Surface発表。米ギズさんがMSさんの「デザイン」をヨイショする。の巻。 #nenet

 サーフィス登場!

 
MSがトースターと冷蔵庫を合体させたと評される「Windows8」の
コンセプトを形にした「Surface」を発表しましたね~

 

Surface = うわっつら。

 

という、某シャープさんのガラパゴスにも似た負け犬的ネーミングが
吉と出るか凶とでるのか…。
Gizmodoさんが凄いテンションでイイイイ」って言ってるようだったので
とりあえず、ナナメ読みして見ました。

※Gizmodoジャパンさんの名誉のために先に書いておくと
その記事翻訳記事であり、米GizさんはMSさんにいっぱい詰まれたのかなと。
米Gizmodoさんはいい仕事をしたんだろうな…って予想。
そして、その記事を訳したんでしょうね…。(大人って大変だ罠。)

 

 

で、その翻訳文を見ていて驚きだったのが
MSさんがデザインを語っているってこと。
(書いてるのは米Gizさんだが、MSさんのさんのお金で(ry )

「デザインなんて飾りですよ、マカー!糞!氏ね!」と
ダサいセータを着ながら闇雲に息巻いて
MacユーザーをDisり倒してた垢抜けない奴らの末裔の言い分かと思うと
ずいぶん遠くに来たもんだなとさとーは思うわけで。
(2000年前後のOS8辺りの迫害は酷かったwww)

 

 

 

で、米Gizさん曰く、クパチーノとMSさん本社の近辺で
サーフィスが登場することによって屍の山が築かれるそうで…
そんなお祭りが起こるのかいささか疑問ですが
500台しか売れなかったと噂のMS製KINの二の舞にならないことを祈るのみ。
KINにはさとー的には期待していた。
ブラックベリーのようなキーボードはイイと思う。)

 

まぁ、さとー的にはAndroidが女子高生にも愛されない存在になった
iOS製品以外の選択肢が世の中になくなるのはまずいことなので
Windows8PhoneとかMSさんには頑張って欲しいところなんですが
今回はちょっとやり杉ですね。

 

 

 < KINは好きだぜ。緑色だからなw

 

 

 

ネタ元

マイクロソフトSurfaceでiPadとMacBook Airは過去のものとなった

マイクロソフト、KIN携帯を開発停止

ギズモード・ジャパンさん

Microsoft Surface Just Made the MacBook Air and the iPad Look Obsolete.
米Gizmodoさん

この見出しは底なしに馬鹿げているわ.
TechCrunchさん

女子中学生の54%はボーカロイドの曲が好き アスキー総研調べ.
ASCII.jpさん

 

違法ダウンロード刑罰化で起こるタイーホとか業界の行末とか。 #nenet

違法ダウンロード刑事罰化が実際に施行されようとしているようで
日本では3ストライク制とかではなく、いきなり逮捕になりそうなんですね。

(クルマでトラブル起こして免許ポイントが減るだけなのに
自転車で事故ると即交通刑務所ってのに雰囲気は似てます。)

違法に音楽をダウンロードすると即、刑事罰が適用対象に。

 

⇒おまわりさんこのひとです

 

⇒違法ダウンロード音楽ファイル所持(個数に関係なく)

 

⇒タイーホ。

 ちーん。

 

刑事事件というと放火とか殺人とか刑事ドラマのネタになりそうなものを
連想しがちですが、このまま立法されると「音楽(New)」ということに。

 

古いデータを持ってて誤認逮捕とか
持ち物検査でMP3プレイヤーの中身を確認とか?
番組の音源を編集して持ってたら誤認とか?
で、最終的には町中で音楽を聞いていたら「疑わしい」⇒「任意同行」…

 < まぢ?

 

とにかく、音楽の鳴りそうな機器とかポータブルプレイヤーは
全然売れなくなるでしょう。
だって、MP3プレイヤー持ってたら逮捕の確率をあげるわけですから。
(オタクがリュックを背負わなくなったのと同じ。)

 

 

単体の音楽プレイヤーを持たない人も
スマホを指さされて
「プレイヤー機能ありますね」
なんて指摘されたらみんなタイーホされちゃいます。

これじゃ、スマホも売れなくなってしまいます ><

 < まぢ?

