家に帰る。リビングに欲しいのはどっちかな? #nenet

家に帰ってきて、ネットが見たいと思ったとき、PCを立ち上げるのは決意がいる。

面倒だ。

iPadやXoomのようなものが有ればすぐに使うだろう。

まず、リラックスして情報を流し見したあと、動画でも見るのか。

iOSかAndroidという話で決着が着くかは解らないが、
今は、それぞれにメリットがありこれからどうなるか興味が沸くところだ。

アプリを作る方からすれば
iOSは有料でかろうじてビジネスになる。

Androidは無料でゴミアプリの山。

ブラウザと幾つかの必要なアプリが使いたいならAndroidなタブレットで良いだろう。

現状フェアトレードな状態でアプリを楽しみたいならiOSでは?

屑の山から宝石を集めるのが楽しみに生まれ変わればAndroidもいいものになるかも知れないが、Googleには今のところ宝石をグイグイ探しだすレコメンドのうまさはない。

言い換えれば、iOSかAndroidはアプリかブラウザかという話しにもなるかもしれないし、Googleのレコメンド企業への成長ができるかどうか?ということになるのかもしれない。

スマホの成長と細分化は目の前に有るようだが、
それ以上に生活の潤いを世の中に提供するという意味で、タブレット端末の成長や行く末は世界に劇的で重要な変化をもたらすのでは?と考えさせられる。
古くはテレビやラジオが与えたインパクトに近い、アメリカさんのセットトップボックスや日本家庭の巨大ノーパソのポジションに加わる何か面白いものになるのでは?

フランク・ミューラーがデザインしたiPhone用ケース登場。10万5千円、安い! #nenet #iphonejp #applejp

ムーブメント:Apple製
激安フランク・ミューラーが登場!


FRANCK MULLER JACKET – for iPhone 4

…というのはちょっと煽りすぎかな?

時計趣味の人が見れば「あ~」と思うでしょう。
結構なお値段がするフランク・ミューラーですが
iPhoneのチタン製ケースをつくったそうで、限定販売をするそうです。

10万5千円が安いか高いかは価値観によりけり。
全世界3000台限定と言うことで、趣味が合う人は購入してみては?

 

 

時計?さとーは今コレが欲しいかな。

 

ネタ元
AV Watchさん
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110120_421518.html

Google eBook Storeスタートと大手書店の再編 #nenet #Googlejp

Googleが電子書籍販売を開始。
昨日のワールドビジネスサテライトさんのニュースからメモ。

扱う書籍の数は300万冊
新刊は20ドル以下。
Googleイーブックストア
キンドルはNG。
iPad、SONYリーダースマホ、PC、PCで買ったものをiPhoneで読むなども可能。

欧州では3月、日本で来年中に販売する予定とのこと。

あと、アメリカさんでは電子書籍は去年の3倍売れてるらしいんですが、リアル書店がかなりキツい状態らしい。
で、大手書店が合併のウオールストリートジャーナルが首位のバーンズアンドノーブルと2位のボーダーズが合併する可能性が。
ボーダーズが買収提案をしていておよそ800億円を提示しているとされているそうで。
中小の書店が店を畳んだりする中、最大手の書店も新しい道を選択しなければならないご様子なようで。
来年は日本で似たような話がドーンと来そうですね。
(流行りが好きな国だからもっと勢いはあるのかも)

現実世界に近づくネット世界。評判、座り込み、プライバシーなどなど。 #nenet

インターネットが普及して15年くらい経つでしょうか?

で、まぁ、色々事件も起こってますね
先日ポストしそびれた
mixiさんの勇み足
(クローズドなSNSのお勝手口を解放…)
とか
・アメリカさんで個人情報を晒して糾弾するとか

いうなれば、場所としてのネットの成熟が起こり
常識(コモンセンス)が芽生えてきたんでしょうね。

そんな中、新しい動きとしては
・アメリカさんでの有名人のネット上の座り込み
(700万のフォロアーをもつレディー・ガガ氏やアッシャー氏のTweet拒否)
マンガのテレビ的無料配布化
などが起こってますね。

気に留めておくべき点としては、一見リアルに近い
コミュニケーションや現象でも、
ネット上では微妙にその受け取られ方が違うと言うところ。

他人の個人情報を晒すと恐らく10年単位で放置され
社会性は長きに渡り恐ろしく欠損することになる。
(オバマが確か学生向けの演説で言ってる。)
など、大方わかってきた部分とまだわからない部分が有る。

