いちだいじ!東京電力の「でんこちゃん」がリストラ!! #nenet

大震災からそろそろ1年ですが、日比谷の東電さん社宅は
売り払われないまま(若者向け社宅ではない。)なぜか
「でんこちゃん」こと分電でんこさん(推定50)がリストラされたとな。

25年東京電力の看板をしょってきた
ヘニョヘニョ声で「電気を大切にね~」のあの人です。

さとーは東電さんには色々おもうとこもあるけど
でも、でんこちゃんは好きだったんだけどなぁ。
(10年前くらい人妻だと知ってショックを受けたほど)

 

ちなみに原画は内田春菊先生です。

どおりでほのかにエロいわけだ…。

ちょっと興味アリ。

 

ネタ元
東電のキャラ「でんこちゃん」経費削減のため3月でリストラ

NEWSポストセブンさん 週刊ポスト2012年3月9日号

Googleさん棚卸し⇒やっぱ便利だ罠。 #nenet #google

棚卸しをしてみたところ、もうGoogle先生にズブズブなことが判った訳で。

もぅしかたないねっ、って開き直ってみた。

んで、検索の際に便利なショートカットサイトが見つかったので
お土産ってかんじで貼っておきます。

検索のショートカットを覚えるとGoogle先生が更に使える相棒に!

2つ含むページの検索 ⇒「(キーワードA) (キーワードB)

Aを含んでBを含まない ⇒「(キーワードA) -(キーワードB)」マイナスがポイント。

タイトルにキーワードを含むページを検索 ⇒「intitle:(キーワード)

表示されてる本文にキーワードを含む場合は ⇒「intext:(キーワード)

指定サイトにあるキーワードの検索 ⇒「site:(サイトURI) (キーワード)

指定したURLのサイトにリンクしているページを検索。 ⇒「link:サイトURI

こういうのを覚えておくととっても便利!(だけど忘れがち)

 

その他の検索ショートカットはネタ元のこちらでどーぞ☆

 

教則本もイロイロあるぜ!

ネタ元

Google検索の特別構文
Google Dance黙示録さん

そういえばGoogleに何を預けてるんだっけ? #nenet #google

Googleが便利で仕方が無い…。

そう、そんなことを2002年頃は思っていたようにも思います。

あれから10年、Google先生との付き合いも随分親密になりましたが
Google先生とどんな関係が築けているかなんてあまり考えても見なかった。

しかし、Google先生が使えなくなったらどうなるか?
ということをポリシーの変更の際に感じ
それ自体が意味する恐怖の片鱗を味わったんだぜ?

そんな恐怖の片鱗を僕が味わった2月3日は 『Google棚卸し記念日。』
(サラダ記念日的な何か)

 

冗談半分だが、今そこにある恐怖の存在は何なのかをきちんと棚卸し。

いますぐ、ここにアクセスな訳だ。

https://www.google.com/dashboard/

うーん。

感慨深いぜ。

出るは出るわ…。

もうGoogleなしじゃ暮らせないほど…でもないだろうけど。

 

うぅう。

 

うーん。

 

セカンドオピニオンをM$さんが出してますが…それはそれで「アレ」ですね。

 

 

 

そういえば今日は節分です。

 

アイデアを出させた元

MicrosoftがGoogle批判の新聞広告 Googleは反論

ITmedia ニュースさん

新年おめでとうございます。

しばしご無沙汰しておりましたが皆様いかがお過ごしでしたでしょうか?

