日本国内で各地域ごと、連休バラバラ化。誰トクな動きが本格化してるらしい。 #nenet

ニュースソースはGIGAZINさん。

国民の休日をエリアごとに分割するそうだ。

GIGAZINさんでは「休みが実際にはとれなくなる」
といっているが、さとーなどはクライアントそれぞれの都合で
既に取れない現実にいるのでどうでもいいことだが
産業の不活性化が心配だ。

 

★日本のパワーを無力化、産業的に分断

テレビが多チャンネル化、デジタル化して「見ない人」が増えたり
共通の話題を持たないような「マス的なアプローチがしにくい」
世の中になりつつある中、政府が旗振りをしてさらに
国の非マス化を進行しようとしているのが今回の
休日バラバラ化だと思う。

休日をばらせば、せわしない感じがなくなるんじゃ?
的なイメージなのかもしれないが、殺伐とした休日は
実は楽しいものだし、何の問題があるのだろう。
(彼らの実験で僕らの日常はぶっ壊れていくのかな?)
日本全国同じっていうことの意味が消費行動の
推進には欠かせないとおもうんだけど、なぜばらす?
日本全国というマス(大量)な動きを解体すると
産業どころか他にもやばいところが出るんじゃ?と。

さとーの予想では休日のバラバラ化が実現すると
近い将来「日本的なもの」はなくなる のでは
というのが最もクリティカルな予測の範囲だと思う。

共通の言語を喋り、共通の風土に晒され、
共通の食文化にあり共通の休息を得る。
そうすることで、その地域に属する人間の感情や
たたずまいは完成されていくようにも思うんだけど、
休みの体験も幼少期にマス的な祭り体験を
しないと言うのは、恐らく文化的な結束を
断つことになるだろう。
(上の世代だと大阪万博、僕らの世代ではつくば万博など
全国統一の休日向けの体験て重要だと思うんですよね)

★休日バラバラで産業不活性?

見る番組も休日の情報も違うようになれば
産業は一見活性化しそうなものだが
マスコミュニケーションが不能になり
One to Oneコミュニケーションに近いコミュニケーションが
必要になる。

マス的なものが少なくなると
祭り的でせつな的でパワフルなムーブメントが起きなくなり
空騒ぎ的な消費は無くなる。

One to Oneコミュニケーションは美しいカタチに見えるが
実は非常なもので、富めるものにしかアプローチは来なくなる。

なぜなら、コミュニケーションコストが掛かるようになるので
消費をしないゾーンの人間は相手をされなくなるわけだ。
(通販番組ばかりが発生するのに近い。買う人に向けて
だけしか情報は行き届かなくなる。)

 

★広告屋的な考え方?

非マス化で不活性っていうのは、広告屋的な考えかもしれない。

さとーはプランナーと言う広告屋のなかでも
でかい話にしか担ぎ出されない希少種なもんで
でかい話がなくなると困るって言うところがあるので
その危機意識からこんなことを書いてるのかも。

要は小さい話だと金が掛けられないので
こじんまりとしたスタッフ構成になるわけで。
まぁ、あとは自分で仕事を取ってくるとかかな?
(ミニ広告代理店的な。)

 

★まーなんにせよ

まーなんにせよさとーは休日ばらされるのには反対。

バラされて公休が取れるのなんて公務員だけになるだろうし
休みが共通していないと、旅行先での交流などが
商業的なものになってしまうしね。

どちらも休み。

のんびりお話し。

そんな旅、しばらく言ってない気もするが、
それは気のせいと言うことにしよう。
(夏休みがまだ取れてない気がする。)

 

ボク(さとー)の夏休みはいずこ…。

 

ネタ元
GIGAZINさんhttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100930_holiday/

米情報サイト「Tech Crunch」さん、AOLに買収される。 #nenet

ネタ元は当のTech Crunchさん

中小企業がよい評価を得て買収されることはアメリカさんでは
良く有ることのように映画なんかでの印象では有りますが
講演会後の談笑で「君の会社買うよ」的な話が出るとは驚き。

結構長い文章だったので要約すると

「書くことに集中したい」という理由と

「イベントやシステム強化が容易」

ということと

「CEOはじめ経営陣の方向性にブレが無い」

ということが主な理由のようです。

今まで機動力が売りだった会社が成長し
大企業化すると急に風通しが悪くなったりする。

さとー自身以前にそういった企業の成長と動脈硬化が起こる
さまを体験しているのですが、海の向こうのTech Crunchさんは
そうならないで、今までどおり理想的な会社として活動して
いただければなぁ、なんて思います。

面白いのはそういった成熟とか腐敗とか癒着とかが
起こらないようにAOLを批判してもOKということを
契約書に盛り込んだのだとか。
(また、そいうことが起こらないように願ってもいるし
AOL批判が顕在化しないようにとも書いている。)
なるほど、法治国家アメリカだな。とうならされた。