 

 

マジコン持ってるよりも中に違法ファイルがあるかは別として
違法ファイルが入る器としては、あからさまですしね。
マジコンよりも、違法性は明確ですし
違法ダウンロードファイルを持ってたら刑事罰即適応だから
刑事さんも張り切るでしょうしね。

 

…な~んてことにもなりかねない。
かなりの確率で訪れる近未来の話なんすね実際…

そう、 ちょっと「図書館戦争」に似てますね。

いや歌という娯楽NGの「AKB0048」かな?

 

問題点や落とし所の話などは、津田大介氏が明快に発言している
国会参考人発言で発言してる内容を起こしたサイトがあるので
そちらを見るか、ニコ動を見ていた開ければと思います。

各国で著作権保護とインターネットの共存に関しては
「実験状態」にあるようですし、マッシュアップ的作品が
音楽や映像などコンテンツの大半を支えているわけで、
ある程度の寛容な部分も無いとクールジャパンなコンテンツなんて
日本からは発信できなくなると思うんですよね。
(文化なんてものは大概も方から生まれるものだし、
ソースを多く知らないと、引き出しがない分チープな表現になる)

 

良い悪いは悪いということが明確に打ち出されているんだし
(不正ダウンロードの違法化はもうすでに議論は終了している)
刑事罰化は確かに行き過ぎかもしれない。

割厨の小学生なんかが逮捕されて初めてみんなハッとする
事になるんだろうなとおぼろげに思っていたけど、
そうなるともう娯楽としての音楽は死んでしまうと思うんですね。

だって、音響機器も売れないし、音楽聞いてたら逮捕される可能性高いしね。
そんなギャンブル性の高いこと、
金だしてしまでしたくないじゃないですか。

また、クルマみたいに免許制にするとか?
クルマも売れなくなってるそうですが、そこまでして音楽聞きたくないですし。

 

 

 脱フリー?できるかな?

 
さとー個人にとっては、テレビの主題歌くらいしか
気になる音楽はないし、ラジオがあればまぁ問題なしですが
もし音楽業界を活かすために規制を考えているなら
規制よりも先に、フリーミアム状態かつ、マスが解消した世の中で
いかにして音楽が評価を得て正当な金銭を作家が得られるようにするか、
ビジネスモデルを再構築吸う必要が有るし、協会があるなら
ビジネスモデルの構築と運用に向けての協議を目指すのが、
まず先なんだろうなと思うんですがね。

 

今のままでは、音楽機器なども含め、産業自体が死滅する引き金を
音楽業界自らがひこうとしているとしか見えません。

というわけで、ソニーさんとかソニーさんとかAppleさんが
物言いするのでは?とかんがえてみたり。

 

 

 

 

 

 音楽聴取免状とかでるの?

 

 

ネタ元

違法ダウンロード刑罰化への津田大介氏の国会参考人発言を書き起こしました.
akiyan.comさん

 

「市場を公正なものに」「CDが売れるようにはならない」──著作権法改正案、参院で参考人質疑 (1/3)
ITmedia ニュースさん

 

違法コンテンツダウンロードの厳罰化へ 【参議院 国会生中継】 ~平成24年6月19日 文教科学委員会~
ニコニコ生放送さん

新世代MacBook Pro、従来比でコスパがGood、しかし難点も。 #nenet

Appleの自信作だくま~

 

 
新世代の MacBook Proを入手できた幸運な人も多いと思いますが、
色々情報が出てきましたね。

 

舐めまわすようにじっくり眺めているサイトもありますが…

BTOを使い同スペックにすると従来品よりも新世代の方が300ドル安いくらいになる
などお得な話も出てきてますが、同時に色々従来品と違ってきたところも。

プラスかマイナスかはわからないとこだけど、光学ドライブがなくなったり
LANポートがなくなったりします。

LANポートに関してはサンダーボルトポートを使って
別売の補完ケーブル?で接続は出来る様子。

まぁ、CDやDVDに関しては、ドライブ買えばいいわけだし
LANも別売の付属品で何とか問題無く運用きると思うのですが

新世代MacBook Proを買う上での最大の問題が…

 

なんと、壊れたら修理不能なんですよ

なんだってー

ココらへんもiPadやiPhoneと似た思想になってきてるんでしょうね。
壊れたら交換してしまうってね。

 

なかなかすごい世の中になってきたもんだ。(Apple Careは必須ですね。)

 

 

 

 

 
  < それがAppleの選んだ生存戦略!

