iPadの魅力は、手軽にクラウドサービスを提供したこと。 #nenet

★プレゼン前に気づいた

iPadアプリのプレゼンテーションをしにいく
クライアント先への道すがら気づいた。

iPadは、クラウドを人類が最も手軽に入れる初の端末ではないかって。

クラウドサービスといえばGoogle Appsなどを使いこなしている人も
多くいるけど、万人に提供するという意味では、
まだまだ敷居が高いレベルにあるとも認識していた。

Appleはかつて自転車くらいのレベルで使えるPC、Macを作ったメーカーだが
今度は自転車レベルで使えるクラウド端末を作ったのでは? ということ。

ターゲットは民衆。

PCが想定したターゲットよりリテラシーが低いひともドンと来い!だ。

★アプリを入れた事実の保持が重要

で、AppStoreでIDをキーに自分が好きなアプリを増やしていける。
iPhoneでもそうだが、その人が好きなものや趣向の方向性で
購入・登録しているアプリはずいぶんと変わる。

そして、どのアプリを買い込んだか、ということがAppStoreに残り続け、
しまいには、気づかぬうちに変えがたい個性=『アイデンティティ』になる
iPadが火災で焼けても、iPadが車に惹かれて木っ端微塵になっても
iPadの中身を形成する『アイデンティティ部分』は残る。

物理的なマシンは使いやすさ以外に、それほど多くの意味を成さない。
iPad以降にも多くのタブレットデバイスは出るだろうが、
選べるアプリの数と本などのコンテンツの数がものを言う。

★さらば、物理的な所有

本を買うという行為が、紙束を買う行為ではなくなり
村上春樹の書いたコンテンツたったり
作り出したフィクションの中身を買うことになる
紙の本を買うことは、レコードを買うような
ノスタルジックで象徴的な行為になるのだろう。

甲殻機動隊なんかで再現していたSF世界に
やっと現実世界が追いついたわけ。
もう、物理的な所有欲に縛られる世界は終わりなのかもしれない。
(本棚を埋め尽くすのが趣味の人は減っていくだろうし。)

★問題はクラウドとの断絶

Gmailがあるとき突然つかえなくなる、など問題が過去に発ししているが
AppStoreも似た事例が起こらないとも限らない。

アイデンティティの消失。
自分の保有していた知財の消滅。

クラウドサービスを手軽にしたAppleさんが抱える次の重荷は
各個のアイデンティティをきちんと保持し続ける義務にあるのかもしれない。

や、でも、いまは意識を大き解き放つこの端末の登場に
賛美をささげようではないか。

身体を捨て、ネットの向こうに行く日は近いのか?

ネタ元
リジナルなので佐藤の頭の中。

情報元
あにめはっく.jpさん
http://animehack.jp/manage/gmail.html

無料版アプリ、正直誰トク? #nenet

ちょっと考え事。

iPhoneのアプリのレビューをしようとしている。
その圧倒的な数はメマイがするほど。

まだ、iPhoneが発売したてだったころはありだと思う。
でも未だに無料アプリは世の中にドンドン出てくるわけで。

恐らく20万本以上出たという推測も有るiPhone、iPad向けアプリ
ファミコンだって全1,053タイトルくらいだったわけだし正直どうなのと考えた。

無料版アプリをバカスカダウンロードして使ってみると
「ルック&フィール」がかなりアレ気。

これじゃ、ヤコブ・ニールセン博士も「iPad使いにくくね?」って言うわけだ。
(もっとも彼は、有料アプリに対しても「使いにくい」と苦言を呈しているが)

有料版アプリはまぁ、好きな人が買うとして
無料版アプリは誰トクな世界。

無料アプリはもうこれ以上必要ないんじゃ?とも思う。
AppStoreで今起こってる、

★現状App Storeの端的俯瞰

有料版アプリを出して、しばらくする。

App Storeでそこそこ売れたあと、表示が下位に。

半ば姿を消したと同じ状態で売れなくなる。

じゃ、まぁ、せっかく作ったし、機能制限して無料版を投下するべ。

App Store に制限をくっつけた製品の山であぼーん。

★現実を例に取ると…

激安量販店の店頭でPCを売っていた。

売れなくなってきた

じゃ、機能外して無料で配るべ。(キーボードをつかえなくする。とか。)

量販店の店頭は、不可解なデチューンが施されたPCの山。

●Free版の広告効果は?、何の意味がある?

