東芝が3万円を切る「Toshiba Chromebook」を発売!しかしアメリカでのみ。 #google #ねねっと

東芝がToshiba Chromebookを2月16日に発売するかもしれない

しかし残念なことにこの製品を発売するのは

アメリカの東芝だ。

flickrに公式イメージが掲載されていて、実物がこちらに出ているなど
もうすぐ出るって言って過言でないレベル。

ものとしては、ほぼMacBookAirなサイズ。
13.3インチのシルバーなラップトップ。
1366×768のディスプレイ
重量は約1.5kgとか。

CPUはHaswellベース、インテルCeleron
2GBのRAM、16GBのSSD

外部出力ポートはUSB3.0×2、HDMI×1、SDカードスロット×1
バッテリーの連続使用時間は9時間。

2014年2月16日発売を予定しているようで
279.99ドル約2万9000円。

2万台で新品のノーパソが買える時代。

しかし、残念なことに日本での展開は未定。

実際にこういうノーパソが買えるのはまだ少し先になるのかもしれないけれど
Windows Xpが終了する4月を前6か月くらいに国内展開していれば
もっと話題の端末になったんでしょうね~

単純な予感としてですが、タブレットはAndroidではNexus以外が衰退
Windows8.1系のOfficeが使えるタブレットが見直され
ノートパソコンはChromebookでいいんじゃないか?という風潮になるかと。
(Chromebookのシェアが大きくなり、iPadでGoogle docが上手く動作すれば
Windowsのタブレットの需要は伸びないかもとも思う)

OSの覇権に関する話題が2000年前後で終わらず
まだまだ話題の片鱗にいる、意外と世の中変わらないものなのね。

 

ネタ元

Toshiba’s Chromebook brings a touch of class to Chrome OS (hands-on)

The Vergeさん

年末

いま、Webby賞をVECTROSが獲得していた。という更新をしたところで微妙なところですが

来年はいいことがもっといいことがありますように!

それではまた来年もよろしくお願いします!!!

ステマ全バレ。GoogleがPlayストアでレビュアー評価履歴が全公開にw #google #android #ねねっと

Androidのアプリをダウンロードする場所「Google Playストア」は
かなり荒れ模様な場所ってイメージがありますが
それらレビューを書き込んだ評価履歴などがまるっと全公開になった模様www

まったく、草を生やしている場合じゃないユーザーも居ると思いますが
Google+との連携を強化ってのが本当のところらしく
発言と趣向とAndroidアプリがアカウントに紐付いてしまう
微妙なSNSも同時に誕生というわけで、 Facebookとは別の意味で
ユーザー丸裸。

あぁ、恐ロシア。
 <恐ロシア!

 
ネタ元

ステマがバレバレに、 GoogleがPlayストアで非公開だったレビュアー評価履歴をいきなり全公開に

アプリオさん

iPhone、売れまくって日本でシェア50%になってるらしい。 #ねねっと #apple #iphone

いま、徹夜進行の合間時間ができたので久々に更新。

AppleのiPhoneが日本でシェア5割ってこっとらしい。

アメリカさんでは3割。

 

割賦販売とか頭金無料とか色々あるけど、それはAndroidも同じ。

日本人は日本の製品が好きだったりするけど、
そういうのも差し引いてiPhoneが売れている。

たまたま今、Androidの端末を日夜色々触っているんだけれど
htc Jなんかは最初は好印象だったんだけれど
これらAndroidに共通するところで何がiPhoneと違うのかが
何となくわかってきた。

iPhoneの良さはバランスなんだとおもう。

一貫したポリシーというか

あと、インターフェイスがごちゃごちゃしていないところ。

どんなに凄いスーパーデバイスでも電池が切れちゃ意味ないし

どんなに凄いデバイスを手に入れたところで人間は進化しないしね。

ふんだんな機能を盛り込んだ極薄、デカイ液晶の端末
htcJなんかがまさにそれだけど、そういうのとiPhone5sどちらが
持ち帰れるか?という選択肢が有ったとして
iPhone5sの方が人気が出てしまうところが実際ある。