 

 
ネタ元

新型 MacBook Pro は、同スペックの旧型 MacBook Pro よりも安い?
インターネットコムさん

ご用心!―「新MacBook Proは事実上修理不可能」とiFixit
TechCrunchさん

Retinaモデルがやってきた:まるで“なめたくなる”ようなディスプレイ――写真で解説する「MacBook Pro Retina」 (1/2)
ITmedia +D PC USERさん

WWDC 2012で見えたアップルとGoogleの考え方の差と日本について。 #nenet #apple

Cnetさんに掲載された水野氏のポストが良いまとめだったと思います。
だもんで、それを受けて日本でのiOS6についてとかちょっと考えてみました。

 

 

Cnetさんの水野政司氏のポスト
「デベロッパーから見るWWDC 2012–深く進化するアップルの生態系と経済圏」
を読んでAppleの活動分野の分析と関連業者の活動エリアの拡大について
書かれていました。

簡単に言うと「モバイル分野だけでなく、クルマも、クラウドもという人間に対しての
補助機関に関してのインターエイスがiOS6でありマウンテンライオンになる」
ということと、アプリや周辺機器も含めてAppleはかなりでかい市場を形成している
というAppleの商圏についてのものでした。

WWDCについて、詳細はこのあと書くとして初日から2日たった今だから
なんとなく実像を結ぶ感じがしてきていますが
レティナ対応のMac Bookなど、おそらく今後のスタンダードになる
まさにNEXT GENERATIONな、次世代と現行世代のターニングポイントに
今があるのかなと感じさせられるものでした。

 

 Appleのショーケン?

 

 

 


WWDC2012の開始前のGoogleが怖がっていたこと

Googleさんが怖がったものの正体はなんだったのでしょう?

 

小さなiPadが販売されることを牽制するためのNexusも用意もあったようですし
地図機能をGoogleがパワーアップさせることを発表してましたが
とにかくなんだかビビっていた印象。

 

で、WWDCでその全貌が明らかになったわけですが
Appleにとっては機能拡張の話とかは実際どうでも良いことで
Appleが目指す将来の世界観とそれを目指すパーツ群に
Googleが恐怖した部分があったように思います。

 

Googleさんが「うちも地図があるよ!」「3Dも余裕!」「オフラインもOK
とか言っていたのですがなんかすべっていた感じがあるのも原因はそこかと。

 

Appleは全く別の次元でモノを考えていて
生活を取り巻くシーンをiOS6で増やそうとしたのかなと。

SiriやMapを拡張して最適化していくことに車社会の覇権を握るという
大きな意義があるんだということの提案がきちんと有ったのだと思います。
Googleさんはそこの部分、提案がなんとなく朧気なので
(Googleさんは、とにかくやってみて文化は後付なかんじですよね)
Appleの発表が怖かったのでしょう。
(Appleには機能の積み重ねが分化ではなく、提案を形にすることで
形成されるのが文化だと考えているフシがあります。)

シンプルで効果的に事をすすめるには
コンセプトがきちんとしていたほうがよいですからね。

 

Androidとの差は深くて大きいかも。

 

 

 

●日本でのiOS6の意義?

地図の新機能は日本で通勤電車に揺られて暮らすさとーには
魅力的でないものに写ったのはここで納得がいきます。

Appleが打ち出した提案は、車社会の覇権を奪うこと。

車社会アメリカにおける、先進性の覇権。
ナイト財団ならぬAppleが担うことになりそうだということが
WWDCでは見えてきました。

Siriが面白いジョークを飛ばすのが問題ではなく
SiriがK.I.T.T.のように主人公たるユーザーの
コンパニオンとして、またマネージャーとして、 地図はおろか
ちょっと思いついたことについての答えを運転中に出してくれるのが
素敵なんだろうなと。

 

 時代がテレビに追いついた!

