スマートセレクト、ソーシャルフォンってなんだ? #nenet #androidjp

スマートセレクトソーシャルフォン、聞きなれない2つの名前。

実は今日発表になったソフトバンクモバイルのサービスの名前らしい。

 

スマートセレクトはソフトバンクモバイル(SBM)が用意したお勧めの
アプリパッケージらしい。

AndroidはiPhoneみたいにアプリが命!っと言うところもあるんだけど
反面、ゴミアプリも多く、多くの人が自由にアプリを入れて楽しむのには
少しハードルも高いしウイルスもいるらしいし、使いづらい。

というところを、ユーザーに代わってお勧めをジャンルごとにまとめて
パッケージ提供するという仕組みらしい。

しかも、通常GoogleのアカウントIDが必要なアプリのダウンロードを
必要とせず、SBMとのやりとりで済んでしまうらしい。

一般向けにAndroidを使いやすくしてあげる優しさのパッケージ。

といったところかな?
アプリの海と化していて良くわからない状況のAndroidに対してのSBMの応え?

ただ、まぁ、少しガラパゴスな感じになってしまいそうな気もするけど
アメリカにも同様のスプリントIDなるサービスがあるらしいから
ガラパゴズって感じでもないのかなぁ。

 

で、もう一方のソーシャルフォン

こちらは、mixiを主軸に、Pixivなどのサービスをまとめた
SNSのパッケージ(スマートセレクトの一つらしい)

一瞬電話の名前っぽいけどそうじゃないらしい。

SNSやりたきゃ「ソーシャルフォン」入れとけ。的な。

Androidが主流になりつつあるけど、どうしても敷居が高い。
その敷居を引き下げるための過渡期的なサービスなのかも。

パッケージ販売っていうのは、優しいことだけど
キャリアの用意したパッケージしか売れないとWii見たくなっちゃいそうだなぁ。

 

< 呼んだか?

 

ネタ元
Cnetさん
http://japan.cnet.com/news/commentary/35003215/
http://japan.cnet.com/news/service/20426747/

ソフトバンクモバイルさん
http://mb.softbank.jp/mb/smartphone/service/smasele/

mixi
http://mixi.jp/

Pixiv
http://www.pixiv.net/

Googleの会長が「富を築くコツ」をレクチャー※ #nenet #googlejp

GoogleのCEOを退き会長になったシュミット氏が「富を築くコツ」をレクチャーした。

 

 

しかし、その答えは

 

プラットフォームを築くこと※」
(※プラットフォームを築ける素養が有る人/法人に限る)

 

とな。

そりゃ~ないぜセニォール。

「どれどれ」と読んでみ進んでみたさとー的にはちょっとなーと。
個人レベルの話ではないどころか、日本の大企業にもなかなか難しい話。

そうは言っても得られた良好なイメージはあった。

 
プラットフォームの形成が10年掛かったスピードが2年に短縮している」ということ。

経営陣によるスピード感の把握というのは非常に意味のあることで
こういうことを伝えていただけるのはありがたい。

世の中は加速している。

世の中の流れが急流に成るに従ってエネルギーが凝縮してるってことだ。

つまり、そこにはそれなりのパワーがあり、お金が動く可能性が高いということだ。

Googleの様な胴元が儲かる以外にも加速するビジネス環境には
金になる部分は出てくるんじゃないのか?という軽い触れ込みなのかなと邪推。

もっとも、FaceBookやTwitterなど、独自のプラットフォームを作ってしまえば
そえはそれで儲かる可能性もあるわけで
アイデア次第でどうにかなるようのなかになっているぞということにも取れる。

いまこそ、立ち上がるとき!

なのか?

 

< 信じることからはじめる、って感じかぁ?

ネタ元
Cnetさん
http://japan.cnet.com/news/business/35003142/

アメリカさんで決済市場が急加熱。 #nenet #googlejp

未来ガジェット!