必要がなければNFC入れない。

QRコードも率先しては付けない。

テレビも特にいらない。

irdaも結局載らなかった。

で、意外と進化がしないままOSの利便性に磨きをかけ
スピードもきっちりチューニングしながら、新しいものを出していく。

早ければイイわけではないことも知ってるし
電池のヘリにも気を使う。
要は家電レベルで運用できるそこそこ使いやすい
「スマート」なデバイスを世の中に提供していこうという
意志が製品を通して伝えられるかどうかが重要なようだ。

面白いことに、iPhoneを向こうに回して善戦しているのは
日本では唯一ソニーのXPERIAだとおもう。
Androidだとか、OS云々ではなく、ソニーが自身を持って
提供していく製品だということが全面に出た電話。
家電レベルまでに到達させようという意志が感じられる。

で、日本じゃあまり本体代金のことを気にする必要がないし
どうせ買うなら安物よりもいいものというガジェットに対する国民性が
発揮されたからか、もしくは、さんざん東芝製などを買って
ひどい目をみてきたからか、だいたい何を選ぶかが決まってきたのだろう。

スマートフォン自体にも一度アプリを買ったら同じプラットフォームに
い続けると心地がよいというエコサイクルの中にいることの気持ちよさが
あることで、その拍車は更にかかってきているような気がします。

日本ほどお金を持っていて、個人の専有面積が狭い
ミニマムな国民がいる国も少ないでしょうから
マーケティングのベンチマークにはとても良い場所かと。

ただ、粋を凝らした製品が世界で売れるかというのは別の問題。

あと、世界で売れれば勝者なのか?というのも別な問題。

いま、MSさんが輝いていないように、数が出れば勝利なんて
単純な理屈で世界は動いていないということ。

まぁ、僕さとー自身は一度iPhoneを買い続けるサイクルから抜けだし
古いiPhone4sを格安SIMで運用するようになるなど
少々アップル信者のそれとは離れたところにいるようには
なってきているんだけれど、それだけに、AppleやAndroidについて
なんとなく良く判るような気がしまして。
あと、深夜の空気に当てられて書いてみた次第。

まぁ、好きなゲームが出来ればどのスマホがいいかなんて深い意味ないしね。
ネタ元

三国大洋の箸休め(16):英語の読み方・ニュースの読み方――世界で一番のiPhone好きになった日本 – @IT.

【コラム】Apple純正アプリの一斉無料化の謎とiOSデバイスの進化 #ねねっと #ios #apple #iphone

Appleの昨日の発表会は中々楽しい内容でした。

iPad Air いい製品に仕上がりましたね。

特に昨日の発表会で印象的だったのがエディーキューが登壇した前後でしょうか。

前半のOSとiLifeやiWorkとiCloudの発表は驚きと賞賛、多くの拍手とともに
『Free』の言葉が何度も飛び交ったことがなんとも 印象深かったところです。

Apple純正のアプリが、例えばMacOSが無料化したところで、疑問が発生。
そうして今このコラムを書いてるわけですが、MacOSには広告が入っていないので
広告プラットフォームとしてのAndroid(検索のセグメント分けをする広告媒体の源流)
とも違いますし、無料化をするということはカナリ危ういなと思った次第。

Appleにももちろん収益源は有り、それは皆さんが手にしているiPhoneだったり
iPadだったり、Macそのものだったりします。

そう、ハードウエアですね。

近年、iPhoneの類似品であるAndroidが多く出回っており、差別化をするのが難しくなった
と言われておりますが、OS部分とデバイス部分を一緒に有償で作っている
ということはとても意義のあることかと思います。

要は、iPhoneのハードが売れ続けてさえいれば、Appleは収益があり
それだけに、AppleはiPhoneが売れるように、iOSをはじめ純正アプリで
iPhoneに魅力付けをする必要があるからです。

残念なことに、Appleが作り出したiPhoneをはじめとするスマートフォンは
デバイス自体が差別化をする部分が非常に少ない製品であり
製品の電池の持ちや、CPUの優劣はあっても、大きく提供するサービスが
変わらないと映るのはその辺りだと思います。

古いiPhoneでも、新しいiPhoneでも回線や製品のスピードに
違いはあれど、 同じスマートフォンである。

また、AndroidというiPhoneのクローン的な存在も同じような画面と
同じようなアプリがあれば、なんとなく同じような製品になる。

Appleのジレンマとしては、旧製品との差別化とともに、Androidとの
差別化が必要になってくるという『差別化』の明確化が必要になってきたというわけ。

iPhone5くらいまではスピードの強化で改善ができ、自社旧製品や
Androidよりも、より良い体験が提供出来ていたわけですが
ココに来て自社純正アプリを無料化に踏み切ったというのが
ひとつの、スマートフォンの正確が明確化してきたことと
メカ的な技術向上だけが、製品の良さではなく、アプリやサービスこそが
今後のiPhoneやiPad、Macを発売する上での強みになるのだなと。

