ハードディスクは…海門だけはやめてお(ry という記事のようです。

IT好き、HDD好きの諸兄に朗報だ。

明文化された数々のデータが…

遂にHDD選びの都市伝説を事実たらしめた!

海門はやめ(ry! ><

ということらしい。
(GIGAZINEさんの記事を見る限り)

安さに負けて数日前海門買っちゃいましたよ…。

とほほのほ。

なお、案の定

日立さん大勝利!

 

東芝になって中華製になる文どうなるのかが不安。

 

 

 

 

ネタ元

ハードディスクはどこのメーカー製が一番壊れにくいのかが2万5000台の調査結果でついに明らかに

GIGAZINEさん.

Wi-Fi経由、iPhoneでDVDを見るLogitecのWi-Fi DVDドライブがカナリよさ気 #iphone #ねねっと

iPhone周辺機器って色々出てますがDVDがWi-Fi経由で見れるってのは
中々良さげですね。

もちろん、iPhone iPad以外にもMacやWindowsでも見れるようで
NasのようなDVDプレイヤーという感じらしい。(伝聞推定)

問題点としては、テレビを録画したDVDが見れなかったり
電池が内蔵していないのでモバイル感覚で外出先で
視聴ができないとか。そういうレベルの問題のみらしい。

巡回していた先のするぷさんが「いいね!」って購入、紹介しているので
興味のあるひとはネタ元も見てみては?

また、USBメモリの中も見れるらしいので、最近安くなったUSBメモリの
中に見たいコンテンツをぶっ込んでおいてNASっぽく運用するのも
ありなんジャマイカ? 

コイツがネット経由で動く感じなんすね。

ちょっと面白そうw
ネタ元

無線でDVDをiPhone/iPadで視聴できるLogitecのWi-Fi DVDドライブがメッチャ楽!

和洋風KAIさん.

マウス代わり?中空でPCB操作「Leap」が9800円で日本上陸! #ねねっと

JMやマイノリティーリポートの世界で使ってたPC操作デバイス?
要はマウスやトラックパッドの代わりになるかもしれない
次世代装置「Leap」が9800円で発売ですよ~
対応OSはWindows 7以降、Mac OS X 10.7以降。) 

というはなし。

流通網としてはSoftBankが流通になるようで
量販店でもこの「Leap」扱うようになるのかも。
(取寄せは少なくとも簡単にできると思う)

個人的にちょっと興味はあるんだけど、3Dデスクトップであるとか
「奥行き」を考慮したつくりのアプリやらOSがないと
使い物にならないのでは? とも思う次第。

立体視が可能になるゴーグルなどとの併用で
3Dを手にとるような世界が目の前に広がることになるんだろうけど
あとは、触った感がちゃんと出るようになれば
現実逃避が楽しい世界になるのかもね。

Kinect2も出てきてますし研究する人にとっては
デバイスがやすくなるのでアイデア次第で面白いことが
たくさんできる世界になってきたんでしょうね~

ただまぁ、ノイズなんかも有るだろうし、音声コントロールが
20年掛かったように、必要に迫られないデバイスであれば
あと10年位は現状維持かも。

つまり、購入する人は
実用域に達した製品ではない
と覚悟を決める必要があるかなという話。

気づけばケータイでムービーやテレビ電話が当たり前の世界
光学迷彩さえ実現できそうな世の中に有るわけで
SFが目指していた時代に知らず知らずのうちに突入していたというわけで。

あぁ恐ロシア。

 

ネタ元

ASCII.jp:次世代インターフェース「Leap」が9800円で日本展開!.

電子書籍『エルパカBOOKS』 2月24日サービス終了 #ローソン #電子書籍 #ねねっと

個人的には全然知らなかったのですが電子書籍サービスが終了ってのは
過去にもSONYなんかがやらかした事案が有ったけれど、スマホ世代では
珍しいのでポスト。

 

ローソンが展開するAndroid向け電子書籍配信サービス
エルパカBOOKS(電子書籍)が2月24日に終了するそうで。
サービス終了後は、購入した書籍が「読めなくなる。
利用者には購入済み電子書籍代金相当の
「Pontaポイント」で返金?お手打ち。
(最大限の努力だし、評価は出来る対応かとも思います。) 

Pontaはローソン使ってりゃ利用可能なので返金相当だけど
サービスを信じて購入してた人にとっては少々痛い話。

あと、何人が使ってたのか少し知りたい希ガス。
(恐らく5桁前半とかそれくらい?)

