Googleの次なる戦場は「家」だ。 #nenet #googlejp

検索エンジン

ブラウザ

地図

ケータイ

OS

家←New!

最もスマートグリッド構想などに積極的に以前から参加しているGoogleだが
ココに来て家のGoogle化を積極的に取り組む姿勢を露見してきた。

ひとつはクリーンエネルギープロジェクトの一環
家庭での太陽光発電の普及を目的とする基金に、2億8000万ドルを出資すると6/14に発表した。

大掛かりな家屋の屋根用太陽光発電装置のリースを大幅に安くするイメージらしい。
詳しくはCnetさんで。

で、もうひとつがGoogle、Android@Home 構想だそうだ。

Android 端末をユニバーサルコントローラーとして
あらゆる家庭内機器を制御できるシステムで Android 経由でデバイスを制御できる
「Tungsten」(Google Tungstenか?)という規格に家電製品を積極的に対応させ
消費者が Wi-Fi を介しAndroid で家電を制御できるようにする
「Bridge」(Google Bridgeか?)の購入(課金型コンポーネント?)を
バンバンすることを期待しているんだとさ。

<もうすぐだ、もうすぐあえるぞgu fu fu fu fu…

 

スラドなみなさんは、クーラー、お風呂、テレビ録画などが遠隔もしくは
GPS連動でオートに作動するとイイね、って話をしてるけど、

クルマなんかも同規格を通せば
ナイト2000真っ青なドリームカーとかドリームハウスとかが完成するのかもね。
ないと財団ならぬ(株)Googleが製作したドリームカーGoogle2000!!!

 

巨大な悪とAppleの陰謀に立ち向かう現代の騎士Google2000!?人は彼をGoogleライダーと呼ぶ???

 

で、おそらく、補助金を出しまくっているスマートグリッドや上の太陽光発電のリースも
あわせて一括でAndroidで制御できてしまうというのが最終的な絵なんじゃないかな?

先日AppleがiCloudを発表した際にさとーは「クラウドデバイド」になるんじゃ?と話したけど
Googleはサイバー空間だけでなく、家や電力などまで含めた生活に入り込もうとしてる
そんな気がしますね。もはや、クラウドデバイドでなく、Googleを使わないと
「デイリーライフデバイド」な状態になるのかもね。

で、まぁ、巨人からの支配に立ち向かえとハンマーを持ったオネイサンが登場…

おっと。昔話はこの辺にしようか?

+ =?

 

だけど、プラットフォームという言葉の先端が生活を脅かしかねない状態に
近づいてきてるんだな、と実感できる事象ですね。
Google無しでは洗濯ができない。
そんな暮らしがもうすぐ始まるのかもしれませんね。

 

 

Googleが家の中まで丸裸? …勘弁してくれよ。

 

ネタ元

Googleさん
http://www.google.com/

Siliconvalley.comさん
http://www.siliconvalley.com/ci_18239897?nclick_check=1
Cnetさん
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1106/15/news028.html
http://japan.cnet.com/news/business/35004109/

スラッシュドットさん
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=11/06/15/0047230

Internet.watchさん
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100113_342096.html

AppleがiPad3を9月ごろ発売!というウワサに続報。 #nenet #ipadjp

おいおぃもう新作?聞いてないよ~

中国紙Economic Dailyが「iPad 3」のリリース情報をリーク
現行の「iPad 2」よりもディスプレイ解像度を5~6倍に高めた
ハイスペックな新モデルとなるらしく、第4四半期中の発売を計画!!11111111

Gizmodoさんがウワサをつたえてますね~

えぇ?

うわさの真相よりも、製品バランスが心配になったり。

iPad3の年内発売は歓迎したいところですが、解像度があがると

CPUパワーが必要になりアプリ実行用のメモリが逼迫
電池もどんどん消費していく
現状64GBまでしかない保存領域もすぐに満杯に
インフラが貧弱な場合はコンテンツのダウンロードに非常にイライラさせられる。

 データセンターのCPUがトロットロ☆に

特に稼動したてのiCloudが偉いことになってAppleのデータセンターで
バターのようにトロけたサーバがゴロゴロ出てくることにでもなるのでは?
…と、イイとこなしになる感じなのですが、本当なのかなぁ。

個人的にディスプレイの表示方式を再検討し発色や色の安定
消費電力大幅減、動画表示の反応速度の向上
視認性の向上などが実施されるといいなぁ。とかってに思っていたのですが
レティナにもしなったとして、制作サイドも、配信業者Appleも、ユーザーも
わりと誰も喜ばないことになるのではないかな?と。

有るとして、今の解像度よりも倍くらいに解像度を向上。

コレくらいが落としどころなのでは?

