京セラさんフルキーボード付きガラケーVERVEを発売へ※しかしアメリカで #kyocera #京ぽん

さすが京セラだ、スマホ全盛の世の中でもなんともないぜ!

Not smart, but still BRILLIANT
(スマート(フォン)じゃないけど輝いてるんだぜ?)
ってコピーでサイトに掲載されてます。
ということで、Androidとか搭載していないガラケーなのに
フルキーボードつきというトキメキいっぱいのケータイを発表しました!
※しかしアメリカのみの発売。

Facebook、Twitter、Google+などへの投稿が可能(な感じのイラスト表記有り)
テザリングはできないが、USB接続でモデム化できる!(京セラっぽいな)
カメラがついていて写真も撮れる(…って、普通ですが200万画素)
液晶は2.4インチ TN-TFT QVGA 320 x 240 pixels(…えっ?)
115.0 x 54.0 x 14.9 mm
132.5 g(ちょい重い)

CDMA2000でクアルコムのチップを使用。

詳しいスペックシートはPDFで載ってたこちら

面倒くさい人向けに抜粋して粗めの機械翻訳をして掲載。

•読みやすいフォントで大型、触覚フロントキーパッド
• SMSおよびMMSを介してメッセージ
•メニュー、メッセージング、 Webブラウザ、の読みあげ
•ワイヤレスアプリケーションプロトコル( WAP) 2.0ブラウザ
•Bluetoothプロファイルサポート。、HFP 1.5 、 PBAP (サーバ)
、 HSP 、 GOEP 、 SDAP / SDP 、 OBEX 、OPP 、 SPP
•ロケーションベースのサービス/ GPS
• 予測テキスト入力
•アドレス帳は600件
•英語とスペイン語をサポート
• USBテザーデータ接続OK
• PCに写真転送OK
付属アクセサリー
•標準バッテリー
•トラベルチャージャー

うーん。

英語、スペイン語だから2バイト文字はNGっぽいですね。
日本ご対応して日本でも発売してほしい!
お願いします京セラさん!

ネタ元

Kyoceraさん

Smartphones & Cell Phones.

iPadでRAW現像OKに…「Photoshop 写真家向けプログラム」に入ろうと思うの巻。

アドビシステムズさん、つまり、Adobeさんが
iPadでRAW現像ができる『Lightroom mobile』を発表。

カメラやってる人からすれば結構へ~ってな話。

で、Adobeさんは「Photoshop 写真家向けプログラム」ってのを
2014年3月31日まで登録募集していた。

月額980円でPhotoshopCCとLRCCが使い放題。(通常利用より爆安)
加えて、写真公開サイトと20GBのストレージ付き。

というか、年間12000円くらいでフォトショップとライトルームが使えるよ。
それも、将来的にもほぼ同じ値段で…。

というものだったかと。

悩んだままスルーしていたんですが、スルーしていたまま後ろ髪を引かれてた。

で、後ろ髪引かれてたところに、
この今回の「Adobe Lightroom mobile」提供開始のお知らせですよ奥さん。

ぐぬぬ。

正直3月31日までに支払っておくべきだったかなアドビ税…。

とおもったら、なんと5月31日までに申込期間が延長されております。

 

ΩΩΩ<な、なんだってー!?

 

何を言っているのか意味がわからないかと思うけど
よくあるキャンペーン期間の延長のようなものなのかもしれない。

なんにせよ、また少し悩む時間ができたというわけだ。

RAW現像をしていく上で、LRはけっこうなスピードで
新らしく市場に投入されたカメラのRAWに対応をしてくれるので
対応が何かと遅いAppleさんのApertureよりも運用するならいいような気がする。
で、今、Apertureに完全移行をした僕が、Adobeさんに毎年税金を払うか
何も言えなくて夏…。

ネタ元

Photoshop 写真家向けプログラム

モバイルの写真加工アプリ | Adobe Lightroom Mobile.

Adobe さん.

導入87%。「iOS 7」を「iPhone」「iPad」ユーザーはほぼ体験済み。 #iphone #ipad #ねねっと

あなたの使ってるスマホのOSのバージョンは何?