実験をして調べていくと言うタイプのものではないようだし、
各々の感覚が試されてるところでもあると思います。
またmixiの勇み足に関しては実験か?というと否だし
判断する人の認識の甘さ、社会的に求められるポジションの難しさ
上場企業の立場上の難しさもあるんでしょうね。
(そういういみでも上場はいいものではなくなってますね。)

世の中が変わり、デバイスが変わっていく
過渡期において、どうしていくか?
それは、自分の触覚を頼りに一歩づつ踏み出していくだけかなと。
Cnetさんでタブレットをいつ買うか?と言うコラムがあったけど
明確な応えもなかったしね。

なお、Googleさんはそんな難しい状況をうまく進んでいます。
ネット上では、悪評も評判のうちと言う言葉がまかりとおっており
検索エンジン至上主義な状態が続いているので
評判がた落ちを喜んでいる業者さえいたのでしょうが
このほど検索エンジンのチューニングを行い
悪評は評判にあらずというように変更したそうです。
(この辺りがGoogleさんのスゴイとこ
これまでの慣例的常識をきちんと正していく。
日本にはない文化かも。
(どこまで悪評判定が出来るかも注目の部分ですね。)

まぁ、また何か面白い現象がでてきたら
メモ程度にとどまるかもしれないけどまた掲載していこうと思います。

 

 

炎上は終わコンw

 

ネタ元

ITmediaさん
mixi「メアドでユーザー検索」取り下げ 反発受け3日で見直し
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1012/02/news080.html

ソーシャルメディアを利用した制裁行動をとる人々http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1011/29/news073.html

ジャンプ作品など無料公開へ 赤松健「Jコミ」、集英社や講談社も協力
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1012/06/news069.html

Google、評判の悪い企業の表示ランクを下げるよう検索アルゴリズムを修正
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1012/02/news038.html

Cnetさん
レディー・ガガ、FacebookとTwitterの利用を中止–チャリティ参加のため
http://japan.cnet.com/news/business/story/0,3800104746,20423398,00.htm

タブレットは今買うべきか–「iPad」など各製品を検証http://japan.cnet.com/news/commentary/story/0,3800104752,20423607-4,00.htm

初音ミク海外でも快進撃。にみる若者の版権離れw #nenet

ネタ元はニュー速VIPブログさん
エクアドルの新聞一面が初音ミクだったらしい。

好奇の目で日本文化を見たのかもしれないが
記事で取り上げられたのは事実。
メジャーリーガーでもないのにココまでドーンとというのは
制作側の版権の使用しやすさもあるんでしょうね。

ワンフェスやコミケなんていうサブカルな場では
版権問題は切実で、ボカロのキャラや東方に関しては
版権をあえて問わない姿勢
(著作権は存在するが版権に寛容)
が2次創作を次々と産み多くの露出へと増殖の
トリガーになっているのは間違いないと思います。

東方プロジェクトの霊夢 ボカロの鏡音レン
(どちらも原型師がノリノリで作ってますよね~。)

ノマ猫問題で「商用化がはばかられる」ゾーンがあると
商業ラインの方々も認識したようで、権利主張の起こりづらい
特別キャラがいくつか存在するようになり
「二次創作の版権モノ離れ」な状態が出てきたのかなと。

⇒ある種のランドマーク。

これまで、商用のものが流行るという一種の固定観念が
あったが、それとは別のフリーウエア的な扱いと
盛り上がりが実際に起こってきているのを目の当たりにすると
版権の限界とそれとは別の価値がここら辺で出てくるのでは?とも。

特に露出が世界にも露出し始めたのはなかなか興味深いところ。

キャラクターにピッタリはまっててSFな未来を感じます。(ネタ元さんから引用)

好奇の目⇒理解、という流れまでには大きな溝が
いっぱいあるだろうけど、キャラの魅力が
それ以上に増せば、そういった溝は突破できるかと。

英語版の初音ミクも作られているらしいから
溝どころか

『ボカロは欧州が育てた』

くらいの勢いが今後期待できるかも。
(とくに、言語系の発音技術は英国権の方が進んでる)

勉強しないとあかんかな?