この1月末に掛けてiPad向けのアプリを製作中でバタバタしていて更新が遅れました。
楽しみにしていて頂いた皆様にも使っていただけるものになるとイイなと思います。

今年は、nenet飛躍の年!という感じで色々活動して行こうと思いますので
引き続きよろしくお願いします☆

オラクルの中堅向けERP「JD Edwards EnterpriseOne」が iPad に対応。 #nenet #ipadjp

オラクル的には中堅向けERP、日本で言えば中堅以上の会社に
導入されているJD Edwards EnterpriseOneがiPadに対応した様です。

マルチリンガル、各国の制度に対応するERPという意味では、
外資系の基幹業務を支えている感じで「導入してみようぜ~」という
気軽なものではなく、本社から「これつかってね☆」と言う感じで
導入するものだろうから、気が重いって感じがつきまとう感じもしますけど

こういった新しいデバイスを取り入れるなど、インターフェイスを増やして
いくって言うのは中々好印象ですね。
(ネタ元の情報を見る限りでは、閲覧用のインターフェイスをiPadで
提供していく様子。)

ほぼ、世界中のドライブしているスレート端末はiPadで決まり
といった感もありますし、iPadはコンシューマーだけでなう
コレからどんどんこういった、ビジネスシーンでの利用が
拡大していくんでしょうね~

しかし、オラクルは買収を重ね、今ではDBの会社と言う感じでなくなってますが
<オラオラオラ!
ネタ元
中堅向け ERP「JD Edwards EnterpriseOne」が iPad に対応
インターネットコムさん

JD Edwards
Oracleさん

 

au版iPhone4Sを使って、ソフトバンク回線との比較、3G回線について思うこと #nenet #iphone

iPhone4Sを買って今日で4日目。

個人的プロフィールをあげると、
ココの記事を書いていたりアプリ開発の片棒を担いでいる関係上
以前からWiMAX(自腹)+iPadやiPod touch第二世代で
iOS製品は常用していた。
わりと鈍感な状態でのインプレッションです。

で、手にして数時間の後、既に違和感無く運用できていました。

OS周りの新しさやiCloud、電話が掛けられるなどよりバリアフリーな感じに
なるったし、iPod touch第二世代とは違い、iPhone4Sの持ち物としての完成度
カメラの安定感などに中々の満足感を感じています。

で、この記事の本題。
ソフトバンク回線とau回線の3Gの違いについてです。

どちらが速いか?など、先週末あたりWebのガジェット系ニュースサイト上で
論争が起こっていたがソフトバンクモバイル版のiPhone4Sを持つ友達と
金曜にチェックをしていたところ大体の見当は付きました。

提灯記事を書く必要の無いnenetのさとー的には

「auにしろ、ソフトバンクモバイルにしろ、3G回線は遅い。」

ということ。
場所によってSBMが速かったり、auが速かったり、確かに違いはあるし
ハンドオーバー特性とかも実際には違うようだけど
WiMAX環境に慣れすぎているせいか、はっきり言って
iPhoneが持つ「ネットに繋がることの自由さ」を堪能するには
既存の3G回線ではもう全然ダメ、暫定的なインフラでしかないなという感じ。
これまでずっとWillcom回線を使ってブログの更新などをしてきたさとーとしては
「3G回線はもっとえげつないくらいに速いもんだ」と錯覚していた部分も起因するのかも。

運用上という意味では、Webを閲覧するなど通常の運用をしていれば問題はなく
アプリをダウンロードしなければ3Gのスピードでもまぁ問題はない。
だから「auがイイ」とか「ソフトバンクさいこー」とかどうだっていいと思う。
(繋がらない場所ではそうもいかないが、都内では大体同じじゃないか?)

ちょうど僕がMacユーザーでレアな扱いだった98年くらいのときに、
ことあるごとにWindowsユーザーなみなさんに
「Macじゃ、このエロゲできないだろ」とか言われてたのと同じ構造で
基本的運用にはな~んら問題ない状態なのに枝葉末節で
突っかかってこられる、そんな状況に近いんじゃないかと。

ソフトバンク回線を使ってるひともau回線を使ってる人も
もっと意識を確かにしてはいかがだろうか。と言いたい。
(まぁ、さとーにそんな事言われたくないというひともいそうだがw)

どっちが優れているか、なんてことではなく、
iPhone4Sなんて良い物持ってるんだし、
どう使ってるかとか、どのアプリが面白いかとか、
そういう建設的な話の方が面白いんじゃないかなと思う。

同じプラットフォーム上にいるわけだし仲良くすればいいんじゃないかなぁ?
あと、3G回線遅い。
なんだあのショボショボな感じ…
もっとキビキビダウンロードして欲しいよ。
(特にiCloudとか回線の太さが重要な感じになるんじゃね?)