(さとー個人としてはTech Dinerのネーミングをした際に
目指すべきサイトとして見ていただけに微妙な心境です)

 

ハッピーエンドへのルートだと祈りつつ。

 

ネタ元
Tech Crunchさん
http://jp.techcrunch.com/archives/20100928why-we-sold-techcrunch-to-aol-and-where-we-go-from-here/

AppleTV発売!使用感をムービーでチェック!(※ソースは英語) #nenet

AppleTVが太平洋の向こうがわでゃはつばいになりましたが
その使用感をムービーでどぞー。

でも実際はアメリカさんの話。
ネタ元はMacrumoresさん

黒貴重のインターフェイスが新鮮ですね。

ちょっと待ち時間が多い気もしなくも無いですが
いそいそしても始まりませんし、別にいいんじゃないかな?

う~ん、これはこれで欲しいかもw
(日本では売ってません><)

 

ネタ元
Macrumorsさん
http://www.macrumors.com/2010/09/28/apple-tv-unboxing-and-hands-on-video-with-streaming-and-netflix/

PCMagazineReviews
http://www.youtube.com/user/PCMagazineReviews

写真を撮りに東京ゲームショーに行く人へ #nenet

おはよーございます。
東京ゲームショー2010の写真をアップしようと思ったのですが、バタバタでアップできなかったので(今晩やるかも)ひとことだけメモ。

「東京ゲームショーはストロボ必須!」

以上。
会場は開催時間過ぎるまでわざと暗くしてます。
ストロボでもフラッシュでもスピードライトでもなんでも良いから照明を持ってくのと、撮る前にオネイサン方に「写真OKすか?」って確認とりましょー
意外とNGな娘がいますので。
じゃーそういうことで〜

iPadで無線印刷がOKに。「AirPrint」がiOS4.2から実装される模様。 #nenet

先日のカンファレンスでiPadでプリントアウトを可能にする
無線印刷技術が機能としてiOS4.2βに実装されてきた模様です。
(ネタ元はEngadgetさん)

iOS4.2を入れるとiPadはかなりPCに近い存在になっていきますね。

 

 

AirPrintって名前、何となくエアギターを連想させますねw

 

ネタ元
Engadgetさん
http://japanese.engadget.com/2010/09/15/airprint-ios-4-2/

iOSが開発者を擁護。プログラムライセンスを緩和へ #nenet #applejp

iOSアプリ開発にサードパーティのツールが利用できますYo!

しれっとAppleが声明を発したそうで、こんな夜に会社から書き込みなう。

 

開発環境としてのFlashもOK。

なぜ心変わりがあったのか?

ノーリーズンw

 

や、恐らく、ビジネス的に「iOS製品がAndroidと比べて劣る」とかって
いう話もあるけど、それより
Appの開発スピードの高速化を意識したんじゃ?

iOS向けAppのビルドは、いまだ難易度が高く
しかも、アイデアを製品化するとなると
多くの人が必要。
人が多くなると採算ラインがあがる。

経営判断としてAppを出すのが難しくなる。

そう、普通のメーカーなら考えるはず。

FlashをOKしたというより、面白い、有益なアプリを
作ってくれるディストリビューターを擁護した形なんじゃ?

「リジェクト」の審査基準(採用の審査基準とも言う)を公開したり
ビジネス対象としてやっと組するに値する環境をAppleは提供した
とも考えられますね。
(今までの独自審査基準でのリジェクトは製作する業者からすれば
ギャンブル以外の何者でもない。ある日突然基準が変わるなんて
ざらな部分も今まではあったようですしね。)

本命といわれるようなしっかりとした開発業者が今後
必要とされてくるとAppleが一番真摯に考えているのかも
しれませんね。
iPadやiPhoneはそういった部分が強みだし
Androidの有象無象を愉しむマゾッ気は一般人は
持ち合わせてないでしょうからね。

 

ネタ元
Engadgetさん
http://japanese.engadget.com/2010/09/09/ios-app-store/

iTunes10、問題はPingよりロゴデザイン? #nenet

iTunes10のPing登録の勢いは凄いことになってるみたいですが
いまいち面白いかどうかが分からないところだったところ
また別のところで問題発生。(ネタ元はGIZMODOさん)

ロゴデザイン、ダサくねぇ?」って声が噴出している模様。

さとーは発表の熱狂を見守りながらデザインも見たので
贔屓目に見てるのか「まーいんじゃね?」っておもうのですが
情報感度の高いお客様からブーイングなうな感じらしい。

デザインが新しくなってそれっぽいアイコンならいいと思うのですが
言われてみるとだんだん気になってくる不思議w

 

