この秋!ガンダムビルドファイターズ新シリーズスタート決定! #ガンダム

なんだかんだ言って近年まれに見る
良作ガンダムアニメだったガンダムビルドファイターズ。
(Gガンダム以来の燃える展開、Zガンダム以来?の破綻のないストーリーw)

 
さとーはアイラ押し!!

終了からまだ余韻が冷めやらぬ2014秋
新シリーズの放映が決定しました!!!!

プラフスキー粒子の謎とか3代目名人川口との対決とか
用意した伏線はだいたい回収してしまった気もしますが
今度はあちらの世界に行って大暴れ?とかでしょうかw

大張氏の作画など見せ所が健在なのか
色々気になりますが、まずは朗報ということで。

ネタ元にもまだあまり情報も載っていませんが
SDファンダムも含めた怪作の次回作に期待!!

 

ネタ元

最新情報 | ガンダムビルドファイターズ.

ホリエモンが登壇していた講演会であがっていた本の名前をメモメモ。 #本 #就活廃止論

#就活廃止論 】という項目で作成されていたTogetter
載っていた「ホリエモンがあげていたと思われる本」を
気になったのでメモと軽く調べた内容を掲載☆

なお、就活廃止論の講演イベントレポはTogetterにまとまってるので就活前の大学生はご覧になってみては?とも

 

まずは堀江貴文氏の本『ゼロ』です。

読んでください。とズバッと言ってたようで。

Togetterを追っていてさっぱりしていて好印象でした。

 

 

『ゼロ』

ライブドアの社長だった堀江貴文氏が
逮捕の後も希望?を捨てず「ゼロ」から

ということらしい。

謳い文句では「はじめて素直に」

と強調されてるけど、堀江氏の言ってることは
いつも素直な(本音が出てしまうというか…)気がするので
更にわかりやすく伝えているのかも。

「働くこと」の意味と、そこから生まれる「希望」

ということですが、一般社会人の気力を引き出す
自己啓発本ではないような気もしますので、
「ホリエモン的に生きたい」、
もしくは「自分とは違う意見が欲しい」タイミングで
手にすると良い本のようです。

 

『理系の子』

場所はアメリカ、年に1度開かれる理科自由研究の発表の場「国際学生科学技術フェア」。

その予選を勝ち抜いた中高生の人生ドラマをそれぞれの
エピソードと共に迫るドキュメンタリー。
理科、科学が好きになるようなそんな要素がいっぱい
…だそうだが若い時に出会いたい本ですねw
まぁ、このイベントは大学生向けなのでギリなのかなw
(大学生だともう遅そうな気もするけど。)

 

 

『嫌われる勇気』

心理学三大巨匠の一人、
アドラー(フロイト、ユングが後の2人らしい)の思想を
「哲学者」と「青年」の対話形式でおくる思想のレクチャー本。

多くの自己啓発本の源流!とか欧米で大人気!(日本ではなぜか無名らしい…)とかちょっと気になる一冊では有りますね。

ってか「嫌われる勇気!」(キリッ

って、八九寺真宵っぽいw
<噛みまみた

 
で、Togetterに乗ってた最後がこちら。

『「エンタメ」の夜明け ディズニーランドが日本に来た!』

うん、ホイチョイ・プロダクションズさんですねw

なんとなく僕、さとー自身はマーケティング界隈の話に
耳をかしている部分もあるのでこの表紙に何度か
遭遇しているんですが、遂にここでご対面。
(それもそのはず、前職の頃に買おうと思ってた形跡を
Amazonで発見w)

東京ディズニーランドの開園1983年に向けた『日本のエンタメ史』的なおもしろさと「大人も子供も熱狂する世界=ディズニーランド」がいかに生まれたか?という「夢」を形にしていく工程が読者に勇気とヒントを提供してく。そんな一冊だそうです。

 

 

引用元: 【 #就活廃止論 】ホリエモンが本音で語った就活のくだらなさ – Togetterまとめ.

新劇版エヴァのカラーさんが制作スタッフ募集中!応募課題の作例アニメが凄いと話題 #eva #ねねっと

 

エヴァの新劇版製作でお馴染みのカラーさんがスタッフを募集。
7月31日締め切り 3Dアニメーター
2014年6月30日締切 動画スタッフ 第2期 (アニメーター)

定員になり次第募集終了。

とのことですが、アニメーター募集課題に
カラーさんに在職するアニメーターさんが
課題に挑戦して作った動画が掲載されてて凄い!と話題のようで…

面白い動画なので、貼っておきます。

っていうか、新劇版エヴァ作成のためのスタッフ募集って…

まだ、製作に入っていなかったんですね(汗

Continue reading

シャアザク軽快すぎ?「ガンダム THE ORIGIN」の第1話予告、公開開始! #ガンダム

安彦良和の漫画「ガンダム THE ORIGIN」がアニメになるっていうのは
ガンダムファンには既報な状態ですが今日、第1話90秒予告が
公開されましたよ~!

