「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」のPV見ながら現実逃避なう #nenet

えーと、お盆ですね。

世の中OFFモードなのに、仕事の山に翻弄され中のさとーです♪

現実逃避ということで「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」の
プロモーションVTRがあがってたので貼っておきます。

まぁ、なに?残暑見舞い?的な。
(そういやクライアントさんに暑中見舞い⇒残暑見舞いだしてない…w)

 

妹って響きがいいよね。甘酸っぱいぜよ。

ネタ元
今日もやられやくさん
http://yunakiti.blog79.fc2.com/blog-entry-6110.html

もう、出そうなんです>< 新iPod touch発売間近、マヂなのか? #nenet

iOS関連のニュースを扱う各社ニュースサイトが

「新iPod touchがもうすぐ出ちゃいます>< 」と方々で言ってます。

それどころか「現行のiPod touch今買うな!」とまで…。

情報をまとめると

・iPhone4ほぼそのまんま
・レッティーナディスプレイ
・カメラ二つ搭載
・メールをトリガーにしたFaceTime
・ディスプレイは若干小さくなるかな?

なんて感じ。

iPod touchなんて忘れ去られた存在といった感じで
ずーっっとすごしてきたから、ここに着てのニュースの多さに
ちょっと驚いているところでもあります。

前回のiPod touchは結局カメラお預け状態でしたが
今回も何か恐ろしい直前でのデチューンサプライズが
待ってるかもしれませんね。
(僕の興味は一点そこに集中するのみって感じ。)

Bye-Bey 現行iPod touch。

ネタ元
Engadgetさん
http://japanese.engadget.com/2010/08/10/ipod-touch-retina/

Gizmodoさん
http://www.gizmodo.jp/2010/08/ipod_touchiphone_4retina.html
http://www.gizmodo.jp/2010/08/ipodipadiphone4.html

Tech Crunchさん
http://jp.techcrunch.com/archives/20100810gruber-suggests-new-ipod-to-sport-retina-display-and-dual-cameras/

和洋風◎さん
http://wayohoo.com/ipod/news/ipod-touch-4-parts-photo-face-time-ok.html
http://wayohoo.com/ipod/news/apple-augest-middle-ipod-touch-ios-media-event.html

iPhone、iPadのAppを紹介するひとが好印象な件 #nenet

深夜のさとーです。

ここ数日、iOS絡みの企画書を作るんで毎日せっせと
アプリをダウンロードしてるんですが、各サイトのレコメンドや
アプリレビューがなんだかとてもハートフルで
戸惑いの午後(いま深夜ですがw)と言った感じです。

スマホやモバイルでこんな正常なコミュニケーションて珍しいなと。
(ギークやナードな人は情熱と自己実現に集中する傾向がある)

★かつてのMacコミュニティとの違い

似た感じをMacのOS6〜漢字トークの頃に見た覚えがあるが
決定的に違う場所も気付いた。

この「違う場所」こそ、ジョブズ御大がここ数年で得た「洗練」であり
「悟り」なのかななんて勝手に思った次第。

初期MacとiOSの違い
・使う人が一般人で普通な意識の人が多い
(過剰なギークじゃない)
・ルールの中の自由
・開発環境のハードルが高い
(少なくともハイパーカードやVBは無い)

無制限なカオスはアンドロイドに任せて
利用者にそこそこ幸せな環境を。そんな意識なのかな?

開発?ある程度の製品性を要求することで
カオス化をセーブしてるんだろ。

★いままでとは違う新Appleらしさ。

何よりiOS製品がiTunesやiPodでファンを獲得できたことが大きい
一般人に利用者が多くなったことが大きいかと。

特にこの支持層が一般人と言うのが大きい。

そこには自然なレコメンドやレビューが多く発生し
彼らは一部のエバンジェリストとして固執せず
AppStoreの前に皆平等。

★iOSがいいからマトモなのかも。

あとiOSの作りがマトモで、ユーザー層に噛み合ってるところがイイ。
某Windows mobilみたいにネットを調べ尽くして
調教しなくても、すぐに使える訳だし。

調教はそういうのが好きな人に任せて、使いやすい
環境で何か他のことをしようゃ。

そんなジョブズ御大の提案が功を奏したのかもね。

色々言われることもありますが
ユーザーが付き合いやすい感じなのはイイことですね。

100質Appsやってみては? #nenet

フジテレビが番組の中で作ってるらしい。

昨日認証を受けてるらしい。
ロンドンブーツのアツシが質問に監修してるらしく
面白いか冷やかし半分でやってみては?

ジャンル分けされた10問の質問に答えて世界(日本?)で自分と傾向がに似てる人が探しだせるらしい。

シンパシー感じちゃう?