…的なもので日本が進んでる分野といえば「ケータイでの決済」分野だと思います。

アメリカ人と話してたらSuicaやオサイフケータイは
クレイジーでクールだと昨年末に話してました。

あと、日本人のスマホ所有率も異常なノビですねって話してました。
まぁ、東京でのリサーチだけだったようで、かなりサイバーに見えたようで。

日本ではフェリカが早々に日本全国を統一したという感じであり
その上にサービスレイヤーが乗っかる感じ(ナナコとかエディとかSuicaとか)ですが
アメリカさんではいま、ハードの規格を決めるデスマッチが開催されてる模様

ちょうど、日本で言うフェリカ部分の決定戦ですね。
こいつが統一規格としてアメリカさんではGoogleが押すNFCに統一か?というのが
外野から見たらところのメインストリームという感じでしたが
先行していたSquareという決済サービスに既に勢いがあるるようで

上のムービーがSquareのプレゼンテーションムービー。
iPhoneもAndroidもお財布化!!
サイコロ大のハードを付けて決済をするスタイルの次を目指している様子。

 Squareのサイコロ大のドングル。(画像はwiredvisionさんから引用)

実際にはSquareがサービスを先行。
Googleがこのほど商品の購入やクーポン利用を可能にするサービスを
ニューヨーク、サンフランシスコ、ロサンジェルス、シカゴ、ワシントンDCの
5都市で開始するという話のようで。

日本のFelicaもNFCに合流する見込みがあるようで
恐らく、大きな流れとしてはNFCにいくんだろうなと思いますが
Squareが意外に善戦しているようなのでこの後どうなることやら。
(こういう従来からある業界団体が絡んだ話だと、意外とGoogleはうまく話を
通せない前例が、GoogleTVや音楽サービスなどではある。)

Googleが世界で覇権を取るかどうかの瀬戸際に見えなくもないですが
財布の中身まで検索されちゃうのはちょっといかがなものかなって
思うので、Google以外の会社が覇権を握るって言うのもアリかなと思います。
(日本市場での展開が速い会社希望)

 

 

財布の中身もググられるんかぁ…。

 

ネタ元
Wiredvisionさん
http://wiredvision.jp/news/201105/2011052519.html
http://wiredvision.jp/news/201002/2010021522.html

wirelesswireさん
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201105251031.html

squareさん
https://squareup.com/

Googleさん
http://www.google.com/

Cnetさん
http://japan.cnet.com/news/service/20418580/
http://japan.cnet.com/news/service/35002547/

nenetのiPadアプリ『ネオニム』がAppBankさんで紹介されました♪ #nenet #ipad

や~何だかうれしいですねぇ。

自分のうちの子供が賞状でももらって来たりすると
こんな感じなのでしょうか?
(そのまえに、さとーは独身なので嫁っこ候補プリーズ!)

nenetで出している『ネオニム(neonim)』がAppbankさんで
堂々紹介されています!!

AppBankさんで紹介されているとおり、4人くらいでワイワイiPadを囲んで
ゆるっと遊んでいただくと、なんとな~く楽しめちゃう
不思議なプレイ感覚がお勧めのゲームです。
(目の前にいる人と話しながら何となく勧められるゲームって
オトナな感じでイイんじゃないでしょうか?)

nenetでは企業さんからのオーダーで受託開発を行っており、
定期的に自社ブランドのアプリ開発も行っております。

ここまでは、ゲームに傾倒しておりましたが
もう少し違うものも出していくつもりでいます。

ひとまず、ちょっとうれしいお話を。
という感じでしたが、iPad2を買ったとか
iPadで和みながら遊べるアプリを探していたらぜひ『ネオニム』を!

 

  ネオニムよろしく!(Appleに飛びます)

 

ネタ元
AppBankさん
http://www.appbank.net/2011/05/23/ipad/251800.php

infobarではなくSweety 003PがAndroidで秀逸な動きをしていると思う。 #nenet #androidjp

そろそろ家に帰ろうかと思ったのだけど、このムービーを見てしまったからには
記事を書かねば!

ということで、iPhoneのインターフェイスを
中々越えられない感が有る(と個人的に思う)Androidにエポックメーキング。

片手でAndroidを操作するインターフェイスをパナソニックのSweety 003Pが
提供しているのだが中々秀逸。

とにかく、ムービーを見るべし。

 

 

どうよ!
(…って、オレは何もしてないわけだが偉ぶってみる。)

フィットキーは片手でバシバシ操作するのに本当に向いているのか?
は、実機を触って検証するしかよさを実感する手はないけど、
色やみためをカスタマイズできるのは、日々使うものだからいいかもしれないですね。

ハード的には女の子向けならもうちょっとカワイイ端末でもいいのかな?と
個人的には思う(ベゼルが太い)けど
動きはおもしろいかも。

ただ、タッチスピードセレクターの円軌道の動きが
結構無尽蔵にスピーディーで返ってイライラするかも。
あの、加速と減速をもう少し緩やかにしていればよかったのでは?とも。

 

まぁ、なんにせよ、ものづくりニッポンなんて
微妙に陳腐化してきた言葉を再度輝かせるような面白いものを
バンバン作って欲しいところっすね~。

Androidは多様化できるって意味じゃちょっと面白くなって来たかもね。

 

< SBMの底力思い知ったか!