ということで早速貼っておきます。

個人的にはシャアザク含め1年戦争前後のモビルスーツは
必至に動いている感というか、巨大ロボ感というか
スーパーロボット的なスローモーさ、
サイズ感を醸す動きをしてほしいところです。

それだからこそ、赤い彗星が3倍早い!とかって言えるのかなと。

ぬるぬる動く感じはUCっぽいなとも。
カトキハジメがメカ周りを担当するらしく
ちょっとオリジンであり、オリジンでない感じにもなりそうですねw

ネタ元

「ガンダム THE ORIGIN」第1話90秒予告、本日公開! | GUNDAM.INFO | 公式ガンダム情報ポータルサイト.

アートイベント、デザインフェスタが明日、あさってお台場ビックサイトで開催。 #nenet #designfesta

サイクルモードと併せて気になるイベントが今週末の土日にあります。

アートイベントの「デザインフェスタ」です。

主な目的はさとーが主催する団体「ART-Pal」のメンバー
su-ohさんが今回のデザインフェスタに、参加するということで
ブース「K040」に陣中見舞いに行くのが主な目的です。

(K040は4階の暗いエリアになりますYo!)

あと、仕事でご一緒できそうなイラストレーターさんを
探しに行く目的もあったり無かったり。

公私共に充実した休日になるといいなぁ~

 

情報元
デザインフェスタさん
http://www.designfesta.com/index.html

ART-Pal
http://artpal.jp/

明日あさって、サイクルモードはいかがでしょう? #nenet #cyclemode

Macがもうすぐでbycicleになるところだった。

なんて逸話があるくらいMacと自転車は似た存在だ。

なんて話しが幾度と無くMacユーザー界隈では話されるところですが

明日あさっては幕張で、サイクルモードインターナショナル2010

開催されます。(来週は大阪ですよー)

当日は会場で最新の自転車が試乗できたり

遊びにいくのもいいかんじですYo!

入場は1200円。友達誘っていってみませんか?

(元ロード乗りなさとーは日曜日幕張に行きます!
帰りにカルフールよりたいなー)

 

街乗り・輪行にこんなのが欲しいです~

 

情報元
サイクルモードインターナショナル2010
http://www.cyclemode.net/

走る♪走る♪俺たち♪ app「Run Keeper Pro」 #nenet

どうも。

ぶかぶかズボンを“毎日”穿く男です。

暑いっすね。

朝は大雨だったのに、今はスッキリ晴天!!

でもオフィスは寒いっていうこの矛盾。

なんだか色々間違っているぞ現代社会。

しかも最近ですね、こんなに暑いのにもかかわらず太ってきたんですよ。

まあ、これにはきちんとした理由がありましてね、

あまりにも暑いので自転車通勤をサボっているんです。

そろそろ自転車通勤を復活させないと、このままぶくぶく行っちゃいそうです。

そうはいってもかつては(ほんの半年前まで)は会社と自宅の間

約16kmを1時間かけて自転車通勤していた私。

飽きることなく、ほぼ毎日通っていました。

すごいでしょ!?

ホント、実際にやってみると気持ちいいんですよ!

また、自転車通勤をさらに楽しくするために、こんなアプリを使っていました。

「Run Keeper Pro」

GPSを利用して、自分の走ってきたルート、タイムなどが記録できるアプリなんです。

もちろん自転車だけでなく、ランやウォーキング、スキー!など幅広いスポーツに対応。

free版もあるので、まずはこちらからお試しあれ!

では!

朝を制する者はいろいろ制す!!app「sleep cycle」 #nenet

ドゥーモ。

ぶかぶかズボンを穿く男です。

暑い日が続いてますね。

みなさんは夜しっかり寝れてますか?

僕はいつ、いかなる状況でも眠りにつける

眠りのファンタジスタですので、どんな熱帯夜だろうが

悩み事があろうが横になったらすぐ寝れます。

が、

逆に朝は全然起きれません!

困ったもんです。

そこでこのアプリ。

「sleep cycle」

iTunesStoreで購入

Sleep Cycleは、iPhoneのタッチ画面の加速度メーターを利用することで、睡眠中のユーザーの動きを感知。レム/ノンレム睡眠のバイオリズムを記録してユーザーがもっとも起きやすいタイミングで起こしてくれる目覚ましアプリなんです。

使い方も簡単。Sleep Cycleの目覚ましをセットしたら、就寝直前に枕元にiPhoneのタッチ画面を下にした状態で起くだけ&寝るだけ!
寝返りなどの睡眠中の動きを感知して、ユーザーの睡眠パターンのを学習、記録してくれます。

そして、蓄積されたデータをもとに、ユーザーがセッティングした時間の約30分前から、眠りが浅くなる時間を狙ってアラームが鳴って起こしてくれるんです!