なんてね。

んだばー
(ネタ元はフジテレビの深夜番組)

WBSみてたらYahoo!ジャパンがGoogleの検索エンジンを採用 するとのこと。 #nenet

ネタ元はワールドビジネスサテライト。
テレビです。

撮ってた番組見直しててちょっとびっくり。

日本の検索エンジンナンバーワン「Yahoo!ジャパン」がGoogleの検索エンジンの採用を決めたそうだ。

米Yahoo!がマイクロソフトのbeingを採用するのは知ってた。
日本の検索の2強のひとつ「Yahoo!ジャパン」としては
広告販売の面でアドワーズ(Google)対オーバーチャー(Yahoo!ジャパン)
って感じで広告販売もあるからYahoo!ジャパンさんは差別化をして
MSさんのエンジンで行くのかと考えてたから
Googleの検索エンジン採用はさとー的にはわりと驚き。
Yahoo!ジャパンさんは日本では頓着ないひとを中心に
大きな支持を得ていたわけだし、ちょっと疑問はさめやらないです…。

広告収入よりサービスとしての検索を効率化したのかな?
(ポータルとしての方が儲かるようになったのかもね)

Google一辺倒、セカンドオピニオンが乏しい世の中になるのかな?

ちょっとホラーだけどヤフオクなんかの検索が早くなるからメリットもあるみたい。

1/8予約開始!ラブプラス好きな紳士のために更新。 #nenet

4Gamerさんで見つけた情報。

1/8彼女の予約開始とのこと。

 

…何を言っているかわからないかもしれないが
人形とかフィギュアとかそんなちゃちなもんじゃねぇ…

ということで、明日にワンフェスを控えたこのタイミング
なかなかコナミさんやりますね。

 

休日なんで大きめに出しときます。

 

4Gamerさん
http://www.4gamer.net/games/107/G010772/20100723101/

コナミスタイルさん
http://www.konamistyle.jp/sp/loveplus_figure/

iPhone全盛、今こそ…シェアウエア!? #nenet

★AppStoreつかってますか?
最近、レビューするソフトを見つけては
AppStoreでダウンロードをしてみているさとーです。

iTunesの初上陸のころは結構iTunes カードを自腹で買って
有償でのダウンロードをお金を払って「体験」していたわけですが、
AppStoreでのダウンロードが当たり前になってきているので、
次の段階に世の中移ってもいいんじゃないかな?という提案。

Appleの自助努力でAppをかねだして買う世の中に なってきたわけだから
従来奮闘しながらうまく売れなかった シェアウエアを持っている
コンテンツホルダーサイトも 右へならえで、
再度ソフトの販売を検討してみてはどうかと。

 

★意識は変わり、道は拓けている。
たとえば、通販も買うまでのハードルが高いもので、
買ってみると 便利さが理解できるようになり
ネットでも通販誌でも ドンドン使えるようになる。

一度脳が理解したら、行動に移すまでのハードルはさがるわけ。

上に挙げたように、AppStoreでのアプリ購入という理解は
みんな得ているわけで。既に「Appは買うもの」
「いいアプリは有償DL」と意識が作られてるわけで、
だったら、従来なかなか売れなかったPC用アプリケーションも
ドンドン売ったらいいんじゃないか?ってね。

 

★知的財産をうまく売る国
知的財産をうまく商品にするということがここ10年くらい
ぶっつづけで重要だと日本の中では叫ばれてるが、どうもうまくいかない。
マジコンをこどもに買い与えるような
犯罪幇助をする親が現れるレベル。まったくもってNG。

マジコン話は置いといて、10年かかってもなかなか知的財産軽視の
風潮が動かないのは、マス的にアプリの価値を経験したことがなかったから。
肉がウマイと知らなければ食べないし、
トマトは毒の有る実とおもえば、いっこうに流行らないのと同じ。

現代なら通販にもお金を出すし、量販店で買い物もするだろう。
が 、以前は通販や量販店でさえ、恐怖と怪しさの対象だった。
だが多くの苦労の末、意識は変わった。

あと、忘れてはならないのは意識が変わっても
意識に合致した受け皿がなくてはNGということ。

脳が「アプリは有償DLして買うもの」と意識できても
従来どおりの売り方ではそれほど飛躍的には売れだろうね。

★じゃあ、実践だ。

じゃあ、どうするか?