ネタ元
GIZMODOさん
http://www.gizmodo.jp/2010/09/itunes_10_logo.html

Cnetさんhttp://japan.cnet.com/news/service/story/0,3800104747,20419510,00.htm

SONYも参戦。「どこの書店で買うか?」が電子書籍で問題に。 #nenet

★電子書籍周りがSONYの参戦で暑くなってきました★

iOS周りの電子書籍の購入場所が出揃い始め
中々問題になってきましたね。

雑誌の多いマガストアや
まだ日本語の本が無いAmazonのKindle、iBooksなど。
ボイジャーの理想書店、My本棚、Yahoo!やパブリ、ebookJapanなども。
これに、SONYが加わるカタチですね。(シャープも参戦予定)

書籍アプリて中々問題でビューアーが使いにくいとイライラするし
かといって、勢力的に弱いと新刊が出ないし。

リアル書籍を購入するスタイルも書店やAmazon、ブックオフなど
さまざまになってますが、電子書籍は実際のものがないので
選択しづらいのじゃないかなとも思います。

気になったので今判断できるポイントをあげてみました。

 

★判断ポイント★

・自分が欲しいコンテンツがある。

・使いやすい。

・自分が買った本がどのデバイスでも見れる。

・サービス会社が潰れない。

・自分の好きなデバイスでサービスが受けられる。

・決済がしやすい。

・ユーザーを排除した前科が無い。

 

以上の様な感じじゃないでしょうか?

 

★一生ものを選ぶ★

新しいデバイスが出ても同じライセンスを使い
どのデバイスでも見れるようにしておけば
永久に自分の本棚として使えるし、プラットフォーム戦争に
巻き込まれて、自分の押しているプラットフォームが負けて
プラットフォームごと本がつかえなくなると言う憂き目には
最悪会わないようにしないといけない。
(たとえばSONYなんてClie向けに買ったソフトは全滅ですからね
あと、セガ製品を使ってた人とかも結構えらい目にあってますよね。)

なので、マイナー趣味の人もプラットフォーム選びでは
メジャーどころを選んでおくといいのではと思います。

自分が欲しいコンテンツが提供されてるサービスを
その都度活用するってスタンスもしばらくはいいんですが
ホンネを言うと、利権争いは置いておいて
使いやすいスタンダードな本アプリが出るといいなぁと思います。

今の段階では、どれも及第点じゃないですよね。

 

★単体アプリ本も問題がある★

単体アプリスタイルの本を購入ってのも
一瞬考えましたが、リスクと言う面ではほぼ同じ。
たとえばiOS⇒Androidってなると将来のデバイスプラットフォームを
縛ることに繋がりますし、ある程はじめに腹を決めて
選択をしてしまうと言うのはいいことだと思います。

 

★自炊の先、汎用形式★

汎用形式で情報を提供してくれるところって言うのも
本当はいいかもしれませんね。

いまのところePub形式は日本語対応に微妙ですが
それに変わる形式が出てくればどうにかなるんじゃ?
ともおもいます。

再配布が自由になってしまうと版元はオジャンなので
中々そうもいかないでしょうけれど、所有権が
デバイス間で移行できる汎用形式なんてのが出てくると
中々いいかもしれません。(今はない。)

悩み尽きないところですが、いま、この記事を書いてるさとーは
無料のアプリを読んでいるにとどまっています。

文庫本を読む習慣があるので、ボイジャーの理想書店か
モリサワのMy本棚あたりの本を買おうかと思っています。
(拡大縮小が自由なのっていいですよね。)

ではでは~。

プラットフォーム戦略の話が紙ベースという矛盾w

AppleのメインストリームはiPhoneじゃないのか? #nenet

先週末金曜日後輩と話した。

AppleのiPhoneは実はメインストリームにならずiPod touchがメインストリームになるんじゃないか?
と。

iPhoneのFace TimeのiPhone4における実装、Wi-Fiでしか動作しないそのテレビ電話機能についての話が発端。

iPhoneではアプリも3G回線では10MBまでしかダウンロードできない。
Wi-Fi優遇?
Wi-FiオンリーのiPod touchに優位性?
特に次のiPod touchはiPhone4に肉薄した機能を持ち
かなり優れモノになりそうだと。

iPhoneが少しネガなイメージに見えるというのだ。
まぁ、そういう考えもあるが、恐らくAT&Tの3G回線が混雑し、
トラフィックに耐えられないからという話でiPhoneの自由な
使い方は制限されている。そう解釈すれば大方は解決しそうな気がする。

★満足未満のサービス
3Gの次にくるLTEなどインフラは整備できていないが
アンドロイド対策など他社対策で派手で次世代な香りのする
サービスを先行運用する必要が有るんじゃ?