早く4G対応のiPhone5を出してくだしあ。

 

< 仲良しなら、ともちゃん一人で充分!

 

ネタ元
さとーのiPhone4S(au版)

Google Docsがダウン、その対処にこそビジネスに掛けるGoogleの思いがあるのではないだろうか? #nenet #googlejp

Googleが謝罪。

そんな記事が目に入った。
Googleの提供するクラウドサービスGoogle Docsがダウンしたことを謝罪したそうだ

記事を読んでみたところ

問題発生から約1分後に認識、23分後に復旧開始、復旧作業は24分後完了。
さらに5分後にサービス復旧。

積算1時間。
個人的な体感からすると、早い対応だと思う。

で、Google謝罪となったわけだ。

Microsoftのパッケージ版Wordと比べるか黎明期を飾った
Appleが誇るクラウドサービス.macと比べるか
何と比較するかでも随分と違うような気がするが
Googleは謝罪をしたわけだ。

無料のサービスかどうかが問題ではなく
とにかく、サービス品質に対する思いを吐露したわけだ。

GoogleはTwitterの様にクジラを出すことでお茶を濁せない種類のサービス
だと言うことを知っているから謝罪したのでしょう。
この姿勢が続くならビジネスユーザーにも受け入れられる
きちんとしたサービスになるのでは?と思わされました。

コンシューマー向けのものとBtoB向けのサービスは
サービスの安定運用に対する意識の重さが違うため
今回のダウンもあってはならないことなのかもしれませんが
サービスにおける姿勢というのは将来を占う上で
非常に重要なものですが、何となくGoogleさんの
取り組みの真剣さを感じられた事象ではと思います。

 
 BtoBは誠意が大切。
 

ネタ元

Google、Google Docsのダウンについて謝罪
ITmedia エンタープライズさん

10年後に消え去るのはいったい? #nenet

Gizmodoさんが10年後に消えるもの予想をしてますね~

 

【ギズ大予想】パソコンは、ゲーム機は、ガソリン車はなくなる運命なの?

10年以内に消え去るともいわれる10のガジェットたちを徹底分析!

 

というお題目で。
宇宙旅行は夢のまた夢?
品目は以下の10個

 

 

1. 新曲のCD販売はなくなる…

2. 家庭で特殊メガネをかけて3Dテレビを見る人などいなくなる…

3. 電子ブックリーダーはなくなる…

4. ハードディスクはコンシューマー向けにはなくなってしまう…

5. カギがキーレスエントリーに取って代わってなくなる…

6. 携帯ゲーム機は消え去る…

7. デジタル音楽プレイヤーはかろうじて生き延びる…

8. 意外にも固定電話はなくならない…

9. ガソリン車が10年以内に消え去ることはない…

10. パソコン&キーボード&マウスの組み合わせは不滅です…

 

さとー的にはもっとなくなる、もしくは代わって言ってほしいものはある。

たとえば、投票用紙を完全電子化とか、紙幣を廃して電子化し

収支も全て一発で解かるようにするとか。

あとは、コードレスの進化かな。

世の中マダマダコードが多い。

充電のケーブルとか効率的だけど、じゃまっけだしね。

 

で、さとーもギズさんの出題について考えてみました。

1. 新曲のCD販売はなくなる…

CDはある。(そういう世代がまだいる)

 

2. 家庭で特殊メガネをかけて3Dテレビを見る人などいなくなる…

なくなる。そこまで売れてないので、忘れ去られ、違うかたちで登場。

3. 電子ブックリーダーはなくなる…

 