Appleは製品発売の際のバランスをキチンと調整してくる会社だから
解像度だけあげるとか暴挙には出ないと思うんだが。

それよりも個人的なハードに関する妄想としては 
 

・さらなる軽量化
・カーボンフレームの採用
(ケストレルの技師が入社したそうだし、期待大。)
・バッテリーの超寿命化
・4G通信対応
・スピーカーの2.1ch化(まぁ、ステレオ化だけでもいいけど。)
・アウトカメラにAF搭載
などが、近未来にくるであろうiPad3の機能向上の落としどころでは?
と列挙してみたり。

MacBookAirが今月末に発売するみたいだし新技術満載はそちらにまかせ
もう少しスペック競争じゃない使いやすさのバランスを見計らった
素敵な端末としてiPad3が登場するといいんあけどなぁ。

 

 

< 発表までの妄想って、楽しぃよね☆

 

ネタ元

Apple
http://www.apple.com/jp/ipad/
http://www.apple.com/jp/icloud/

Gizmodoさん
http://www.gizmodo.jp/2011/06/macbook_air_ipad3.html

Economic Daily
http://www.chinaculture.org/gb/en_aboutchina/2003-09/24/content_23429.htm

Appleなぜか今月末MacBookAirをリニューアル販売。 #nenet #macjp

なぜLion前の今頃????

と考えるか、安定しているスノーレパードの最終版MacBookAir

 (決して安定版とは言いがたいけどね)
とするか…
(AppleはQuickSilver2000あたりでもこういう販売方法をとっている)

とにかく、ロイターが伝えるところでは
6月末にMacBookAirをリニューアルして販売する!ということらしい。

先日お伝えしたところでは、大方9月のライオンに合わせてくるだろ?

と予想していたのですが、お財布の紐を締めかけている皆さん
いまこそ大解放、卍解のときです!!!!!!!!!11

 

 

< うなれ長財布、卍解!!!111111

 

ネタ元
ロイターさん
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-21691920110614

AppleがSIMロック解除版iPhone4をネット販売開始。※ただしアメリカで。 #nenet #iphonejp

SIMがロック解除されたiPhone4が
本日2010年6月14日突然発表され、同時に発売も開始されました

AT&Tを含む全世界での独占販売契約は終了した。

そのアナウンスを聞いたときSIMロック解除の通常流通が近い将来起こるのかな?

と想像できた。

ベライゾン版iPhoneSIMロックフリーiPhoneよりも先に登場したのは
オトナの事情とは思いますが、これでアメリカさんでは晴れてiPhoneは
万民に受け入れられる端末になったんですね。

スプリントだろうがどこだろうが使える。
(加筆:残念!SprintはCDMA2000の系統なのでNGとコメントをいただきました!!)
あとは、Webでの販売のみでなければ
カナダ人が土産に買って帰るなど、色々な用途があるのかも。
(追記:こちらも残念!!カナダやメキシコでは既に売ってるそうですwww
コメントありがとうございます>< )

追記:ということは、AT&Tが買収を3月に表明した
T-mobile USA分のユーザーを買収前に取り込む意味でしか
iPhone4を米国でSIMロックフリー化する意味はないのかな?
(それすらバンド幅の問題でNGになる可能性もあるらしい。)
そもそも、AT&Tが名前を変える以前、シングラーの頃から買収を繰り返し
3Gのキャリアはアメリカさんには余りいないみたいで、SIMロックを外す意味は
メキシコ旅行やカナダ旅行の際にiPhoneをお土産に買うことを潰す以外に
意味はないのかもしれませんね…。
逆にCDMA2000を採用したキャリアはVerizon,Sprint,Metro PCS,Cricket Wireless,Virgin Mobile USA,BoostMobileと色々多く
CDMA2000の3GにはSIMに相当するカードがない場合が多いようです。
(日本のCDMA2000はカードがある。端末の個人的融通が難しい?)

