パナソニック「透明テレビ」が用途がいまいち分からないが凄い。 #パナ #テレビ

パナソニックの「透明テレビ」何のために開発してたかわからないけど面白いw

「エアタッチスクリーン機能」もついてるので、離れててもジェスチャーで指示が可能。

◆今までにもあった?

「液晶画面を透過する」ってのは前からあったそうです。ただ、バックライトが付けられず、テレビ的な表現力が不十分だったとか。バックライトにかわる光源が外部に有れば簡単なことらしいのだけれど、光源が均一でないから見られたもんじゃなかったり。

今回の液晶が何が凄いのかというと

液晶自体が発光しながら映像を表示する

ってとこだそうで。

◆透明モードとスクリーンモード

動画の中で、映像が流れているスクリーンモードの間はある程度の遮光をするようなので、ガラス面に多くの情報を表示し目隠しをしたり、透過する透明モードとの差を利用することで模様替えを瞬時にという手品のような手法も可能になるようで。
(それ自体が光るので、モニタとしての利用、きちんとした表現が可能)

◆2018~2020年頃実用?

液晶テレビの薄型化、といういみでは、発行するバックライトを画面内に入れ込んだわけで、際限なく薄くでき、また、テレビの大型化が進んでも見ていない時は威圧感がないものになってくれるというのは良いのかもしれません。

2020年頃には実用できているようで、オリンピックの頃にハヤリのサイネージとして多く取り入れられるのかもしれません。

Continue reading

箕星太朗がキャラデザ。暮らしはハカドルのか?Gateboxが面白そう。 #ハッカドール #ラブプラス


Gatebox面白そう。

ホログラムのアバターが立体モニタの中で動き、しゃべり、ちょっとだけ仕事をする。

フィギュアと違ってホコリはかぶらないし、勝手に動いて少しだけ対話してくれる。

テレビつけてくれたり、目をさましてくれたり…ってのもあるけど、
そこら辺は実はサービス精神の現れってことで実際は存在しそうなことが価値なのかな?って思ったりします。

キャラクター「逢妻ヒカリ」

は、「ラブプラス」の箕星太朗氏の監修・デザイン。

ラブプラスの方向とは少し違うけど、有りっすねアリ。

ただ、まぁ、

Continue reading

容量無制限、RAWデータの写真もOK。写真趣味のひとはAmazon「プライム・フォト」で決まりじゃね? #尼 #写真 #アマゾンプライム

冗談のようなほんとうの話。

昨日、2016年1月21日アマゾンジャパンが

画像ファイルを
無制限で保存できる
「プライム・フォト」サービス

を日本で開始しました。

アマゾンのプライムサービスといえば、

アマゾンで買った商品を早く届ける、時間指定で…

ってイメージで加入するメリットを感じていませんでしたが

「プライムフォト」の開始で180度意識が変わりました。

アマゾンプライム、
入らないという選択肢はない!!(ビシッ)

ビデオレンタル系の無料のプライム・ビデオもあるし、Kindle系のコンテンツも毎月1冊無料Kindleオーナーライブラリーもある。
ここまではまぁ、ありそうなサービスだったのだけれど、

Continue reading

TOKYO AUTO SALON 2016に行ったので写真貼ってく!【4王道+遂に完結】 #autosalon #幕張

写真撮りすぎて今は後悔してる…w

東京オートサロン2016

プレスデーの様子をドゾー

 

三枚目に戻る☆

トーヨータイヤさんに癒される!
ADVANさんはバッグがでっかくて良かったです(小並感)
マツダさん、マツダスピード関連かな?
昔仕事させてもらってたAutoExeさんに行けなかったのが少し残念。
KENDAさん。僕もケンダのタイヤ使ってるよ!(ミニベロですが…)
右下にあるのは、指じゃなくて誰かのジャケットか何かなきがする。

Continue reading

TOKYO AUTO SALON 2016に行ったので写真貼ってく!【3はサブカルの3】 #autosalon #幕張

3ページ目はアニメ関連とか痛車とかがそんなに無かった中で
気を吐いてたクルマからスタート!

2ページ目はコチラ☆

ジーク・ジオン!ジーク・ジオン!
昴ちゃん(白)とスバルのコラボっすねw
放課後のプレアデスさんだYo!
 
ということで、プレアデス、昴繋がりでロボノもどうでしょう?

Continue reading

TOKYO AUTO SALON 2016に行ったので写真貼ってく!【2アメ車中心】 #autosalon #幕張

幕張メッセで今日から開催の

オートサロン2016

の続きです!!

1ページ目はコチラ☆

ジープのラングラーを専門で扱っているらしく、マッシブなイメージと、
アルファ社とのコラボがいい感じでしたね~
(センターの人が目線?くれてる?メンチ??ww)

こちらも目を引くブースでしたね。ダイワオートモビルズ株式会社さんです。
残念ながら、このマセラッティがどこの会社のかわからない!コンパニオンさんと合わせて凄いいい感じなんだが…。(ワークさん?)
こちらは専門学校トヨタ東京自動車大学校さん。エンジン周りをdp2Merrillで撮って出し。(縮小してるのでまぁこんな感じ)
LEXUSさん素敵!レクサスさんは結構以前からずっと白がイメージカラーですよね。

Continue reading

TOKYO AUTO SALON 2016に行ったので写真貼ってく!【1傾向と対策】 #autosalon #幕張

幕張メッセで今日から開催の

オートサロン2016

行ってきました!