おまけに先行運用すればマーケティングデータも取れる。

Wi-Fiをバンバン使っても便利じゃないことくらいジョブズ御大は知ってるはずだ。

★ジェイルブレイクはオーケー?
しかも何割かのひとはジェイルブレイクしてFace Timeを3G回線で使っている。
コレは由々しき事態と写りそうだが意外にAppleはジェイルブレイクをのほほーんと見守っている。
3G回線でのFace TimeはAT&Tに契約上止められているが、ジェイルブレイクされては管轄外なので仕方ない。(確かパケフリーもいま厳しいんだっけ?)

で、ここでさとーの推測。
言うほどAppleがジェイルブレイク潰しに躍起にならないのは、ジェイルブレイクなひとに事実上の次世代系なことの実証実験を任せているからじゃ?
Face Timeの実証実験をただで大手を振って実行してくれる。
中々傍目には素敵な話だよなって思う訳で。

特にトラフィックを計りたいときなどは大変効果がある。
アーリーアダプタのひとはかなりガジェットを使い倒すから
彼らが使う情報量やテクニックを現状の総量、限界点とみれば色々試算が簡単にできる。

ジェイルブレイクに頭を抱えるという話がとんとないのが不思議だったが何となく納得。
特にハードも含め販売するAppleに死角は無い。というところか?
(ジェイルブレイクするひとは形は違えどApple製品のヘビーユーザーな訳だし)

★必要悪としてのジェイルブレイク
ジェイルブレイクはAppleにとっては必要悪なんじゃないか?と思えてきた。

マジコン厨や割れ厨などと違い、生産的にジェイルブレイクしてるアーリーアダプタは見張っておくが泳がす価値はある。
(何がマーケットを成長させ、何がマーケットを崩壊させるかなどがアーリーアダプタ達が実践しガチで実証してくれる)

で、アーリーアダプタでない奴が流入しようとするとサッと門を閉める。

サンプルになる母集団は不純物が入りこまない方が良いし、iPhoneコミュニティの可能性を実験するのにはジェイルブレイクができるというハードルを越えた集団は素晴らしいサンプルたちだ。

★iPod touchは補完物
さとーは会社でWi-Fi、持ち帰ってスタンドアロンでiPod touchを使ってるがやはりWi-Fiしか回線が選択できないのはキツい。
iPod touchはメインストリームにはならない。
だが言い方を変えれば汎用的なアイテムにはなる。
iPadを使って分かったことだが、デバイスを持ち出す人以外は回線は準固定回線のWi-Fi環境で事足りる訳だ。

また、回線費を払うストレスと持ち出す自由を天秤にかけ、コストが重要な場合は別に3G回線はいらない訳だ。。

だからiPod touchは持ち出す必要がないひと、金銭的な自由が少ない人、Wi-Fiマニアには良い製品だし、回線の購入が無い分付き合いやすいデバイスともいえる。

★iPod touchはジム
ガンダム論になって恐縮だがiPhoneがガンダムだとするとiPod touchはジムなんじゃ?

今後、対アンドロイドな物量戦術を必要とされる戦局を考えると「3G回線」を用意しなくては買えないiPhoneと言うのは買うのにハードルが高い製品だ。

それよりも競争力のある価格で潤沢にiPod touchを投入できればプラットフォーム戦争になった場合、iOSというくくりで勝利できる。

★iPhoneは受動、iPod touchは能動
iPhoneは電話だから買ったが最後仕方なく使う。
アプリなんか入れなくとも受動的に使えるし使わなきゃならない。
一方iPod touchは能動。
買ったからには使わなきゃなんにもならない。
しかも、アプリをいれなきゃ使い物にならないし、とにかく能動的に使わないとドンドンもったいなくなる製品だ。

★Appleの勝利とiPod touch
Appleの勝利がプラットフォームの独占だとするとiPod touchはメインストリームではないが戦略兵器なのだろう(それがメインストリーム?)。
ただ、Appleが過去に見たMacintoshポータブルなどの夢をまだ追い求めているなら、iPod touchはゴールに向かう選手じゃない。

回線費が今より更に安く、月額2000円なりどこでも繋がるハンドオーバーが実現する通信ができたときiPhoneの子孫にあたるものが広く使われるようになるだろう。

★iPod touchを買うことはミスか?
Appleがプラットフォーム戦略で負ける事がなければiPod touchで場を繋ぐのは充分ありな選択だと思う。

iPhoneやiPod touchを買ったときにダウンロードしたアプリは、
アーキテクチャが変わらない限り消滅することなく
別のデバイスでも使えるわけだから、おおよそ未来に使える
アプリに金を払うのは悪い事じゃないし、iPod touchが
メインストリームにいなくても購買を阻害する要因にはならないし
恐らく次に出るiPod touchは久々に胸踊る製品だろうから
買えるひとは買って使い倒してみてはと思う。

iPhoneはメインストリームだが、何となくさとー的には手がでないでいる。