そこに見える効果といえば、
・努力して作ったものを広めたい気分の名残
・排他、参入障壁の構築、地雷を埋めて兵を引く 、焼畑
(あとに類似企画が発生した場合、その何割かをスポイルできる)

認知度を上げるためのマーケティングには効果はあるのだろうか?
(知名度の有るドラえもんやエヴァを再認知する意味はあると思う。)
うがった見方をすると、同種の製品を売ろうとするベンダーに対する牽制、
参入障壁をつくる意味でのFreeアプリをばら撒いているように見える。

顧客は、お金を出すレベルに無い半端モノで何となく満足。
そして、別の(AppStore以外のたとえばAmazonで自転車を買うとか)
マーケットへと目を向けさせているのではないかなと。

うーん。

●Free版Appが大量発生することで発生する問題

Free版Appが大量にあることで発生する問題は3つくらい
・App Storeでの製品探しがしずらくなる
・制限版などをFreeとした場合、機能不全的なもので
消費意欲を「何となく」満足させてしまう(自社内競合)
・App Storeが不健全化、製品が売れず、収益性が悪くなる

●Apple頼み?

まずは、現状はAppleの対策を待つことが一番。それ以外回避はない。

レコメンドサイトを作るなどの私設のサイトでの対応は
動きがボコボコと出てきているようだが、機能するのかどうか?
(いまのApp Storeじゃコントロール不能だしね。)

Apple自体はなにやらご意見番を用意したり、やはりこの惨状を
どうにかしようと考えているようだが、もう少し時間は掛かりそう。
(人材を集めれば終わりではないから。)

●作る側ができる対策

いま、販売サイドにできることといえば「無料にしない」
ということくらいだろうか?

他社への参入障壁としてもしFreeのアプリをばら撒く
コミュニケーションは基本的にはしては成らないところかなと思う。
AppStore以外での販売がメインに変われば、別にFreeでもなんら
問題ないことには成るのだろうけど。

ねねっとでも実験的にFreeのアプリは出しているけれど、
今後は別の対応をしていこうかと考え中。

100円でも払っていただけるなら、100円分の価値を提供したい。
無料アプリにも確かにいいものも有るけど、金銭をかえりみないだけに
フォーカスがとんでもない方向に行ったりしがちだし。
せっかくダウンロードしたのに、中身にがっかり。
そんな体験は正直何度も繰り返したくないわけだし。

●iAdは救世主になるか?

iAdが解決する問題は、無料アプリをカネにするかという
ことだから今回のFree版が持つ「検索不全への物量」の問題と
「購買意欲を何となく減退させる」話題とそれる部分もある。

それでも、広告収入によって大幅に収益性があがりれば、
作る方もより真剣に成るし、買った人にも良い体験ができるだろうから
Free版の存在価値もずいぶん代わるのかもしれない。

●それで、製品レビューなの?

当座できることとして、現状は自社でのFree版を控えるとともに、
有償の渋いアプリを紹介していくとかそんなとこだろうか。
え?宣伝?

いやいや、わりとマジな話、人柱が必要と思うんでね。

(たま~に無料アプリのレビューもしますw)

無料って流行りですが、色々歪を生むと思うんですよね。

情報元
Tech Crunchさん
http://jp.techcrunch.com/archives/20100516iphone-app-sales-exposed/
http://jp.techcrunch.com/archives/20100408apple-announces-iad-mobile-advertising-platform/

Wikiペディアさん
http://ja.wikipedia.org/wiki/ファミリーコンピュータのゲームタイトル一覧

[#nenet]iPhoneユーザーは回線にご不満?