ネタ元
【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)さん
世界で活躍中の“初音ミクさん”がエクアドルの新聞で全面特集!!
http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52390198.html

el universoさん
Vocaloid, artistas famosos que no son de carne y hueso
http://www.eluniverso.com/2010/09/08/1/1431/vocaloid-artistas-famosos-son-carne-hueso.html

CloseBox and OpenPodさん
http://blogs.itmedia.co.jp/closebox/2010/08/post-faa4.html

7インチiPadのうわさがチラホラ。 #nenet #ipadjp

7インチiPadの情報がにわかに出揃ってきました。
ただ、流出の仕方が軽微なので、Appleが時節放っている
リーク源特定のためのニセ情報かもしれません。

iPadが7インチ化+小型iPhone?
Xperia miniの様な小型iPhoneが出るかも。
手が小さなひとも、ミニガジェット好きにもピッタリ?
願望的に小さなiPhoneて欲しいかも。

あと、実は7インチが既に完成していたがお蔵いりたと言う話。
(ともにネタ元和洋風◎さん

次世代iPadは7インチRetinaディスプレイを搭載!?
7インチiPadはRetina(300ppi以上1065×1810ピクセル以上?)
ディスプレイを採用しカメラ、MicroもしくはMini USBポート
最大128GBのメモリを搭載。2011年第1四半期発売される予定で、
9.7インチの現行iPadの『後継機』として発売される。
(ネタ元iPhone+iPad FANさん

というもの。

ちょっと前の記事をさらってみると面白いことに8/20や9/15と
一月周期にリークが出ている模様。

たとえば、

7/17iPadWalker.NETさん「iPad miniが現実になる日。iPadの7インチ有機ELディスプレイバージョンが発売される?

8/17和洋風◎さん「年末にRetinaディスプレイなiPadの7インチが来る!?

8/20GIZMODOさん「どう思う? iPadが7インチになる説

9/13TecWaveさん「7インチiPadのうわさ再び=米Apple Insider【湯川】

9/14和洋風◎さん「iPad 7インチモデルなんていらないとかいってみる。

て感じ。

しまいには、「7インチサイズのタブレットには小さすぎる
7インチのタブレットは、DOA(dead on arrival:最初から失敗)になるだろう」なんて
ジョブズ御大自らが火消しをしたり。(ネタ元はITmediaさん、Wired Visionさん)

これは、無い話で話題を維持する、開発費が掛からない
話題づくりなのかと勘繰ってみます。

別のものを実は開発していて、あまり必要性の無いものを
話題だけ提供し、巧みに操作して実は別のものを出す。など。

やぁ、7インチが出て喜ぶ人はいない気もするんですが
(7インチがベゼル無しで全部画面っていうならアリですがね。)

ジョブズ御大のパフォーマンスに翻弄されすぎですかね?

和洋風◎さん
http://wayohoo.com/ipod/news/iphone-mini-big-model-rumors.html
http://wayohoo.com/ipod/news/7inch-ipad-spring-2010-developed.html
http://wayohoo.com/ipod/news/2010year-end-ipad-7-inch-come.html

iPhone+iPad FANさん
http://iphonefan.seesaa.net/article/165014352.html

iPadWalker.NETさん
http://ipad.news-walker.net/archives/1515.php

TechWaveさん
http://techwave.jp/archives/51501454.html

GIZMODOさん
http://www.gizmodo.jp/2010/08/ipad7.html

WiredVisionさん
http://wiredvision.jp/news/201010/2010101921.html

ITmediaさん
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1010/19/news035.html

au、KDDI発表会。ISシリーズを発表。 #nenet #au_2010 #au #android

やー、USTREAMによる実況Tweetがえらいスピードでした。
1万人近くが実況に参加する中、ISシリーズなどが発表されたわけで。

『Android, KDDI, au, アンドロイド, スマートフォン, 新商品, 発表会』
ということでしたが、Google、Androidとauのリスモなどが
ごちゃ混ぜになった発表会。

何度かアップしていくので、リロードしてみてください!

・田中社長
・au WIN HIGH SPEEDでケータイ端末が三倍速くなるらしい。
・増田氏登壇。
・Google徳生氏、音声検索、音声翻訳、ナビやGoogle gogleサービスなどの発表。
(いままでサービスアナウンスがあったもの。)
・増田氏再登壇。
・Look & FeelというAppleの様な喋り
・モリサワの書体を使うらしい。
・auリスモ(音楽は縛り?)
・じぶん銀行アプリ
・REGZA Phone=IS04、防水!4インチ液晶!
・IS05はカジュアルなスマホでシャープ製。
・IS05はAndroid2.2インカメラつき
・IS06パンテック、Android2.2、パンテック独自UI

11:35追記

・SNSまとめて投稿とワンソースマルチ投稿をする、jibe(ジャイブ)。
jibeはリーダーとしての活用も可能。「まとめて」というところが
ミソなごようす。
・スカイプ(Skype)のローンチ。

三倍速いだと?やるなau!

 

ネタ元
USTREAM KDDI新商品発表会
http://www.ustream.tv/channel/au-happyoukai

KDDI 新商品発表会のおしらせ
http://www.au-happyoukai.jp/1018/pc/