Androidで課金サービス、しかも同市場には
業界の雄Amazonがいるのにどんなビジョンが有ったのか?
何もこんな大冒険をしなくても良いのでは?
とはために思えるところだったのだけれど、
このプロジェクトどんな目算でいったい誰が進めたのかw

 

ところで、エルパカとかイチキュッパカとか
アルパカ絡みのマスコットを使ってるサービスって
何か呪われてるんですかねw
合併吸収されたりサービスクローズドしたり
ふんだり蹴ったりだw
 アルパカのセーターはいいよね。

 
ネタ元

【電子書籍】Android「エルパカBOOKS」 2月24日でサービス終了 購入代金相当のPontaポイントを3月中旬頃までに返金予定.

アルファルファモザイクさん

東芝が3万円を切る「Toshiba Chromebook」を発売!しかしアメリカでのみ。 #google #ねねっと

東芝がToshiba Chromebookを2月16日に発売するかもしれない

しかし残念なことにこの製品を発売するのは

アメリカの東芝だ。

flickrに公式イメージが掲載されていて、実物がこちらに出ているなど
もうすぐ出るって言って過言でないレベル。

ものとしては、ほぼMacBookAirなサイズ。
13.3インチのシルバーなラップトップ。
1366×768のディスプレイ
重量は約1.5kgとか。

CPUはHaswellベース、インテルCeleron
2GBのRAM、16GBのSSD

外部出力ポートはUSB3.0×2、HDMI×1、SDカードスロット×1
バッテリーの連続使用時間は9時間。

2014年2月16日発売を予定しているようで
279.99ドル約2万9000円。

2万台で新品のノーパソが買える時代。

しかし、残念なことに日本での展開は未定。

実際にこういうノーパソが買えるのはまだ少し先になるのかもしれないけれど
Windows Xpが終了する4月を前6か月くらいに国内展開していれば
もっと話題の端末になったんでしょうね~

単純な予感としてですが、タブレットはAndroidではNexus以外が衰退
Windows8.1系のOfficeが使えるタブレットが見直され
ノートパソコンはChromebookでいいんじゃないか?という風潮になるかと。
(Chromebookのシェアが大きくなり、iPadでGoogle docが上手く動作すれば
Windowsのタブレットの需要は伸びないかもとも思う)

OSの覇権に関する話題が2000年前後で終わらず
まだまだ話題の片鱗にいる、意外と世の中変わらないものなのね。

 

ネタ元

Toshiba’s Chromebook brings a touch of class to Chrome OS (hands-on)

The Vergeさん

年末

いま、Webby賞をVECTROSが獲得していた。という更新をしたところで微妙なところですが

来年はいいことがもっといいことがありますように!

それではまた来年もよろしくお願いします!!!

「iPhone 6」は曲面ディスプレイを搭載しないんじゃないか?という噂。 #iphone #ねねっと

生産能力が見合わないから
iPhone6のには曲面ディスプレイは採用されない

という、現実的で夢のない話が出てきました。

うん。

そうですね。

ネタ元のページではイノベーションが待たれている
ような話をしていますが、スマホの画面にカーブガラスを採用した
曲面ディスプレイを採用することがイノベーションか?
必然性があるのか?っていう話になると必然性は全然ないんですよね。

たとえば、まぁあるとして…

曲面ディスプレイ採用のスマホで撮った写真は
もれなく、写真に写った人物が細身に見える

…って?

でも、

メールに添付して自慢の写真を送信するといつものまま。
逆に、文書もWebもメールも細身に映るって縮尺が妙なことに。

って意味じゃ、ほとんど正像を映すディスプレイとしては正しくなく
表示時のハード的なエラーであるとしか言えないわけで。

長年WYSIWYGウィジウィグ)の実現に帰依してきたAppleのやることか?