SIMロック解除に関する見逃していた話題。
ITProさんの記事が元ネタ

SIMロック解除で利用したiPhoneユーザーの他会社への乗り換え」という
グラフがかなり痛烈。

36.9%が(SBM以外の)別キャリアへ移行することを考えているようす。

移行先はdocomoが多いようですが、回線品質がかなりアレなんでしょうか。
(さとー自身はSBMさんを利用したことは無いので不明。)

まぁでも39.9%の方がSBMさんで満足という話も出てるようだから安泰?

面白いことに「SIMロック解除を利用する際の携帯電話会社の選択条件」
という調査では圧倒的に「料金の安さ(66.3%)」が支持されている。

仮にSIMロックを解除しても、SBMさんはiPhoneの宣伝をやめるなどして
その分価格に反映するなど、なんとか企業努力で最安値をたたき出すだろうから
結局iPhoneユーザーは、グラフが真実ならSBMに戻ってくるのかな?と。
(docomoはそこまで安くしないでしょうし。)

ケータイの選択が難しくなってきている昨今ですが
シンプルな経営学の世界じゃないけど、デフレ気味ないまの日本では
価格に勝るものは無いといった感じのようですね。

おカネさんは裏切らない♪

ネタ元
IT Proさん
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20100513/348000/?ST=keitai&P=2

[#nenet]iPhoneは中国の苛酷な環境で組まれてるらしいが..。

iPhoneの製造を委託先Foxconnの話がGIZMODEさんに出てます
過剰労働で自殺者、自殺未遂者がバンバン出る状況だそう。

資本主義の資本家を打倒するために立てられた
共和制の国、 中華人民共和国で
資本主義興隆による過激な労働と搾取….

….????

あっれぇ…?

皮肉なものですが「悲しいけど、これ現実なのよね。」といった感じ。

前世代の資本家が対応できなかった団結対策はされているそうで、
このような過酷な状況はしばらく続きそう。
日本だとそこまで激化しない気もしますが、中国さんの歴史を見ると
結構ドラスティックな日本人には考えられない展開を軽々実現しているので
今後の労働者蜂起とかに目が離せない感じです。

中国は利上げやバブル崩壊を迎える前に、労働者蜂起がおこるとか?
国土、人口ともにスケールが大きい国だからちょっと勝手が違うんだよね。

←カイ、何気に大型特殊免許持ちww

ネタ元
GIZMODEさん
http://www.gizmodo.jp/2010/05/iphonefoxconn_2.html

[#nenet]iPad独占の勢いに続け!SBMの夏モデルはTwitterがカギ?

5/17はau、5/18はdocomo・ソフトバンクモバイル(SBM)の夏モデル発表会!
ということで、注目の新機種が出るのかな?と思いましたが、

au
水没上等仕様、高速な石:Snapdragon採用とKCP3.0の発表で割と地味め。

docomo
オシャレ系端末を含む21機種と、スポーツ支援サービスi Bodymo、
スマートフォンのプランの発表を行うなど物量がすごい。

加えて、docomoは隠し玉が登場。スタンダードなスマートフォン3機種以外に
サムソンのGalaxy Sをベースにしたハイエンドスマートフォンを一機種投入
有機ELディスプレイやAndoroid2.1を採用する、見た目はガンメタiPhone。

SBM
SBMはTwitterと自社が出資しているUstreamをプッシュした端末を発表。
ことTwitterに関しては、どんどんコミュニケーションが勝手に
広がっていくメディアなのでブランド価値の向上を図る上では、
良いインフラになるのではとも。

あと、色物系ではガンダムケータイのSBM版を出してますね。
今回は珍しくRX78-2がモデルですね。
ガンプラ同梱ということで、ガンプラ30周年のイベントなのかな?
(プラモデル買うのにデパートに列ができてたっけな。)

Ustreamへの出資はしているので、プッシュは良いことだと思う。
ただ、Twitter対応ケータイと、Twitterを全面に押し出しているが、
資本提携もしていないでかなりアレな感じですね。
内線やりサポート回線と広告に活用しているのだから、資本を提供するとか
Twitterのマネタイズに参加してあげてもいいと思うところだけど、
無料で使えるものはしゃぶるように使い倒せという姿勢なのかな?