旧iPhoneはAppleのiLifeやiWork関連製品は有料。

っていうのが、この戦略とAppleが明確化した思想にきちんとリンクしているわけで
プロダクトを買うと、そこにのっかるアプリというプロダクトの価値もくっついてくるということ。

WindowsのOSを買っても、Officeはついてこない某社のPC製品とは大きく違う点であり
既にMSさんとMacが製品比較がされなくなった事を見ても分かる通り
MSさんは2周くらいPCのマス化したビジネスからは後れを取っているわけで。

Appleは無料アプリがどんと売れるAppStoreを運営して学び
iPhoneが売れていることの根源が何かを知り
無料の保つ意味を再定義しつつ、無料製品を使うプラットフォームは
しっかりした、いいものが有る方が良いよという印象を作り上げてみたわけだ。
(お客さんは無料は好きだけれど、安定したサービスや遊びには追加課金などできちんと
お金を払う用意はあるし、ツールなどなら、有償でもお金を払うことはする)

現状この動きに追随できるのはノキアとモトローラ位なところだけれど
両者とも、吉報のないまま姿勢を低くしているようで。
(GoogleもMSもデバイスを作る自社以外のメーカーに対しては強い立場がとれないのかもしれない)

ひとつ、面白いこととして、爆発的に品薄状態が続くなど売れた
iPhone5sと、その優秀な兄に隠れて色展開をしたiPhone5cの2製品が
日ごとにその売れ行きがこなれてきて、iPhone5cがなんとなく売れ続けているところだ。

これは、初めに買う人、アーリーアダプターはiPhone5sなどのように高機能な製品が必要であり
ついてくるひと、レイトマジョリティはiPhone5cに(最高の製品でなくてもよいが、iPhoneがほしい)
ということにどうやらなってきているようで、1世代前の製品くらいのスペックだから
やめといた方がいいよと言っても、彼らはそんな製品性の話は聞かずに
どの色にしようかな?という方向に行くのだということ。

まぁ、先にも述べたように、スマートフォンを購入するい以上、デバイス上には
同じアプリが載せられるわけだし、それでいいといえば、それでいいんですがね。

しばらくすれば、iPhone5sの指紋認証の良さなどを又聞きするでしょうし
次の買い替えタイミングでは、iPhone5s相当の最高スペックの
iPhoneを彼ら本来、レイトマジョリティだったひとも買うのかもしれません。
(そうなれば、Appleの戦略は大成功。)
なかなか面白い。

Appleが純正アプリを無料化したというのはひとつの戦略の転換期であり
iPhoneやMacの価値が、実はプロダクトだけではなく、OSやアプリがあってからこそ
ということを再認識したからにほかならないのだと。
(実はこれ、Macintoshができた当初からの常識ではあったのだけど)
基本がきちんと認識できたところで、危うい方向には行かないのだという
意思表示が社内外にできたタイミングなのだと思った次第。

サードパーティ製アプリ群もそうは言ってもiPhoneを見限ることはしないでしょうし
Androidの危ういエコサイクルとは別なところでAppleはこのまま成熟していくのではとおもいます。

iWork iLife(iOS版のみ?) OSXが無料! #ios #macos #ねねっと

ソフト関係は、とにかく無料!

っていうのがAppleの既定路線で、ハードウエアを買ってもあるという
そういう姿勢になってきたようで。

まぁ、アプリを買うってのもだんだんフリーミアムになってきてますし
これから、ソフトウエアビジネスはなかなか厳しい世の中になるかもしれませんね。

旧バージョンのiOSでも、使うアプリに困らない!という仕様に開発側が困るの巻き。 #ねねっと

iOS 7はが提供されて久しいですが
iOS6以前を使ってるひとへのケアが行われていたという情報
今更ですが、徘徊していて知りました。

話題的には

「古いiOS向けにAppStoreを通じて以前のバージョンのアプリを提供していく」

というAppleによる粋なはからいなわけですが

よくよく考えれば、古いアプリにはセキュリティ・ホールやら
ちょっと挙動が怪しい部分があったりするわけで…

今回ちょっと引っかかったのは、

そのあたりの微妙な状態対策が、
現状、開発サイドからはデータが見えない状態で
「如何ともし難い」というところ。

ただ、まぁ、ユーザーの立場に立ってみれば
大事に使っているiOSのデバイスが便利に使い続けるということで
クラウドベースになって、古い製品との付き合い方が
どのようになるのか不安に思っていたひとには良い話なのかなとも。