$649 (16GB)

$749 (32GB)

という順当な価格では?お土産に日本に一台買ってきて貰えば
今の円高が喜べる事態になるのでは?

推測だけど、AppleはこのSIMロック解除iPhoneで
大きく儲けようとは考えてはおらず、どちらかといえば
マルチキャリア施策の最終段階という感じなのでは。

iPhoneのアメリカ展開に関する最終フェイズといったところか。

まぁ、iPodに電話が付いた。といわれてた初期段階からすると
随分と長い時間が掛かったなという感慨も受けたりするわけだがね。

 

 

あくまでアメリカでの話。

 

ネタ元

Appleさん
http://store.apple.com/us/product/MC603LL/A?mco=MjI4NTM2NTM

iLikesさん
http://ileaks.net/blog/2011/06/14/iphone-4-unlocked-in-the-us/

Gigazineさん
http://gigazine.net/news/20110119_iphone_exclusive/

ITmediaさん
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0701/10/news023.html

スプリントさん
http://www.sprint.com/

iPhone5は7~8月発表で9月発売。 #nenet #iphonejp

何の驚きもなくニュースサイトに掲載されている感がひとしお。

iPhone5もしくはiPhone4Sが9月に発表されますよ~っと

うん。

で、最終的な調整に入っているようで
重役さんなんかがテスターとして実際にiPhone5を使用しているとのこと。

iPhone買いたい人はもうちょっとお待ちくださいね☆

 

< 計画通り!

 

ネタ元
和洋風◎さん
http://wayohoo.com/ios/news/iphone-5-final-testing-release-september-rumors.html

MacRumorsさん
http://www.macrumors.com/2011/06/13/iphone-5-in-final-testing-due-in-september/

iPhonefanさん
http://iphonefan.seesaa.net/article/209633548.html

iPad.news-walkerさん
http://ipad.news-walker.net/archives/5140.php

Macお宝鑑定団さん
http://www.macotakara.jp/blog/index.php?ID=12975

新MacBookAir登場間近!…っぽい、とのウワサ。 #nenet #applejp #macjp

大人気のMacBook AirですがIntelの最新プロセッサを搭載して再登場!

とのウワサが飛び込んできました。(ネタ元はAppleInsiderさん)

新MacBook AirはIntelの「Sandy Bridge」を搭載予定。
6月から量産し11.6インチと13.3インチの2モデルで合計38万台発注とのこと。

どうやら、アメリカさんの新学期に間に合わせる魂胆らしい。
コイツはかなりの高確率で出る!(はず。)

そろそろ新機種が欲しいとIYH魂がうずく頃ですが
クレカを財布から出すのをこらえて待ちましょうず!

 

< 鋭意生産中!

 

ネタ元

Intelさん
http://www.intel.com/

Appleinsiderさん
http://www.appleinsider.com/articles/11/06/10/apple_poised_to_build_nearly_400k_next_gen_macbook_airs_this_month.html

Cnetさん
http://japan.cnet.com/news/service/35003983/
http://japan.cnet.com/news/service/35003988/

Gizmodoさん
http://www.gizmodo.jp/2011/06/new_macbook_air_coming_soon.html

Appleは規約を緩和したが、新聞メディアはプラットフォーム戦争から脱走の構え。 #nenet #applejp

書籍の電子化がいまいちはやらないのは、iOSかAndroidかEpubかKindleか
将来自分が付き合って行きたいプラットフォームが
いまいち見えないからだという風に最近考えています。

 

プラットフォームに縛られない自由な媒体として新聞が生きのこる道は?

 

と、考えたかどうかは知りませんが、ブラウザで見れるWebアプリ化を果たし
Web上で課金する新聞Finantial Timesが登場
(Finantial Times紙は既に多くの読者をiOS上で獲得しているが今回Webアプリ化)

 

アダルト分野では数ヶ月前に展開している「Webコンテンツの有償課金展開」を
新聞社もとり始めたということらしい。

  新聞より進んでる?