iPad絡みのゴタゴタ前後から大戦争勃発って感じですね。

ネタ元

Gigazinさん
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/ntt2010/
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100518_sbm_2010_summer/
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100517_kddi_au_2010_summer/

Cnetさん
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20410875,00.htm

ケータイWatchさん
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100518_367517.html

A6ニュースさん
http://blog.livedoor.jp/a6news/archives/1326333.html

産経ニュースさん ソフトバンクグループ全社員2万人がツイッター開始へhttp://sankei.jp.msn.com/economy/it/100107/its1001071901009-n1.htm

[#nenet]オバマ氏iPadを否定。だが、国民の無知は罪だぜ。

Gizmodeさんが元ネタ。

オバマさん、プレステや箱丸、iPodとiPadを同列にしたうえで否定してますね。

高額納税企業=お得意さん=AppleさんやMSさんの製品を入れてみたのは
彼なりのリップサービスなのかな?

しかも、Appleを2製品ということは
『Appleさん、話題あげるしたっぷり納税するのを期待してますよ~』
というラブコールなんかな?とも。

それともiPad特需が方々で起こっていたとしても、生産国中国が中心で
アメリカで特需が起こらないことをちょっと皮肉ってるのかもしれませんね。

 

プレステや箱丸でどれほどの情報が得られるかは不明だけど
iPadを一緒にしてしまったのはいただけない気もする。
(iPadの記事ばっかり書いてて毒されたかな?)

iPod touchなどはiPhoneが買えない子供のゲーム機と化しているらしいが
iPadはゲームも楽しいけど、これからのアメリカを支えていく情報端末にさえ
進化する素養はあるんだと思うんだけどね。

ソクラテスじゃないが、無知は罪だと思うし、情報を得ず
分析もなく行動をするのは現代人にとってもルーピーな行いだし
オバマさんみたいにTwitter好きの側近が居ない人はどうすりゃいいの?

…時間泥棒なゲームにウツツを抜かさず納税しろ。ってことかな?

 

< 納税するから金をくれ!

 

ネタ元
GIZMODEさん
http://www.gizmodo.jp/2010/05/ipodipadxbox.html

TechCrunchさん
http://jp.techcrunch.com/archives/20091115president-obama-twitter/

[#nenet]何度も見たい映画はiPadで…てのは無理矢理だよなw

土日まえだし、ちょっと息抜きになるような記事は?
って思ってたんですが、ありました。

VIPPERな俺さんの「3回以上見てまた見てもいいと思う映画

うーん、中々深い。

ザザッと見た感じでは、チョット泣ける系のモノが多いみたいですね。
「ときかけ」と「サマーウォーズ」はいいですよね。

iPadが手に入るひとは、ゴニョゴニョしてiPadで楽しむもよし。
(土日のテレビを占拠するのは中々難しいですからね)

個人的には若いころのペネロペちゃんがガンガン出てる
「バニラ・スカ」がいいですね。リア充トムは視界に入りません!!

< 泣けるでぇ!

[#nenet] Xperia12万台販売、そういやちらほら見かけますね。

docomoさんがスマホXperiaさんの販売台数を公表しています。

docomo歴代スマホ最高の販売台数12万台!!

多いのか…少ないのか…微妙に分かりませんが
日本人の1000人に一人がXperiaユーザーなんです!…

やっぱりよくわかんないやwww

レモンとか東京ドームとかホントに凄いの?そこら辺もよくわかんないww

ネタ元
Engadgetさん
http://japanese.engadget.com/2010/05/13/xperia-12/

[#nenet] Xperia12万台販売、そういやちらほら見かけますね。

docomoさんがスマホXperiaさんの販売台数を公表しています。

docomo歴代スマホ最高の販売台数12万台!!

多いのか…少ないのか…微妙に分かりませんが
日本人の1000人に一人がXperiaユーザーなんです!…

 

やっぱりよくわかんないやwww

 

レモンとか東京ドームとか

ホントに凄いの?ww

Windows Phone大丈夫?iPhoneOS、Andoroidとは異なる道へ?