 

ネタ元
Gigazineさん
http://gigazine.net/news/20110523_sweety_softbank_003p/

Youtubeさん
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=z42Ou2KlTaw

パナソニックさん
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110523-2/jn110523-2.html

ソフトバンクモバイルさん
http://mb.softbank.jp/mb/smartphone/product/003p/

涙の16連射!ハドソン高橋名人今月末で「無印高橋名人」に。 #nenet

ハドソン、買収されてたんですね~。

で、30代の人間からすると、ヒーロー的、スター的な輝きを放っていた
そして今、帽子を取って輝いてしまっている高橋名人が
2011年5月31日をもってハドソンを退社することになったようです

え~

(バグることが肯定的だったあの時代が懐かしい。)

買わなきゃハドソン☆

なんてフレーズといっしょに高橋原人が頭の中に
ビジュアルが出たりするわけですが、
桃鉄とかも含めてハドソンさんここ数年
よくない話題が多かったですからね。

 

まぁ、ハドソンさんを去ってからの無印高橋名人に何となく期待!

あと、黄色いTシャツから何色のTシャツに着替えるのかも
ちょっと見ものじゃないかななんて思うんだぜ?
(夏場、太め、黄色…テレビも寛容な時代だったんだな。)

 

 

あぁ涙の16連射!

 

ネタ元
ハドソン 16連射のつぶやきさん
http://blog.hudson.co.jp/16shot/archives/2011/05/post_1848.html

アメリカ人読書に目覚めるの巻き #nenet #amazonjp

アメリカ人が読書に目覚めたようだ。

しかし、本という古典的デバイスに彼らは難色を示していたようで
AmazonのKindleがいたく気に入られたもよう

2011年5月19日、通販サイト「Amazon.com」で電子書籍の販売部数が
取り扱い開始から4年かからずに紙版書籍の販売部数を超えたそうで

販売部数の内訳は、紙版がハードカバー版とペーパーバック版の合計で、
電子版が無料版を含まない数。

要は下駄を履かせずに電子書籍が圧勝をできる状態になったということ。

ぶっちぎり、実に4年でリアルの本をKindleが抜き去ったわけだ。

Kindleといっても例のE inkのハードだけではなく
iPadなどでのKindkleサービスも含むものとはおもうんだけど
ココに来て発売した広告付きKindleデバイスの「Kindle with Special Offers」も
追い風の要因ということ。

うーん。

日本の書籍も扱って欲しいなぁ。
日本語対応のKindle4とか発売されれば飛びつくんだけどなぁ。

 

<日本語電子書籍マダー?

ネタ元
japan.internet.comさん
http://japan.internet.com/busnews/20110523/2.html

iPadを米国企業がもてあまし気味? #nenet #ipadjp

はぁ~ぃ!iPadつかってますか~?

< みんなぁ~使ってる~?

iPad2も出たことだし、初代が発売してからほぼ1年。
みなさんのiPadそれぞれの利用頻度には大きなばらつきがあるものと思います。

ちなみ、さとーはバリバリ仕事で使ってます。
(家でも持ち帰れればダラダラと。)

で、アメリカさんでの話

iPad、企業が導入したはいいんだけど、そう、何となく良さそうだし

実際使ってていいんだけど、どう使っていいか正直わからんのよ

というような調査結果が出てるみたいです。(ネタ元Cnetさん)

 

まぁ、クルマが馬車に変わり登場した当時の様な
イメージの転換と便利さの応酬が一気に来てるわけですから
目の前にあるデバイスが、自分にとってどう良いのか
像が掴めない状態にあるんでしょうね。

 

そんなときどうするか?

nenetにお任せください!!と、珍しく宣伝したりしてみまてますが
さすがにアメリカさんに飛ぶのは無いでしょうねって話なので
もうしばらく迷うって貰うしかないんじゃないかな?