 

 

で、まぁ、日本での意義は?といわれると正直微妙。

日本においてSiriをフルサービスで展開しないのは
もしかしたら、関連事業者が手を上げづらいからではなく
車社会というお題目からして外れるエリアであり
ガラパゴスな文化を形成しているからなのかもしれません。
(日本のカーナビ装着率はすでに相当高いですし、かなり高機能なものが
多く車社会ではないうえに、かなり異色な文化にあると思います)

 

特に都市部に済んでると車の維持費はバカにならないし
電車で事が済む生活とクルマがないと外食もできない生活を
一度に問題解決をしていくことは難しいですからね。

 

日本は置いて行かれるのではなく、日本はマイノリティなケースであり
独自の深化や独自の利用をアプリで考えていくゆとりがあると
受け止めるのもいいかもしれません。

2バイト文字で国土が広くなく、男性がバッグを持って歩くのが普通の
国なのだから、ちょっと考え方を変えればマネーチャンスは
ゴロゴロ転がっているように思います。

AppleのiOSやMacを取り巻く経済圏が形成されていると考えると、
その「クルマ以外」の商売を考える上で大きな商機があるというのは確かかと。

iOS6もMacもまだまだプラットフォームとしては伸びざかりということで
これから盛り上がることを色々イメージしていくとAppleの経済圏での
商売が面白いように転がっていくのではないでしょうか?

僕ら開発をする側の人間はそう感じることが出来ればウキウキが増大していくし
普通に利用する側に立って考えててみれば、Appleの製品を利用していくと
何らかの、先進的、近未来的な将来の提案がある暮らしが
いながらにして楽しめるということが目に見えてきますね。

ジョブズ御大も草葉の陰から覗いていたWWDCだとおもいますが、
古くからのMacファンの一人、さとーとしても、今後もAppleの提案に
耳を傾けてみたいなと思う基調講演だったのではと思います。

 

 

 ジョブズ御大は、すごい会社をつくったもんだ。

 

 

着想元

 

デベロッパーから見るWWDC 2012–深く進化するアップルの生態系と経済圏
CNET Japanさん

「違法ダウンロード刑事罰化」で「子どもも摘発対象」というのは問題か? #nenet

インターネットユーザー協会(MIAU)が違法ダウンロードの刑事罰化について
「権利者側が違法ダウンロードの主体と見なしているのは主に中高生だが、
その約半数はいまだダウンロードが違法になったことを知らない」
と日本レコード協会提出の資料を基に指摘しているそうで。

この状態で罰則が導入されれば
違法であることを知らない子どもが摘発の対象となり
「子どもに教育を受けるチャンスを与える間もなく
刑事罰化へと進むのはあまりにも拙速」
とな。

 

うーん。

どこまでがどうかわからないけど、
マジコンを子供にあてがう親とか普通にいたわけだし、
教育をする環境がこの世の中にはもう無いのでは…

誰かが作ったもの⇒著作物⇒権利は守る。

という社会的な価値観の保護をしていく姿勢と
それを盗用することへの罰則、というのは、確かに教育(伝承)しなきゃ
それが悪いことなのかどうなのかは、わからないまま大人になるんでしょうなと。

社会通念がわからないので
違法ダウンロードがなぜ悪いのかがわからない。
(刑事罰が起こるようなことだという認識がない)
というところがまず問題。

 

しかも、若い部類の人はカネを払うひとを「購買厨」などと煽り
購買活動を由としない風潮さえある。
大多数ではないにせよ、社会とは違う思考構造が定着している団体が
かなりの割合で属しているようで、悪の判定があいまいかと。

また、違法ダウンロードが悪いことだと社会倫理が認識できた上で
CDなどの音声データにどれだけお金を払う事になるのかは正直不明。
(お金は払うのは美徳ではないという世代間の認識がとにかく濃厚。)

・社会的な悪がわからない

・お金を払う気はない

という奇っ怪な状況に。
これではおそらく、音楽に関する商売はまともには成り立たなくなるでしょう。

 

立法までのプロセスにも問題はあるのかもしれないけど
現代の歪をどう解消していくかということは
このあたりで真剣に考えて行かなければならないのは事実。

 

見せしめに早めにひと組目の逮捕者をつくりだそうとしている。

 

というのは過激だけど「割れ行為」をしている人間を
年齢にかかわらず取り締まっていくことも重要かもしれない。

すくなくとも、法制化が進む間に「違法ダウンロード」の
存在を知らせたり、逮捕されることを知らしめることはたやすいだろうから、
子どもが逮捕される状況を未然にセーブすることは
それほど難しくないのではないか。
(学校があるから、共通したイメージの展開は可能)