●温故知新
Windows mobile というと、これまでスマートフォンを牽引してきた
選択肢がWindows mobile がスマートフォンでは主役な感じ
(シンビアンやブラックベリーももちろんあるが)
だっただけにここのところのニュースの減少は気になっていたところ。

で、今回のネタ元、Think itさんに久々にWindows mobileの後継
Windows Phoneの取材記事が出ていたので紹介してみます。

内容では、PC、モバイル、TV(←New)など、みなさまの前にある
スクリーンに最高のユーザー体験を提供していく..とあります。

 

●テレビもWindows?

 
Apple TV、Google TVなど競合他社がTiVoの牙城を崩しに掛かる
って言うニュースを聞きつけTVを席巻するなにかも討中なのかな?
と思わせる部分も

ソニーさんが以前VAIOでホールケーキみたいなデスクトップとか
VAIO Xとかやってたけど、Windows自体はMediaCenterが
確かバージョンのひとつとしてあっただけで、
マイクロソフトさん的にはそれほどコミットしていなかった気もする。

今回「皆様の前にあるスクリーン全部」なんて大風呂敷を広げたのが
異例のことのようで、なんだかすごい切迫した空気を感じました。

●展望は今までどおり?
でも、将来の展望としては、法人をまずカバー。いまのところ
コンシューマー市場に関してはWindowsのチームにとっては
これからの課題としてあげたいなというレベルな感じだったようす。

マイクロソフトさんといえば、Xbox360という強いリソースがあるのに、
BtoB向けチームは意識的にその話をしていないのでしょうか?
Appleでさえ、照れながら「AppleTVもあるでよ」って主張しているのにね..。

 

●Windowsだがクラウドなんだぜ?社内的にホット??

(←飴玉でわた菓子ができるスグレモノ)

Windows=デスクトップという呪縛がまだあるのか、クラウド化を
すすめるってのが、コンシューマー市場云々より重要なようす。
目下のお題目のように話してます。(既にWindows Phoneの話じゃないw)

世の中の変化とは別に社内に改革すべきお題目がある感じなのかな。

 

●ターゲットは変化、ついていけるかチョット心配。
これまでのマイクロソフトがさすコンシューマ市場ってのは
「PCいじるのが趣味だったり、PCが好き、もしくはそれに近い人」の集まり
だった気がするけれど、AppleさんやGoogleさんがモバイルのジャンルに
入り込んできてからはようすが変わり「新しモノ好きの一般人の集まり」
くらいにシフトしてきてます。それだけにパイの大きさも大幅にあがったし
分かりやすさとか仕上げのよさが求められるようになってきたかなと。
そこらへんにマイクロソフトがどれだけ対応できるのかも見物かも。

米国では、ちっちゃな端末「KIN ONE」「KIN TWO」を発表したり、
派手な展開をしてますが、 日本でもこういうのが出れば、
それはそれでウケるとおもうんですがね。
(マイクロソフトさんの製品のネーミングって日本ではなんか変ですよね
ZUNEがズネだとおもってたらズーンだったり、KIN ONEてキンワン?
日本では愛称を変えるとか、何か企業努力が必要な気がするww)

邪推だけど、この取材記事、5/18のdocomoなのかソフトバンクモバイル
なのか、発表会前に折り込んでおくサプライズ記事の付録取材だったりねw

 

●まずは手堅くという滑り出し。
でもまぁ、マイクロソフトさんとしては、得意の「ビジネスユーザに
コミットします」ってところからはじめるらしいし、話題がモバイルの
話からそれている部分もあり、色々大変なんだなぁって思わされました。
現状Windows Phone 7の評判が芳しくないので、この先の展開に
期待という締めくくりしかしようが無い感じなのかなぁ。

 

実際の2010年は宇宙より電話が話題のマトだったww

 

ネタ元
Tink it さん
http://thinkit.jp/article/1213/1/

Gizmodeさん
http://www.gizmodo.jp/2010/02/windows_phone_7_developper.html