ちょうど10日まえくらいにあがっていた話題で、何となく面白いなと思ったので
掲載させていただいた次第。

製品を購買したユーザーを裏切らないという意味では泣ける対応ですね。
(アジア諸国で中古を販売していくという施策の一環かもしれませんね。)

ネタ元

iOS 7の一般公開を控えて、旧バージョンiOSデバイスに旧バージョン向けアプリのインストールが可能になっている

TechCrunch Japanさん.

iPhone4SでiOS7を1月以上使いたおしたさとーによるiOS7レビュー! #ねねっと #ios7

iPhone発売!およびiOS7発表おめでとうございます!

で、iOS7の出来がよく、しかも手持ちのiPhone4Sでも余裕で動くので
あと1年買い替えは我慢しようかな~と考えているさとーですが皆さんいかがお過ごしで?

iPhone4Sをお持ちの人は、MacやPCのローカルにバックアップを用意した上で
一度iOS7にバージョンアップしてみるのがお勧めです。

使い慣れたiPhone4S が見違えるようになります。(冗談抜きで本当に。)

さて、何が一番変わるかですが…

●第一階層に入れ子(フォルダ)が作れるようになった。

●コントロールセンターがついた。

●ロック解除がしやすくなった。

というところでしょうか?

 

一つづつ紹介していくと

 

●第一階層に入れ子(フォルダ)が作れるようになった。

ちなみにこの画面、さとーの現在のホーム画面です。

iOS6までは、フォルダに入るアイコンの数に制限がありました
iOS7になってフォルダのようなものにブチ込み放題☆

コレがカナリいい感じ。

必要なものは第一画面にまとめてみたりしますが、第一画面にフォルダを作って
必要そうなものを仕分けして入れるとかなり捗ります。

え?そんなこと?

って話になりますが、日常的に使う機能こそ
細かい利便性が上がると、もう涙ちょちょぎれるくらいいい感じに。

 

●コントロールセンターがついた。

え?

だから?

ってこちらも言われそうなものですが、コントロールセンターがいいです。

ライトがカナリ使いますね。
ロック解除前にも使えるので、かなり便利。

次に使うのが、タイマーですね。

パズドラの突発ダンジョン対策として最近こちらのタイマーを使ってますが
なかなか。

飛行機モードやBluetooth、Wi-Fiの入り切りなど電池を持たせたい
もしくは、通信の入り切りを手元でコントロールしたいという
利便性を集約したようなものになっており、良いです。

計算機とカメラは意外にこの画面で呼び出すことはないですが
安心感は有りますね。

 

●ロック解除がしやすくなった。

一日に何度かiPhoneを開けてゲームやらLineやらやってる人には
このロック画面が一番良くさわるところと思いますが
ボタンが押しやすくなって、なかなかいい感じ。

もっとも、iPhone5Sには指紋認証が付いているので
ココはあまり使うことがないかもしえませんが
iPhone4Sを使い続ける場合は何度もお世話になる場所なので
非常にありがたいチューンナップだと思います。

ちなみにiPhone5S買う人にとっては、指紋認証が地味にありがたい
仕様変更じゃないかなと個人的には思う次第。
まぁ、ハード的改編は、使ってしばらくしないと良し悪しはわからないけどね。

宮崎駿監督が「長編アニメ」を引退したことについて。 #ねねっと

宮崎駿監督お疲れ様でした。

宮崎駿監督、ベニスに死す。

ってか、ベネチアで幕を閉じたのは茶目っ気かな。

 

こんな引退会見、相撲取りでもないのになぜ?という気もしますが
自身の「やめるやめる詐欺」状態に終止符を打つ意味で
宮崎氏流の身を挺したジョークでしょうか?