ちなみに、当のアップルは2月に出したジョブズ御大のジャッジから
少々緩和した規約を公開しましたが、新聞社のApple離れが始まる可能性も。
(ちょっとやり過ぎた感が多かったんでしょうね。)

新聞メディア自体は運営スタイルのダウンサイジングや
Webへの適応が早い会社は復調すらしているようだし
AppleやAndroidに生命線をゆだねる必要のない独立した
スタイルをとってくるところも多いのではないでしょうか?

名声や権威の有った媒体だけが生き残るわけでもなく
より時代のニーズにマッチした情報を配信できる会社
生き残るようになってきたという部分はWeb的で面白いなとも思います。

 

< プラットホームおヒトツいかがですか?

ネタ元

Engadgetさん
http://japanese.engadget.com/2011/06/10/finantial-times-ios/

Cnetさん
http://japan.cnet.com/news/service/35003912/

マイコミジャーナルさん
http://if.journal.mycom.co.jp/news/2011/01/20/007/index.html

Jcast Newsさん
http://www.j-cast.com/2011/06/10098068.html

秋にはiPhone5とiPad3が揃い踏み!!? #nenet #applejp

TUAWは、iOS 5ファームウェアのUSBデバイスに対するコードファイルの中に、「iPad3,1」と「iPad3,2」を参照する部分を発見した。とCnetさんが書いてますね。

iPad3,1はWi-Fi、iPad3,2は
iPad2がGSMとWCDMAのマルチバンド化をするクアルコムチップを採用
しなかったことを考えると今度こそマルチバンド化かな?ということで
iPad3,2は3Gつき。

と、考えると秋にはiPhone5/4Sが出ることがほぼ確定しているので
意外にiPad3が同時に発売になるかも!?的な話が。

いつもは9月に発売になるiPod touchがはぶられている。
そしてわざわざiPad3のコードファイルをくiOS5に組み込んでいるところを見ると
iOS5の輝かしいインターフェイスをまとって登場する初のiPadは
9月?というのも結構信憑性のある話なのでは?

iPad2を見送ったiPadファンとしてiPad3の早期の登場を期待しつつ。

 

iPad2の息は意外と短いかも。

 

ネタ元
Cnetさん
http://japan.cnet.com/news/service/35003824/

マイコミジャーナルさん
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/01/24/102/index.html

AppleがWWDC2011にてiCloud発表。そして『クラウドデバイド』が始まる #nenet #applejp

WWDC2011の基調講演を聞いてワクワクすると共に
iCloudの発表にちょっと不安になったさとーです。

素子ぉ~!!!(Byバトー)

iCloudは甲殻機動隊の素子が「イノセンス」にてそこらの人形に
自分の情報(ゴースト)を 「ネットの海」からダウンロードして闘っていたように 少佐はネットの海の中~

どのiPhoneでもどのiPadでも、クラウドにつなぎさえすれば
魂たる部分をデバイスにダウンロードすれば即座に「俺仕様のiなんとか」になる。

< オレが義骸だと?

 

だけど、甲殻機動隊では語られてなかった気がするけど
「ネットの海」部分が選択可能になりそうだということが結構問題。

つまり、Googleの「Cloud」を使うかジョブ御大率いるAppleの「Cloud」を使うかだ。

もしくは、Amazonなのか、エバーノートなのか、Dropboxなのか、Eye-Fi なのか…

 

あと、更に問題なのが『クラウドデバイド』な人が出てくるということ。

IT黎明期もそうだったけど、ITを使わない仙人みたいな人
もしくは乗り遅れた人がいるけど、iCloudやGoogleを避けているひとが
行く行くはITサービスとの決別に陥りかねないということ。

 

それでCloud Divideは何か問題があるのか?

 

問題はないかもしれないけど、ケータイを持たないと同じレベルで
人間の社会がまた分断されるんじゃないかなということ。

勝ち組、負け組みとかとはちがう、生活スタイルの問題。

ケータイで連絡のつくひと、つか無い人
SNSに居る人、居ない人
Cloudを使っているひと、Cloudをつかっていない人

マス社会からの脱却は実施されようとしているけど
新文明に対して懐疑的な人がどんどん隔世な状態になって行く?
同じビジョンを持って突き進む求心力を世の中が共有できないという意味で
パワーの無い世の中にどんどんなって行くのかな?と思うわけ。

 

要は、直接的に問題はないけど、話の通じない人が多くなるということ。

(団塊世代とユトリ世代の精神的平行線みたいなものかな?)

