まだまだあります。
…というより現像が追いつきません><
どぞー☆
引き続きイベント(…概要)各社ブースの様子をお届けします(汗
秋です!連休まです!と…言うわけで
東京ゲームショウ2019が始まりましたよ!
開催概要は
会場 : 幕張メッセ
会期 : ビジネスデイ 9.12(木)~9.13(金)
一般公開日 9.14(土)~9.15(日) 10:00~17:00
一般公開日当日券:2,000円(税込)
で昨日ビジネスデイに取材言ってきましたので写真をドゾー☆
CNBCがネタ元。
Appleの最高経営責任者(CEO)Tim Cook自らが「Apple Watch」の血糖値モニタに参加してるらしい。
Appleのキャンパス内で自身のApple Watchとペアリングした血糖値トラッカーを試用するCook氏の姿が目撃されているんだとか。
既報の従業員による血糖値をモニタリングする小型センサのテストの続報かな?
また、カリフォルニア大学サンフランシスコ校は先週、心臓の不整脈の診断にApple Watchが「役立つ可能性がある」と研究結果を公表。 Continue reading
インディゲームの祭典“A 5th Of BitSummit” が明日、あさつて京都の「みやこめっせ」で開催されます。
会場では、Nenetのゲーム『ゾンビ東京』と『ベクトロス』がゲームディレクター名義のブース「MAREXPO」(50番)でプレイ可能です!
京都にいる人はぜひ来てください!
インディゲーム開発者や任天堂が待ってます!
情報源: A 5th Of BitSummit
無線給電…といえば、エステバリス!by機動戦艦ナデシコ
QSCR(Quasistatic Cavity Resonance)の実証実験が公表されました。
部屋に入ると室内に電磁場が発生していてその電磁場を利用して充電。
部屋には電磁場をつくる銅製の支柱。室内はアルミで覆う。
その中に有るものに最高95%の高効率でワイヤレスに電力供給。
Wi-Fiみたいに、部屋のどこにいても…電力が供給される。
最大1.9KWの電力供給。
※この電磁場は人間の生活に支障がないレベルということらしい。
会場はぎっしり☆
動画配信、Eスポーツ、VR,AR,MR、グローバルっていう柱らしい。(うーむ、VRか…)
いつもねねっとテックダイナーをご覧いただきありがとうございます!
今日は昨年参加しました東京ゲームショウ2016の2017年の開催、東京ゲームショウ2017の開催発表会にきてます!
今月始めに噂になってた謎の特許をテキトーに考察してみよう。
や、今日一本目のテキトーなヨタ話、ヨタ予想だよ。
特許が米国特許商標庁(USPTO)に出願されたのは2015年の7月
「昇華器/蒸発器」だそうで。(Digital Trendsが発見)
特許出願はAppleと、エンジニアのTetsuya Ishikawa氏。
※同氏は以前熱の発生/管理に関する特許を出願。
概要:小部屋の中に物体X(液体?)を満たし、熱したプレートを「落し蓋」のように置く。
ゆっくり下の物体X(液体?)を蒸発させる。
物体X!!
一般的なVape(ベープ、電子タバコ)の欠点を解決できそうなのだとか。
特許では下の「物体X」がなにかは不明。
で、考察だ。
ギズモード・ジャパンさんに載ってた良いコラム。
洗濯代行サービス「Washio」が閉業って話を口火に飛び火している模様を書いてますね。
日本ではそこまでベンチャーなサービスは無いから対岸の火事ですが
僕、さとーも本業はアプリのプロデューサーなので、なかなか考えさせられます。
フリーミアムモデルとかFtoPとか基本無料とか、かっこいい名前がついててその実採算は合うのかよ?
とオトナな味方をしてしまいがちなのは中で作ってるからかなぁとも。
ネタ元のコラムにも書いてありますが、ベンチャーの多くはファンドが大資本をぶっ込んでくれて、その資金を元にどんどん進むわけですが、アメリカのIT業界界隈に対する投資の潮流がTwitterなどフリーミアムもでるからおさらば、オンデマンド方向には今回の記事を見る限り黄色信号?ドローンからはどろん。3Dプリンタも引き潮、IoTにドドッと流れ込みAlexaフィーバー中。って話を伺いしったところです。
で、上のような潮流にはキチンとお金が注ぎ込まれていて、生き馬の目を抜くような勢いでベンチャーがベンチャーらしく波にのるわけで。
一方SONYはマルチリモコンを作った。 ってか、SONYさんがAmazonのEchoみたいなものを 率先してして作る時代はもう来ないのかな?
Appleの出す音声家電リモコンコントローラーはカメラが付くらしいぞ!
って話。
アメリカのCnetさんが取ってきた話題っすね。
現状AmazonのEchoっていう魔法瓶みたいなデバイスが一人勝ちらしい。
累計300万台で180ドル(日本円で約2万円)
約600億円か、実にイイ値段だw
コンテンツのないKindleになぜ数万払うんだ?
という議論をたまに耳にするけど、家電のコントロールとAmazonに注文をするために300万人が2万円を払ってるそうだ。
Echoの完成度が意外と高くて、未来感が有って便利ってことなんだろう。
Googleが先日発表したGoogle Homeで追っかけるらしいけど、たぶん流行らないんだろうな。とも。
なぜなら…