方は
とにかくシメて掛かってください。

 

 

  < あやしいアプリにご用心!

ネタ元
ITmediaさん
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1105/11/news060.html

全オレが萌えたから、今日は猫耳記念日。necomimiが凄い萌える。 #nenet

け、けっしてモデルが可愛いから萌えたんじゃないんだからねっ!

まぁさか、Gizmodoさんをみてこのオレが萌えるとは思わなかった。
くやしいぃ ><

動画を見ての感想「こ、こいつ、動くぞぉ!」

なんでも、脳波に連動して動く猫耳「necomimi」だそうです。

で、このnecomimiのサイトはコチラなんですが
プロトタイプなんでしょうか、まだ販売はしていない様子。

 

耳だけじゃ片手落ちだ!

ぜひ、しっぽもお願いします!!

ってか、表参道ヒルズのイベント終わってるし、再度イベントと
実際の販売を望む!
(対面販売必須、12歳以下と可愛い子にはディスカウント!)

全国の猫耳ファン刮目!

 

 

猫耳盛りだくさん!(犬?)

 

ネタ元
ニューロウェアさん
http://neurowear.net/
http://neurowear.net/?p=66

Gizmodoさん
http://www.gizmodo.jp/2011/05/nekomimi.html

Youtube映画レンタルを拡大!アカデミー受賞作など3000本追加!!※ #nenet #googlejp

Youtube映画スゲー
映画のレンタルを本気で実施、新作やアカデミー受賞作など3000本を一挙に追加!※
するらしいんす!!!!!!!!!!!11

しかも24時間以内にみれば超超超リーズナブルプライス!!!1111

ソニー・ピクチャーズ(Sony Pictures)、ワーナー・ブラザーズ(Warner Brothers)、ユニバーサル(Universal)、ライオンズゲート(Lionsgate)他独立系スタジオなどとにかくいっぱいだぁ!

 

 

 

ただしアメリカのみ

 

えぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ…。

 

 

 

< そんなことだろうと思ったぜ。

 

ネタ元
AFPさん
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2799193/7196666?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics

ロイターさんさん
http://jp.reuters.com/article/entertainmentNews/idJPJAPAN-21001120110510

ソニー・ピクチャーズさん
http://www.sonypictures.com/

ワーナー・ブラザーズさん
http://www.warnerbros.com/

ユニバーサルさん
http://www.universalpictures.com/

ライオンズゲートさん
http://www.lionsgate.com/

Googleがロッカー 型音楽ストリーミングサービスをそろそろ始めるらしい。 #nenet #googlejp

キーワードはロッカー型。

要はクラウドの向こうにおいといて必要なとき音楽を聞くためネットにつなぐ。

Googleが始める前に、Amazonがアメリカさんで始めてますね。

  

権利問題や契約などが、ちょっとクリアできないでGoogleさんは足踏みしてたらしい。

  

が、ひとまずWebでGoogleから購入し聴くタイプの音楽のストリーミングは
しないことにして「ロッカーを貸し出すから自分でアップしてね」って話におちついたらしい。
そして、はれてローンチっていうウワサ。

ネタ元のEngadegetさんをみてwktkしてみてはいかが?

(またしても日本はサービスしない予感www)

時代はロッカー型!

  

ネタ元

Engadgetさん

http://japanese.engadget.com/2011/05/10/google/

Amazonさん

http://www.amazon.com/b/?&node=2658409011

Google Apps for Businessに申請ワークフローを後付け!『rakumo』月額315円で登場! #nenet #googlejp

印鑑文化よさようなら。ナンバリングもさようなら。

どんな会社でも、上長の印鑑が必要だったりしますが
このrakumoGoogle Apps for Businessがあれば
多くの申請業務などはペーパレスかできるのではと期待。

さとーは、以前業務パッケージベンダーの宣伝部門にいたので
申請のワークフローというと結構厄介だなぁ。と思ってしまうところなのですが
その申請ワークフローが月額315円(1ライセンスごと)というのでちょっと衝撃。

Google Apps for Businessは年間6000円/1ライセンスなので
大体1人が年額1万円で申請関連が綺麗さっぱりになるということだ。

 

すごい!

 

おそらく、この凄さをわかるのは、業務ベンダーの人と
申請書に追われている総務の方々なのかなとも。

とにかく、今日一番の驚きの発表だったので
仕事そっちのけ、かえるのそっちのけで記事にしておきます。

いい世の中になったねぇ!!

 

ネタ元
日本技芸さん
http://rakumo.gigei.jp/

Cnetさん
http://japan.cnet.com/news/service/35002456/

japan.internet.comさん
http://japan.internet.com/webtech/20110509/6.html

Google Apps for Businessさん
http://www.google.com/apps/intl/ja/business/index.html

ダラーズならぬアノニマス、PS3でLinuxブートを再度可能にする。 #nenet #sonyjp

無色透明、名乗ったやつがアノニマス。

そんな記載がEngadgetさんにあって痺れたのでコチラに書いておきます。

分散コンピューティングなどに多くの成果を提供したPS3のクラスタは
本家SONYによってぶっ潰されたわけですが
このたび、冒頭で触れたアノニマスの活躍により
再度Linuxをブートできるようになったとのこと。

しかも、最新のPS3でLinuxがブートできるそうだ。

詳しくはネタ元に振るとして
匿名性の高い集団の行動というのは2chもそうだけど
中々面白い社会性を発揮しているなぁと。

 

ネタ元
Engadgetさん
http://japanese.engadget.com/2011/05/08/ps3-linux-gameos-otheros/

Googleの超極秘集団『黄色の社員証』の記事が面白い。 #nenet #googlejp

Google本社には、触れてはならない「特別な社員証」を下げた集団がいるらしい。

 

 

通常目にする社員証も色で分けられているそうで

白=通常のGoogle社員、緑=インターン、赤=派遣?

となっている。

それは別に、今回の問題の集団には特別な色が指定されていると。

その触れてはならない『超極秘の人々』は『黄色の社員証』を下げているそうだ。

白>緑>赤>>>越えられない壁>>>黄…

 

 

おおっと、これ以上の他言は無用。
この先が知りたければネタ元のgizmodoさんへいくがいいさ。

なんだ、このスパイ映画並みの緊張感。

Goolgeは、何をしてるって言うんだ?

Googleのロゴを見る目も少しは変わってくるんじゃないか?

ちょっとオカルトめいたきわどい話だ。

 

 

 

青?…話さない方が身のためだぜ。

 

ネタ元
gizmodoさん
http://www.gizmodo.jp/2011/05/google_workers.html