 

デジタルデバイドは格差社会を助長加速したという話もあるけど
クラウドデバイドも同等に格差社会を助長加速するのかも。

クラウドは人間の価値観を物理的所有から引き剥がし
広いスペースを必要とする生活がよしとする傾向を陳腐化するかもしれません。
「若者の広い家離れ」なんてことを助長する可能性が高い?
少なくとも、本棚を本で埋める、CDラックをCDで埋めるのサイコー!って
そんな物理的な話はなくなるんじゃないかなってね。

格差社会というより、意識差を生み出すことが大きくなるだろうから
新しい価値を信じる世代?分類の人?が出てくるんだろうと思います。

断捨離ではなく、データを持ち続け物理的なものは持たない。
そんなことになるのかな。

元祖男の娘?ロラン氏
ターンAガンダムのロラン君が地球降下の際に
思い出のある金魚のおもちゃ一つしか持って居なかったけど
あんな質素な世の中が未来にはあるのかもしれないなと思ったり。

 

  < クラウドの世を乗り切るぞ!

 

 

ネタ元
Appleさん WWDC2011
http://developer.apple.com/wwdc/
http://www.apple.com/icloud/

DropBoxさん
http://www.dropbox.com/

エバーノートさん
http://www.evernote.com/about/intl/jp/

Amazonさん Amazon Cloud Player
https://www.amazon.com/clouddrive/learnmore

WWDC2011の基調講演をリアルタイムにみた⇒まとめ。 #nenet #applejp

iOS5に関しては便利になった。
と言うレベルの話にiCloudを後からみたためなってしまった。

iOS5の凄さの記憶がすっ飛んだ感じ?

AF、AEなどがついていないとカメラ機能は使い物にならないので
iOS5に関してはiPhoneを買えと言うことなんでしょうね。

iCloudに関しては、ジュークボックスとしてのAppleTVなど
新しい利用等とも考えられるようになるので
ちょっとうならせる提案だなって思いました。

開き直ってAppleさんのもとに飛び込んでしまえば
ちょっと新しめの生活に一気にダイブできる。そんな感じ。
そのかわり、音源にはお金を払っていく感じになるのかな。

Googleのロッカーサービスを使う人が音源にお金をかけない人が多いと考えると
金を払う人と払わない人で支持するサービスが二極化するかも。
割厨を要するAndroid V.S iCloud的な。
つまり、貧者のOS対富める者のOSだ。

さとー的にはジャズとかクラシックとか名盤の一曲を気軽に買えて
中身の素性がイイと言う意味では割厨側には行きたくないなぁ。と思います。

絵を描いたり、制作をしていることで生活している部分もあるので
対価を払ってキチンとサービスを利用することには賛成してます。
買い支えると言った感じ?

iCloudは素性の怪しいファイルをアップさせないと言う素敵仕様があり
加えて、Appleが唯一無二の正当なサービス提供プロバイダとして確立してしまうという
ちょっと手品的でAppleを全肯定しなければならない側面もあり
ブルッちゃうような感じがします。

おそら、Appleは、iTunesのアガリとiPhoneなどの利益でデータセンターが
いくつも作れてしまうような儲けをたたき出しているんでしょう。
で、ユーザーとしては、それを肯定しなければならないところもある。
(Appleの死は、ユーザーデータの死でもある。)

うーん。
Appleの新しい世界が始まろうとしている。
そして、それを目の前にして、どのクラウドを支持するかを迫られている
…ような、気がする。

実質、全部をまとめることは難しいけど、さとーは
Macを使うしiPadが好きなので、このままAppleを使っていくんだろうな。
とおぼろげに思ってます。

あと、写真に関しては、iCloudにも送りはするけど
Appleを信頼し来ているわけでもないので、分散することを考え中。

気軽に、何も考えないでいると取り返しのつかない未来が
その世界線の上にはあると思う。

選択の上でのことなら納得と言うなのあきらめもつくんだろうがね。
(あと、デモをみていてAndroidOS V.S iOSがかつてのWin V.S Macにさえ見えた)