モダンな間取りに店を立て替える必要があり、
店員は再教育をする必要がある。

つまり、マスがアプリの価値を理解するといったように
世界の文化が変わったのだから、表現や売り方も変える。

そう、イメージを変え、売る側も意識を変える。
これを実践するべきだ。

もし実践方法が分からないなら、言いだしっぺの僕さとーが
企画を持ってきますよ~。とか、宣伝をしてみたり。
(iPadなんかの受託以外にも
Webや紙の企画をやってますよっ、てかそっちがメインです。)

シェアウエアを大量に持ってる、って人も数えるくらいだろうけど
なかなかイイタイミングだと思うんですよね。

 

< スタミナとかタイミングとか超重要。

某老人はiなんとかの登場にうんざりしているようだ。 #nenet

某有名アニメ監督が誌面で言いたい放題しとります。

まぁ、キャラだからな。
欲しがりません、勝つまでは的な。
仕方ないといえば仕方ない。

ただ、ネタ元のITmediaさんに寄稿している
企画屋さんが卑屈になっていてかわいそうだ。
老人の書いてる文章、紙に、謝ってるかんじ。
文章は文章だし
別に小学校の昔まで回想して自戒する必要は無い希ガス。

老人の一言に悔い改め
別の仕事を見つけて立身出世…。

とかじゃないなら、べつに自戒せんでもいいんじゃないか?
とくにIT関連のコンサルさんならガジェット批判してたら
職をなくすような気がするが…杞憂かなw

さとー自身は先立つものも少ないので
節制と欲求のバランスで買いたいものは買うし
iなんとかイイナ~とか萌えてみたりするわけで。

消費者にまわるのも、楽しいけどね。
それに消費者が居ないと産業ボコボコに成るし
作り手が楽しいか?というと実はそうでもないし。

クリエーターやメーカー賛歌もいいけど
稼げないクリエーターは単なる労働者だ。(某赤い豚)
ってね。

あと、某氏の語りで面白いのは例示している例が
既に500年前とか50年前の例であって「例」として成立してないところ。
(これは意図してやってるのかな?中国4000年の歴史…的な)
50年前にラジオ?…知らんがなw

例示って言うのは通常分かるものを相手に突きつけるが
分からないものを敢えて例示することで
論点をぼかしつつ、俺様論理を展開させる…。
なかなかうまい手だとおもった次第。(メモメモ。)

老人からは芸を盗むのがイイと痛感(鉛筆を探すとしよう…)

ネタ元
まにあっくすZさん
http://blog.livedoor.jp/neomani/archives/51443502.html

平凡でもフルーツでもなく、、、さん
http://blogs.itmedia.co.jp/yasusasaki/2010/07/ipad-ab70.html

船の科学館さん 【安宅型軍船 桃山時代】
http://www.funenokagakukan.or.jp/sc_02/t/3/wasen/data/B68023.html

店にないなら、作ればいいじゃない。(:スティーブ・ジョブズ) #nenet

拡張現実ライフさんが元ネタ。
ってか、この記事面白いですよ。

しかしまぁ、ジョブズさんのコダワリは少しクレイジーですね。
(パタリロ並み)

それと、イッセイ・ミヤケはジョブズ御大御用達なんだから、
あのニットをずっと作り続けるといいと思うんですよね。
(ジョブズファンのマストアイテム化を狙うww)

新しいものを作り続けるのがファッションではないと思うんだがね。
(マネーチャンスをみすみす逃しているわけだしね)

 

 

 

←殿下のお召し物、実は数十着以上メーカー違いww

 

ネタ元
拡張現実ライフさん
http://d.hatena.ne.jp/akio0911/20100709/p1

Apple創成期のキラキラを今のiPhone iPadに感る。 #nenet

iMac発売のときの驚きはiPod mini発売のときの驚きと喚起によく似ていた。

今感じているこのキラキラ感は、ちょうど20数年前のApple創成期直後の
100万Macを見ていたころに似ているように思う。

Apple自体がなにかイノベーティブなことをはじめようとしているのに合わせ
そのソフトウエアの作り手たちが萌えているからだ。(萌え本来の意味で)

iMacやiPod miniにはそれほど広がりは無かったが、
iPadやMacintosh SEあたりには何かとんでもないことが始まりそうな
そんなドキドキがあるし、自由そうな空気と、その空気を吸って生きてる人がいる。

ネタ元のLife is beautifulさんで見た「あっ、このApp知ってる」っていう
開発者のムービーは何かこうノーブルで、キラキラを感じさせるものがある。


件のビデオ

 

もう一度時代を作ろう。

そんな勢いや熱を感じる。

Andoroid?熱を感じないレプリカント共が横行する時代は
まだやってこないんじゃないかな?(ネタ元に賛同。)

 

 

レプリカントのことでも勉強しておこうかな。

 

ネタ元
Life is beautifulさん
http://satoshi.blogs.com/life/2010/06/android.html