 

さて、宮崎駿監督は堀越二郎が10年に集中した部分を
30年突っ走ってしまったわけですが、そうなると問題が生じます。

無理を通すとだいたい周囲を破綻させることになりますが
リレーすることはせずに、後継者がいない状態になってしまっていて…

まぁ、ジブリに関しては後継者はいなくて宮崎駿=ジブリで
このあとは、なんとなく店じまいに向かうのかなと。

宮崎駿自体はなにか別のことをしたいと言ってますのでそこにも期待。

さとー的に勝手な予想をしてみると

・児ポにガチ勝負(宮崎駿的な独自アプローチでセーフゾーン拡大)

・戦車映画?の監修などプロデュース(鈴木敏夫氏が羨ましかったとか)

・3分番組、てーきゅう的な番組を作るとか?(コレは面白そう)

・新作マンガを作成(筆が遅いからネームまでとか)

・庵野監督によるリニューアル版ナウシカのダメ出し役(コレが濃厚)

・みんなのうた的な児童と戯れる何かを作る(世間的には期待されてそう)

・幼稚園の園長(ありそう、ってか、ジブリの森に何かあった?)

・小学校の校長(似合う。似合い過ぎる。)

・小説家に転向(面白みがない展開ですね)

というところでしょうか?

 

宮崎駿氏本人がおっしゃるように、彼自身はレジェンド状態でありながら
既に「自由」の身。過去に積み上げたものなど物ともせず
好きなことをやって余生を過ごしていただければと思うのと

おそらく、なにか意欲は枯れていないでしょうから、
アニメというものとイイ感じに距離をおきながら自身の活動は
ほとばしる熱いパトスにまかせて続けるのでしょう。

 

 

飛ばない豚はただの豚だ。」 ってのは彼自身への叱咤激励ですしね。

 

 

宮崎駿氏(敢えて監督とは言わない)の第二章に期待。

最近わかったのは、老人は体力が続く限りめげないもののようですし
才能ある人なんで、ガンガンぶっ飛ばしてほしいと思います。

 
  ルノワール的ですね。

 
ネタ元

宮崎駿監督「僕の長編アニメーションの時代は終わった」

NHKニュース.

EAはスマホだけでなく、これから出す有名ゲームを基本全部無料にするらしい。 #ねねっと #game #ea

 

最近じゃぁ、寝ても覚めてもiPhone5Sのリーク話ばかり。
楽しいウワサだけど、さすがに少し食傷気味…
って気分なのでは~?ということで、ちょっとばかりゲームのネタを。

ネタ元はengadgetさんらしい。

さとーが大好きなゲームキャストさんを流し読みしていた時にぶち当たった記事。

なんということでしょう。

ゲーム界の雄、エレクトリックアーツ、EAさんが

これから出す有名ゲームタイトルは基本無料にする。

といったそうな。

EAといえば、シムシティやニード・フォー・スピード、FIFA、ウルティマオンライン
バトルシティなど、アメリカを代表する、否、世界を代表するゲーム会社。

その多くの有名タイトルを全部基本無料にしてしまおうという…。

このコメントを発表したのはCOO、ピーター・ムーア氏で
Gamescon2013で
「今後、EAはオフラインゲームをリリースしない」
と語ったそうで、イコール、基本無料になるよということとか。

 

家庭用筐体にも無料化の流れ。

 

一見喜ばしいことですが、気軽に買い切りゲームを囲んで
友達とバカ騒ぎをしながら遊ぶようなパーティー向けのゲームが
おおくワイワイ遊ぶのではなく、やりこみ要素の高い
ライバルと競い、射幸心を煽るゲームが世の中に広まってくんでしょうかね。

いつ課金されてもおかしくないネットレディの環境で、

財布のヘリ具合にハラハラしながらプレイする

現代社会とシンクロしたスリルとサスペンス!

 

まぁ、今様なゲームスタイルといえばそのとおりですが
気楽に、緩んだ気持ちで遊ぶなら、「基本」無料はちょっとねぇ…。

 

楽しい時間をゲームで獲得するのではなく
EAさんはネトゲ廃人を大量生産
多くの収益を生みだすことに専念する道を選んだのでしょうか?

 

あぁ、恐ロシア。

 
  なんだかんだで、任天堂が好きかも。

 
ネタ元

EAのCOO、これからはすべての有名タイトルを基本無料化すると語る.

ゲームキャストさん