なんて話は、使ってる人にはあまり関係ないことに感じられますが
Windows Xpの終了のようなイベントがなくても、開発側にとっては結構大きなこと。

開発をする際にOSの多くのバージョンがあると検証が必要な場合
過去の製品にさかのぼって検証が必要だったり、
開発するアプリの精度を上げようと考えた時に大きな障壁になるということで
まわりまわって、ユーザー的には素敵なサービスがすぐに手に入らなくなったり
自分の使っているスマホなどで、まともに動かないアプリが出てきたり。

Appleが世に出してきたiPhone、iPadを使っているiOSの利用者の
実に87%がiOS7を利用しているという話は、実はそういう、
開発の精度向上やイノベーションをしやすいという意味で心強い話になるわけで。

iPhoneを使い続ければ、開発費が抑えられるという意味で
コスト的に安価に最新のアプリなどが入手できるようになるというわけ。

WindowsにせよAndroidにせよこの辺りのレガシーシステムの
巻取りがうまく行っていないということは、バージョンアップをする
デバイスといういみでは、おおきな欠陥になるというわけで。

このあたりの運用がうまくいくOSが広まることは
世界にとってもストレスのない開発とストレスのない利用ができるいみで
素敵なことなんじゃないかなと言うわけ。

Androidの利点はわからなくもないのですが
フラグメンテーションしているシステムを押すということは
地盤を不安定にすることですし、ちょっとどうかなって思うわけで。

 

ネタ元

「iOS 7」、「iPhone」「iPad」ユーザーの87%が導入

CNET Japanさん.

USB Type-C規格の詳細が公開! #usb #nenet

4月2日、3日に開催していたIntel Developer Forum 2014(IDF14)で
USB Type-Cコネクタの詳細が公開されたそうで。

新発表のUSB Type-CはUSB3.1のコネクタとして採用される運び。

現状よくそこら辺にあるUSB 2.0のMicro-Bコネクタより小型化し
サイズは8.3×2.5mm(幅×高さ)になりそうとか。(未定らしい)
上下のカタチが同一、リバーシブルだそうで。

ちなみUSB 3.1がきっちり決まったのとUSB AVも発表。

USB3.1は諸々の転送に関する最適化し3.0が転送速度5Gbpsだったものを
10Gbpsの転送速度を実現したそうで。

USB AVは4Kテレビにフォーカスした転送規格だそうで
USB3.1の転送速度を活かしたHDMI1.4の規格に合うものになりそうだとか。
USB規格はそこまで意識しないでも付属ケーブルが
機器と一緒にアップデートされていくので、まぁユルっと気構えなしに
暮らしていければ何となく乗っていけるかなと思う次第。
(ひところ前のSCSIなんかとはずいぶん違う)
あとはAppleさんがLightningケーブルをどうするかが
ちょっと興味のわくところ。

 

ネタ元

リバーシブルなUSB Type-Cコネクタ規格の詳細が公開 ~4Kビデオを転送する「USB AV」も

PC Watchさん

9インチより小さければWindows無料!MSさんご乱心の巻w #MS #microsoft #windows

Microsoftさん思い切ったことを発表。

虎の子Windowsを小さい端末に限り無料化。

「9型未満なら無償なんだからねっ >< 」 と本日発表

あと、PCやスマホ以外もネットに載せるIoTという家電やらセンシング技術系の
ものにぶっこむWindows for IoTも発表。

先日、無料でOneNoteを提供したあとに
ビジネスは有料なんだからねっ
とか訳の分からないことを言っていたMSさん、実際大丈夫なの?

OS分野では先日記載したとおり
MSさんの牙城をGoogleのChromeOSがぶっ壊そうとしていることを
ココで書きましたが、Googleさんによる「MSいじめ」
ジワジワ効いてきていることの現れかもしれません。

9インチのタブレットとかにHDMIなど外部モニタ接続が付けば
それでいいかな?なんて個人的には思っているのですが
Windowsを売って儲けるスタイルが苦しくならないのか少し心配。

 

 

ネタ元

【イベントレポート】【速報】Microsoft、9型未満のデバイスにWindows無償化を発表 ~Windows for IoTも発表 – PC Watch.