上の写真は北館入ったばっかりのところ。

午前中、プレスデイなため人は少なめ。行動しやすい感じでしたが明日は凄そう!

会場は、駅からメッセまでは1番のルートで階段を登り2番に向けて進む。

2番の北館に最初に突入する感じです。

北館はドレスアップカーがずらり!+レクサスさんが居たりします。

イベントホールなども含め特設コースを設けたり、見どころが多いので
現地でこの地図を手に入れたら、まず何をするか?を決めるといいと思います。

今回のオートサロンの印象ですが、アメリカンテイストのチューンドカーが多い感じですね。
写真はFLEXさん(多分…)
こちらはNGKスパークプラグさんのブース。
こちらは、HASEPRO,INCさんですね~ (・∀・)イイ!!

Continue reading

カールツァイスがiPhone向けにレンズ3本!の内容を少し詳しく。 #カールツァイス #Apple 

ZEISSだ!

カールツァイスのレンズがiPhoneで使えるぞ!歓喜!!

って感じのニュースがCES2016の後に流れたわけだが、スペックシートが書いてなかったり、扇動的だけれど中身が無い感じだった。

少し怪しい雰囲気だし、ニュースソースを読んで+画像を見て、改めて書いてみることにした。

まず、この商品はフェローズというアメリカのiPhone向けアクセサリーメーカーの

EXOLENS

という商品の

スペシャル商品だということ。

 

そして大前提。

カールツァイスのT*コーティングもカールツァイス基準のレンズも装備されるのだとして、iPhoneのカメラはiPhoneのカメラ以上にはならない。

なぜなら、レンズはレンズ群のうち後群がモノを言う。

前群も確かに必要だけど、凹レンズ始まりのハヤリの光学系でもない限り、最終的に素子にたいして光を渡す後群の部分や、素子自体を変更する、大きくするなどの対策をしないとひっくり返るような劇的な変化は起こらない。

 

んでまー、3万~5万円くらいの値段になりそうなこのレンズは何に使うのか?というとこ。

至ってシンプル。

  • テレコン(テレコンバージョンレンズ)

  • ワイコン(ワイドコンバージョンレンズ)

  • マクロ風焦点距離の間接的変更レンズ

の3つの用途だ。

テレコン、ワイコン、ということは、通常のレンズの前にくっつけて通常のレンズを「広角風、望遠風」に倍率変換をしてしまうレンズだ。

だもんで、マスターレンズ、うえで表記した「通常のレンズ」部分の光学系は変わらないので、もとのレンズ以上、もとのカメラユニット以上の画像は出ない。

テレコン2.0倍。

iPhoneの換算サイズが28mmなので56mmの標準レンズ的な換算に。

ワイコン0.6倍、28mm×0.6で16.8mmの超広角。

マクロに関しては、焦点距離を変えつつ、
3~12センチの距離での接写が可能ということ。
Vario-Proxar(焦点距離変更(Zoom)と接写)という名称の示す通り焦点距離が何らか変更が起こるということと、接写ができるということしかわからない。ズームと書いてあるが、ニョキニョキ鏡筒が伸びるわけではなく、恐らく少しだけ焦点距離が変異することを告げているのでしょう。

値段はおそらく通常のEXOLENSの2~4倍、通常2本+ベースで2万数千円くらいだから
1本で3万5千円とかかな?(類推・憶測)
セットで10万円。(類推・憶測)まぁありそうだw

で、このレンズの真骨頂は?ということに争点は移ってくる。

このレンズの真骨頂、存在意義は…

Continue reading

iPhone 7は2眼にはならない。って話 #iPhone #apple #特許

Appleが出した特許が公開されてますね。

どこのサイトも翻訳がうまくなかったり、そもそもカメラの話をよく判ってないようでトンチンカンな感じもあったので、少し突っ込んで書いてみました。

iPhone7で採用…は流石にないかな?(後述)

■2つの素子だし、2眼カメラになるの?

ステレオカメラみたいに2つのレンズを離して設置するわけではありません。

2つのレンズの位置がずれると撮る絵にズレが出てくるのでそのズレを限りなく抑えるため「レンズ、もしくはミラーを2枚重ねて配置し微妙にずらし」「光線を受ける素子横並び」にするのが新しいんですね。

上のアナゴさんの唇みたいなのが二枚のミラー。
そして、下に有る2つの四角が撮像素子。 
ミラーはペリクルミラーかも。
模式図では、ミラーだけなのか、レンズを含むのかは不明。

だもんで、見た目は2眼カメラやステレオカメラみたいな感じではない。

特許の絵をみると、ミラー/(レンズ込み?)に大小をつくり(大Aと小Bとする)、

おおきなミラーAを傾斜、A素子へ。小さなミラーBは正態で設置しB素子へ。

という感じ。

見た目は1つのレンズだけど、受光する素子は2つという変わり種。

さらにさらに続きます

Continue reading