時間ピッタリに起こしてくれるわけではないのですが、最も起きやすい(眠りの浅い)タイミングで起こしてくれるので、不快感なく起きれます!

朝スカッと起きれないあなた!

おススメですよ!

では!

アプリ紹介「Shazam」 #nenet

どうも。

ぶかぶかズボンを穿く男です。

「あ、この曲良いじゃん!」

買い物中やカフェでお茶しているときに流れてくる曲が

自分のハートにどストライク!!ってときがありますよね。

そんな時、私はいままで店員さんに「これなんて曲ですか?」と

聞いていたのですが、最近はもっぱらこのアプリを使っています。

iTunes Storeで購入

iPhone3Gが発売された当初から話題のアプリだったので今さらって感じではありますが、

徐々にアップデートされてかなり使い勝手が良くなっているんですよ。

最近は聞き取りの精度も向上!

僕自身も何度かこれで見つけたCDをiTunes storeで買ったことがあります。

唯一難点を挙げるとすれば、曲が終わるまでにアプリが立ち上がらないことがあるってこと。

でも、これはアプリよりも僕のiPhoneが3Gだからってことが主な原因ですが…。

早くiPhone4に替えたいなぁ。

では。

フリック入力を鍛える珠玉のiPhoneアプリ「Flick Trainer」をレビュー。 #nenet

めずらしくさとーのアプリレビューです。(買ったのはコレが初めて?)

遊びと実益が一致してしかも楽しい!ってなかなか難しいですが
この二つを上手に両立したゲームがあったのでご紹介します。
(ダウンロード後はネット接続不要なのも節約志向のさとー向き♪)

その名も、フリックトレーナー!

このFlick Trainer は、一時期PCで流行った
タイピンゲームというジャンルのゲームで
文字入力の速さを追求していくゲームといったところ。

ひとことで言うと
「ひらがなフリック入力タイピングゲーム」
といったところ。

さとーは「フリック入力」自体にが入力しづらそうで
ずっと懐疑的だったため、入力となるとあのチンマイ
フルキーボードでローマ字入力をしてた。

でも、フリック入力にほれた瞬間があった。

まえに紹介したこの両手入力高速フリックのビデオ。
コレを見てココロに電気はしった。
「俺もやってみよ」って思ったわけだ。

過去、ケータイでブラインドタッチも若い娘に「イーヨー」って
言われて練習⇒マスターした過去があるのでとにかく実践。
即練習を開始。
メモ帳で練習…したが即挫折。

面白くない。

挫折感を引きずりながらAppStoreをさまよってたところ
偶然このソフトを発見したわけ。

なかなかイイです。

Ready Go!で始まるなんとなくGガンダムを思い出すw


入力は日本語のひらがなタイピングのみ。
上の窓部分に出てくる文字を入力していくと
次のお題目が登場していく感じ。
ゲームシステムが軽快なのであきません。

ビデオに有ったような絵文字入力などはないから、
ちょっと実践的ではないけど
まぁアリなんじゃないかな?


最初はこんな感じだった。
この段階ではちまちまローマ字入力してた方が速いと思う。

それでも結構面白いから頑張ってみた。

要はフリックであらわれる十字の文字の方向を
覚えておくことがコツらしく、十字が出現するのを待つと
だいたい20文字が限界という感じみたい。

このフリックであらわれる十字を体で覚えだすと
だんだん早くなってくるようす。


で、これが、今日現在のスコア。
およそ倍のスピードにまで
このソフトのおかげでスピードアップ。

それでももちろん上のムービーの女の子が
やっているような超スピードにはなりません。

おそらく、あの娘は1分に100文字とかかな?

スコアは終了のたび過去何回か分かがグラフで出る感じ。
まぁ、記録が永遠に残らないといけないわけでもないし
入力スピードを加速させるモチベーション維持には繋がるので
このくらいの達成感の供給と過去ログが
いいんじゃじゃないかなとも思います。
(この右肩上がりのグラフが何よりの証拠。)

ゲームかどうかというと、
インターフェイスも簡素な感じなので
ちょっと茶目っ気が無いのが気になりますが
コレでこの価格ならぜんぜんOKかなとおもう。
(当方ダウンロード時¥115円)

フリックトレーナー ちょっとやってみませんか?