さとー的には色々企業さんからの要望を受けて企画書書いたり
諸々情報を見聞きしているので、現状での解決については
提案できるものとおもってます。(まぁ、仕事だしねww)

お茶を運ぶときのトレー代わり???

「iトレー」とか言って某所でビールを運んでた覚えもありますが
昼には昼のiPadな使い方があると思います。
アメリカさんが気づくまで、きっちり商売をしようと考え中。

 

 

ビール運ぶならこちら!

 

ネタ元
Cnetさん
http://japan.cnet.com/news/service/35002850/

nenet
http://nenet.iphone-ipad-app.com/development

Androidがヤバイ、セキュリティーホール発見!って絵が日常化してる希ガス。 #nenet #androidjp

99.7%の端末に影響するセキュリティホールが発見された!

という感じの話題が、きょうは花盛りでしたね。

パッチを待って穴を塞いだりすることになるんでしょうが
おそらくイタチゴッコで、しばらくするとまた別のマルウエアや
セキュリティホールの発見など、多くの問題に晒されるのでしょうね。

Windowsならあまりクレジットカードの登録などはしていないとおもうので
まぁ、気楽な感じだし、ウイルス対策やマルウエア対策も
かなり発達してきたから、問題がないところかと。

ただ、電話機ともなると話は別で、コンテンツサイトから
有料アプリを知らない間にダウンロードされてたり
クレジットカードの番号が抜かれたり、スマホが便利に使えているだけに
アタックを受けたとき大変なことになりそうですね。

 

いまのところ、AndroidOSが2.3.4以降なら安心ということですが
OSのバージョンはそれほど気楽に上げられないから
とくべつなマイナーバージョンアップがやってくるのかもしれませんね。

今のところの対策としては「Android 2.3.4へのアップデート」
「公衆無線LANに接続する際の自動同期設定を無効にする」
ということの2つの対策が挙げられているそうです。

新しい技術を使うには、それなりの対応を勉強する必要もあるとおもいます。
問題が起きてからじゃまずいとおもうので、とにかく
Androidユーザーの方は、色々調べて対応を考えてみては

 

セキュリティソフトも既にあるみたいね。

 

ネタ元
ITmediaさん
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1105/18/news020.html

生きていたのかネクロダイバー!4年のときを経て奇作『キスダム』がBlue-ray化!するかも #nenet

恐らく知らない人の方が多いのかな?

って言うか、ドコモやらauさんの発表があった気もしますがどこ吹く風w

キスダムの話で軽く盛り上がっちゃいましょう。(心の中で)

監督が逃げちゃった?り、回想シーンがやたらに多かったわりに
後半物凄い追い上げで怒涛の最終回を迎えた
知る人ぞ知る近年の奇作『キスダム』が『キスダムR』として復活!!!

するかもwww

どうやら、受注(予約)が2000本を越えないと生産されない様子w

4年越しのBlue-ray化を目前にしてまたお蔵入りwwwww

なんてことにも成りかねないwwwwwwwwwwwww

 

そもそも、なぜ「キスダム」⇒「キスダムR」なのかも不明だし
キスダムの意味も良くわかりませんw

 

メカデザインはマクロスのバルキリーやアクエリオンをデザインしたあの人ですが
なぜか、放映開始早々話位までにほぼメカ全滅。

メカものだと思ってみていたさとー呆然ww

そして、番組中盤~終盤に掛けては萌えアリのゾンビ系能力バトルに。

こんなものまで発売されていた様子www

 

番組ストーリー自体がヘロヘロで、ゾンビっぽいさまをしており
みている方がはらはらするって言う意味では秀逸な作品と思います。

バナー自体はさとーの個人的推薦でテキトーに貼ってます。
買った人がいたら、ぜひさとーに感想聞かせてください。

基本、戦艦ものとみても、メカモノと見ても悪くない同作ですが
話題にならないのが残念なくらいでしたが…

あ、生産されないで話題に再度なるって言うのもいいかもしれませんね。

縁起でもないかな?

やるなネクロダイバー!

 

キスダムは音楽が秀逸。

 

ネタ元
キスダムRさん 予約サイト
http://www.kissdum.com/bd.html

Wikiペディアさん
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%80%E3%83%A0_-ENGAGE_planet-

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E6%A3%AE%E6%AD%A3%E6%B2%BB