 

 

価値を作り出すことでしか産業を起こせないような
資源と土地に恵まれていない国なのだから、
価値を保護する活動、取り締まりを強化することは
きちんとするべきところではとも思います。

 

また、音楽の著作権料を徴収していくことに主眼が行きがちですが
音楽を広める、たのしく音楽が聞けるようなそんな仕組みを
早めに作っていく必要があるのではないかと思ったリもします。

 

お金を払う気にさせる音楽が生まれてくれば
わりと簡単に問題は解決するのかもしれないし。
みんなが真剣に問題と向き合ういとぐちになるのだとも思います。

いま音楽問題で世の中が冷めているのは、
音楽自体が盛り上がってないことに問題があるのかなと思ったりね。

 

 

 

 

ネタ元

「違法ダウンロード刑事罰化」にMIAUが反対声明 「子どもが摘発対象に」

ITmedia ニュースさん

ニコニコ動画⇒「niconico」へ。楽曲のDL可などサービス一新。 #nenet #chokaigi

ちょっとさとーとは文化圏の違うパート。
明日朝10時から幕張メッセで開催の
ニコニコ超会議を開催するニコ動さんの話。

ニコニコ動画のサービスがバージョンアップするらしく
音楽周りも一新する模様。

ニコ動自体はレイアウト変更などで視聴がしやすくなったり
タグがリアルタイムに変わるようになったり「いいね」的なボタンがついたり。
(wwwなど草をはやすボタンの方が良かったような気もするww)

で、ちょっと興味のあったのが「Nsen」。
コレがあったから今回記事にしてみた。

要は某USENのようなものをニコニコ動画に転がってる
音楽でやっちゃおうというものらしい。

8チャンネルあり、24時間ずっと放送しっぱなし。
お店の環境音楽に?というのちょっと冒険だけど、
結構面白いかもしれませんね。

チャンネルは「VOCALOID」「ニコニコインディーズ」「歌ってみた」「演奏してみた」「東方」など8つの専門チャンネルになる様子。
あと、音楽関連ではNicoSoundとして著作権問題もクリアしており、
かつDL可能になるものもあるとか。

ニュースソースの趣旨自体はニコ動のサービス名の全体のくくりが
ニコニコ動画⇒niconicoになるそうで、ちょっとしたしきり直し
という感じのネタだったのですが、この変更で、また化学変化していきそうな
そんな気がしますね。

さとーも明日のニコニコ超会議にちょっとばかりよってみようと思うのですが
せっかくだからプレミアム会員になってみようかと考え中。(半年くらい?)

娯楽分野の一部として大学生以下に支持されるようになってきているようだし
何かはじめようかなという気もしたので。
何か収穫があったらレポするかも知れません。
(完全に自腹なので、レポがない可能性が高い)

明日のニコニコ超会議ははれるといいなぁ~

 

割れ厨も購買厨もみんな仲良くなるっすね~☆
ネタ元

ニコニコ超会議2012 公式サイト.
ニコニコ超会議さん

総称は「niconico」に:ニコ動の次期バージョンは「最も勝負した作品」 音楽ダウンロード「NicoSound」も
ねとらぼさん.

「東京人は無料で深夜アニメが見られるのに云々」と2chで話題に。

「東京人は無料で深夜アニメが見られるのに、田舎は金を払わないと
アニメが見られない。不平等」 地域格差に対する悲痛な叫び

という話で厨房が叫んで居られるようですが、

電波流すのもお金かかるしアニメ流すのもCMのスポンサーがあってこそ。

 
流すコンテンツを局が買うわけで、買い付けにはお金が掛かる
⇒スポンサーないとろくな番組が買えない⇒ローカルでアニメとか無理。
というのが本当のところなんでしょうがマジレスカコワルイな状態で
みんなニヤニヤしてるんでしょうね。

 

 

割れ自体が中学生でも手軽というのはどうかと思うけど
蒔き割りしてすごす時間とか、東京じゃ贅沢なんだぜ?
と思い知るのは後10年後くらいなんでしょうかね。
 

さて、コロッケでもコンビニで買って家に帰るかな?(今日は嵐らしい。)