 

これは有る。

 

本好きは音楽好きより多い気もするし、ケータイの電池が永久になくならない

超強力な電池が出ない限り存続する。

本を読んでたら電話がかかってくる。

イライラする。

電話をかけてたら電池が切れて本の続きが読めない。

イライラする。

 

iPadのような複合スレート端末は鳥を飛ばすゲームなどのように

読書にふけることを阻害する何かが共存している場合が多く

書籍の購読強化を考える上では、書籍業界は電子書籍を排除するのではなく

複合スレート端末に対する強力なKindleの様な端末を作るべきだ。

強力な端末とは、とにかく軽く、ロングライフでハンディな

辞書や地図、雑誌、読み物として紙のメディアに変わっていくもの。

 

現状のKindleより反応速度は上がり、安価で手に入るプラットフォーム化をする。

そんな端末が出るだろうと予測する。

(全人主義と専門主義みたいなものでその間を行きつ戻りつするだろう)

 

4. ハードディスクはコンシューマー向けにはなくなってしまう…

でかい円盤とモーターは無くなるだろう。

 

フロッピーディスクが費えたようにそれ自体にイデオロギーのないメディアは

新しい器に取って代わられるだろう。

だからHDDはなくなる。

 

5. カギがキーレスエントリーに取って代わってなくなる…

これは存続する。

 

クルマのイグニッションやカードキーなどはあるが、

低所得者層やハッカー対策にアナログ部分は残るものと思う。

人間は鍵と鍵穴がすきな生き物だとも思う。

 

6. 携帯ゲーム機は消え去る…

ゲームメーカーが難解で細密なゲームを作ったり

トリッキーな複数画面端末を作り続けると無くなる。

 

ゲームメーカーの取り組み次第では?

 

ゲームをみんなで楽しむとか、熱中する単純なものにするとか

方向に行けば存続の可能性はあるが、iPodtouchとの違いは

十字キーなどのキーデバイスの違いになり通信や画面などは

iPodtouchなどと同等のものに成るのでは?とも思う。

(XperiaPlayなどはゲーム機だと思うんだが、どうなの?)

 

7. デジタル音楽プレイヤーはかろうじて生き延びる…

これは、息は長そう。

 

なくなるとすれば、電子書籍との統合、イヤホンへの統合化、などかな?

ただ、電子書籍のとこでも書いたけど、統合されると

電池問題に晒されるので、好みのものに関しては単体のプレイヤー

っていう路線はずっと存続するように思う。

 

ポメラが一時期もてはやされたように、単体である美学はあるし

音楽も手軽に持ち出せるなら存続の可能性はあると思う。

 

8. 意外にも固定電話はなくならない…

家の電話はだんだん意味を成さなくなってきたから

あと20年でなくなるのかな?と思うが確かに10年では

無くならない可能が高そう。

 

9. ガソリン車が10年以内に消え去ることはない…

10年とは行かないが早い時期になくなると思う。

 

これは国策と絡んでくるだろうけど、電池技術を積極的に高めること

日本が世界に対してモーターなどの技術面でのリードを積極的に

考えるのであれば、わりと早い時期にガソリン車はなくなると思う。

 

一部、限定的に活用されるかもしれないが、ライフラインのひとつ

ガソリンが海上輸送を頼りにしているあたり日本でのガソリン利用は

永続的な目で見ればデメリットが大きい。

(海外情勢や国交しだいでガソリンは日本に届かなくなる)

 

10. パソコン&キーボード&マウスの組み合わせは不滅です…

骨董品扱いされるようになってほしい。

 

それでもマウスはなくなるかもしれないが、キーボードは残るのでは?