という大きな疑問が出てくるわけだ。

テクノロジーは時として驚きを持って受け入れられる部分があるが
カーブガラスを採用したスマホは、ある種3Dテレビの様に
多くの人に心よく迎えられる未来はないように思う。

まぁ、そんなことを言っても、来年10月くらいには
カーブガラス採用のiPhone6が発表されれば
カーブガラス最高!曲面ディスプレイがなければ電話じゃない!
とか言ってるさとーがここにいるのかもしれないんですがねw

 
 カーブガラスって言うと時計のイメージですね。

 
ネタ元

「iPhone 6」と「GALAXY S5」、曲面ディスプレイ非搭載か

CNET Japan.

メリークリスマス!

やー、色々今年も有りましたし、

僕さとーはまだ今日仕事で会社に居たりもするのですが
(まさにライブ更新。そろそろ帰らないと…)

皆さんの年末が良いものでありますように。

メリークリスマス!

こちらは、新宿アイランドタワーの玄関。

 

こちらは新宿オークタワーのロビー。

なんかツリーっていいもんですね。

 

それではまた~

グーグルが軍事用ロボ開発会社を買収。世界の悪をぶっつぶす? #google #ねねっと

Googleが蹴っても自力で起き上がるキモい軍事ロボ

BigDog」を作り上げた

Boston Dynamics社を買収。

そう、geekにも人気のロボ会社だね。

この会社はもちろん人型のロボットも作っている。

Googleが「邪悪になるな」と、一心に唱えているが
正義であれと思う方に転んだなら、

国家アメリカに正義を語らせず
Googleの見る世界こそ正義!と立ち上がることさえ有る。

もしくは、「邪悪になるな」という声に応じて
アメリカの正義に加担すべく、準備を始めたとか。

または、Googleの衰退こそ世の中にはびこる「邪悪」として
その障壁となるものを粉砕すべく力を持つ研究を始めたとか?

Googleは、とにかく変態的に検索を行うことで
知らないこと意外は全て知っている検索エンジンを擁する
地球の裏側の軍事施設の正確な位置まで知り得る一企業になってしまった。

恐れるな、検索を拒むものを駆逐。
戦え、全て検索し尽くせる広き地平を目指して!

な~んて事にならなきゃいいですね。
(SFのプロットに使えそうな話では有るな。)

さて、ここまでしてGoogleさんが作りたいロボットって何でしょう?

え?

ガンつくワン 、否、ガン・バレル

アーマードトルーパー

パトレーバー

モビルスーツ

LBX

うーん、

社名をサイバー・ダイン社に名前を変えて
Googleの検索エンジンをスカイネットと改名?
しかして、そのロボの名は、T-800…。

な~んて事にならないといいですね。

 

ターミネーター、結構昔の作品なのに何となく空恐ろしい類似点。

まぁ、宇宙世紀が始まるのもゴメンだがね。

(スーパーロボットを作るのも勘弁です。光子力研究所とかいらない。)

Googleがショッピングサイトの商品配送ロボをつくろうなんて話をしているようだが
そんな、ビジネスライクな話
天下のGoogle先生がするわけ無いでしょうw

え?

や、

意外と正解かな?

ネタ元

グーグル、軍事用ロボットメーカーを買収 « WIRED.jp.

ステマ全バレ。GoogleがPlayストアでレビュアー評価履歴が全公開にw #google #android #ねねっと

Androidのアプリをダウンロードする場所「Google Playストア」は
かなり荒れ模様な場所ってイメージがありますが
それらレビューを書き込んだ評価履歴などがまるっと全公開になった模様www

まったく、草を生やしている場合じゃないユーザーも居ると思いますが
Google+との連携を強化ってのが本当のところらしく
発言と趣向とAndroidアプリがアカウントに紐付いてしまう
微妙なSNSも同時に誕生というわけで、 Facebookとは別の意味で
ユーザー丸裸。

あぁ、恐ロシア。
 <恐ロシア!

 
ネタ元

ステマがバレバレに、 GoogleがPlayストアで非公開だったレビュアー評価履歴をいきなり全公開に

アプリオさん