 

 

 

 

東京ならアニメは無料。でも、生きるには生存戦略が必要です。

 

 

 

ネタ元
田舎者「東京人は無料で深夜アニメが見られるのに、田舎は金を払わないとアニメが見られない。不平等」 地域格差に対する悲痛な叫び
【2ch】ニュー速VIPブログ`・ω・´さん

全日空(ANA)のフライトアテンダントさん、乗務マニュアルを iPadで運用へ! #nenet #ipad

 

全日空さん(ANA)が客室乗務員の乗務マニュアルを iPadに移行する模様。

 

以前ねねっとTechDinerで紹介した海外事例では、パイロットのマニュアルをリプレイスする感じでしたが
今回はフライトアテンダントの皆さんのマニュアルをリプレイスするそうですね。

フライトアテンダント(スッチー)のマニュアルも結構な重さのようで、紙からの移行で
いちばんストレスフリーになるのはアテンダントの皆さんなのかもしれませんね。

動画などもマニュアルの中に盛り込んでいるようで、検索したり
動きの確認をしたりなかなか便利なようす。

マニュアルを現場でどのくらい見ているかというのもありますが
検索性などの良さと紙のメリットが見直されるいみでも
現場で使われるというのはいい子ですね。

 

 

 iPadで快適な空の旅を!

 

ネタ元

全日空、客室乗務員の乗務マニュアルを iPad での閲覧に変更 | スラッシュドット・ジャパン アップル.

さらばレバ刺また会う日まで。

色々と卒業とかなんとかが話題のシーズンですが、
レバ刺が焼肉店から消える日、焼肉店からレバ刺が卒業する日がやって来そうです。

え?
テックな話しじゃないって?
や、アレだ、こいつはニュースだ!
と俺の中のギャバン的な何かがイケと叫んだ気がしたのでね。

明日あたりレバ刺の食べ収めパーリーとか、そういうのが開催される予感!

それでは皆様良い旅週末を☆(ゝω・)vキャピ

「新しいiPad」発売は3月16日!しかし、やや重。 #nenet #iPad

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!…?
iPad3改め「新しいiPad」が発表されました~
(実況しようと思ったら寝落ち…)

…が、約50gほどiPad2より重いそうで…
屈強なアメリカ人たちはアジア人の好みを何もわかっちゃいないご様子。

発売日は3月16日。

リークの通りLTEに対応し、Wi-Fi版とLTE版がラインナップされる様子。
画面とカメラの解像度があがり、処理速度が上がった感じで、ホットな製品と言うより成長した製品と言った感じでしょうか。
目方まで成長したのは正直どうかと思いますが…

まぁ、気を取り直して…

新らしいiPad(9.7インチ)
Retina Display(2048×1536ピクセル、解像度264ppi)
彩度は44%向上。
クアッドコアグラフィックス
A5Xチップ採用
5メガピクセルのiSightカメラ内蔵
1080pで録画可能

厚さ:9.4mm(iPad 2:8.8mm)
Wi-Fi:652g(iPad 2:601g)
Wi-Fi+4G:662g(iPad 2/Wi-Fi+3G版:613g)
カラー:白または黒の2色
バッテリ:駆動時間は最大10時間

 
「Wi-Fiモデル」
16G、4万2800円
32G、5万800円
64G、5万8800円

「Wi-Fi+4Gモデル」
16G、5万3800円
32G、6万1800円
64G、6万9800円
(値段の記載はCnetさんから。あれ?LTE版だすの?)

そこそこ安い値段に抑えてきたのかな?
という印象ではあります。

アップルによれば現状、通信業者はソフトバンクのみ。
KDDIやイーアクセスは扱わない?ようで…(LTEで使いたいなぁ。)
Wi-Fi+4Gモデルは日本では出ないかも。
米国モデルではOKなテザリングは日本では塞がれて利用出来ず。

併売のiPad 2は
Wi-Fi、16G、3万4800円
Wi-Fi+3G、4万5800円

アップルのウェブサイトでは「新しいiPad」と表記されている。iPad 2も継続販売

通信事業者はソフトバンクのみなのかな?

ネタ元
http://japan.cnet.com/apple/35014930/