音声認識をみんなでしているオフィスというのは、賑やかで楽しいかもしれないが

ちょっと現実的でないかもなと。

ケータイ世代(ガラケー世代)が増え、キーボードがつかえない

人間が結構いるらしいけど、デバイスとして、qwasの打ちにくい

キーボードと言う意味ではなくなるかもしれない。

(キーパンチャーを特殊業務にするための文字配列らしいし

そんな時代的なものをいつまで存続させるのか?というのも疑問)

全滅するのか?ということに関しては、全滅はしないけど

ジェスチャを取り入れたトラックパッドなどが幅を利かすようになるかもね。

 

とにかく、キーボードはベストではないのは確か。

コレだけ毎日記事を書いているけど、本当は全然キーボードが嫌いでしょうがない。

 

うーん。
人類自体が大丈夫なのかな?

(このパッケージ、有る意味ありえないwwww orz )
ネタ元

【ギズ大予想】パソコンは、ゲーム機は、ガソリン車はなくなる運命なの? 10年以内に消え去るともいわれる10のガジェットたちを徹底分析!

ギズモード・ジャパンさん

「ネットの匿名文化は日本だけのものか?」というポストが話題の様子。 #nenet

■匿名実名論争ふたたび?

なんだかしらないが、たいしたニュースのない今日は
「ネット匿名文化」についてのポストが大人気のようす。

4chan管理人のmoot(この人)が日本にいまいるらしい。

というところから、

実はアメリカさんでも匿名掲示板は流行ってるんだぜ?

実名ネットってホントに日本で流行る(根付く)の?

暇な人が匿名には多いから、匿名は続くんじゃね?

って感じの文とちょっぴりSFな文末で〆てますね。

うーん。

 

■さとー的には

さとー的には、ネットは最後に残されたフロンティアな
気分もするし、そこさえ最近じゃ逮捕者が出てきたりしてるから
要は拡張現実も現実のうちってところかな~と考え中。
だから、振る舞いも割りと現実世界に似てるんじゃないかなってね。

ペルソナのぶつけ合い。
現実世界でも、街中や群集の中、学校などの集団行動の中に入れば
パーソナリティはそれほど問われない個人=1の民主主義空間に
居れたり、個人=0の観劇的空間に居れたりもするので
ラジアルに「行動=責任」の発生する実名掲示板の様な
世界が全てじゃないのも確か。
本当に等価交換?
キリスト教世界的、科学的、行動と結果の世界とは別にある日本では
行動と結果が直結しない傾向、匿名性の強い現実はそこここに有るし

アングロサクソン人以外のアメリカさんの中の人も
匿名も有りじゃん?て思っているのかと。

人間そこまで自分の行動に責任を持って生きているわけじゃないしね。

また、匿名掲示板の住人の方が現状、ネットリテラシーや
ネットで起こりうる原因と結果を良く理解しているだろうから
匿名掲示板の人の行動の方が大胆で面白いものになり

逆に日本での実名掲示板は広まりこそすれ、
そこまで意味を持たないヌルイ場になって
留まるんじゃないかなと思う。
(奥さまの憩いの場ミクシイ的な状況は悪くも無いのだが。)
脱物理世界?
あと、実名での投稿は「リアル人間部分を引きずる」ことになり
ネットと言うフロンティア界隈で楽しく遊ぶには
なんとなく、億劫なもの、ポジショントークの応酬など不毛なものに
なるよね~とも。

 

新しい発想は、新しいぶっ飛んだ世界の中にあるのかもしれないし
「必要は発明の母」ということばが示すとおり
拘束する要因、現実世界を中途半端に引きずる必要性の有る
リアル付近のネット=実名制のネットの中に
新しい発想はあるのかもしれない。

ただ、まぁ、どちらも必要だし、人間的に振舞うなら
ゼロワンな、排他的、団塊世代的な論理は不毛だとおもうんすよね。

うまい具合にハイブリッドなネット社会ができれば
みんな幸せになるんじゃないかな~って思うわけです。

 

リアルみんな~ww

ネタ元
ネットの匿名文化は日本だけのものか?
はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記さん

Moot:4chanの起源とミームの進化を語る(Founder Stories)
TechCrunchさん