Amazonがアメリカで1万円のTV用端末「Fire TV」を発売 #amazon

Amazonがテレビをネット端末にするSTB「Fire TV」を発表、発売

言ってしまえば「Apple TV」のAmazon版が登場したと言うわけで。

日本的にはそんなに驚く話じゃないのだけど、アメリカさんでは大きな問題。
(ポップコーンを飛ばすほどに気合が入っているw)

 

Googleも「Chromecast」なんていう、ドングルを出してたけど
アメリカはインターネットが家の中にありバンバンWebをみて…
という日本とは違い、長い間STB、セット・トップ・ボックスといわれる
テレビの上に置く端末がケーブルテレビに入るとてにはいり
それこそが、家の中にある最強の家電であり
最強のガジェットだという家も多く、今の今まで
AppleTVみたいなものが、ドンドバ提供されてこなかったことが
かえって不安になるくらいでしたがココに来て急に進展。

で、今回のAmazonのFire TVってわけですね。

ちょうどバックトゥザフューチャー2でテレビからクビを宣告される
マクフライがいましたが、Fire=クビなんていう名前をよくつけたもんだとも。

 

Fire TVに関してはゲームが出来るという意味で
STBの機能とVitaTV的な機能がごちゃまぜになっているのかも。

Fire TV向けにどれだけアプリが供給されるのかは疑問だけれど
普及台数次第では良い未来が有るのかも。

PS4やXBOX ONEがなんとなくグダグダな状態なので
するするっとテレビのHDMI端子を奪い去りたいのかも。

あとはAppleがテレビを出す前に出してしまうおうということの
現れかもしれません。

Appleがもし本当にテレビを作っているのであれば
iPhoneみたいに生活を変えてしまう魅力を持つ…ていて欲しい
ところですが、とにかくSTBリプレイスの際に
先にHDMIを奪うのがだれかという話。

もっとも、Tivoあたりのリプレイスの話は
2010年の9月にAppleTVが出て
GoogleがGoogleTVで滑ったときに既に話題に
登っていたことで、Amazonがココに来てGoサインをだしたのは
Kindle Fireで得た情報によるのもなのかもしれません。

(推測ですが、かなりの情報をAmazonは得ているはず)

AppleTVが3年以上市場にあることも驚きでねw

 

日本では先述のVitaTVとNasneがあれば
似たようなことができるのでSTBが欲しい人は試してみては?
みんななんとなく似てますねw
 

ネタ元

Amazonが激安1万円でスマートTVを実現する高性能STB「Fire TV」を発売 – GIGAZINE.

AppleさんiPhone向けにレンズ交換をする特許を取得。 #iphone #camera

将来のiPhoneにはレンズ沼がそう略されるのか!!

ため息の出そうな特許をAppleさんが取得しましたよ~
 

 

ただ、まぁ、バヨネットはフードを付けるのはいいとして
あまりエレガントな解決方法じゃないような気もします。

カメラが好きな人は、もっとスマホのカメラが良くなればなぁ。
と夢想してしまうことも有るでしょうけれど
こういった合体ロボ的な解決が進むとガジェットが陳腐化しやすくなるので
もっと、よい解決方法が見つかれば実装してほしいなとも思う次第。

Qマウントとかつけませんか?Appleさんw

 

【ロイター】新型「iPhone」の液晶を2014年5月に量産開始。5.5インチは量産難航? #iphone #ロイター

ロイターさんが

Appleはこの秋に発売予定の新型「iPhone」向けにジャパンディスプレイとシャープ、韓国LGが2014年5月以降に液晶の量産を始める「計画」があるそうだよ~」と伝えてるそうで。

 

新機種は「iPhone 6」的ななにか。

4.7インチと5.5インチの2モデル。

タッチセンサーを組み込むつくりなのですが、

5.5インチの液晶の量産が難航していて

とりあえず4.7インチを5月~ジャパンディスプレイが先行して製造

6月頃からシャープとLGが両サイズで生産開始「予定」となってるそうで。

 

5.5インチ液晶の生産開始が遅れるそうで初回入荷が難航したiPhone5を彷彿とさせる事態になるかも。

 

そろそろ背面パネルのリークなんかも始まってきましたし

秋ごろの販売に向け、お祭りモードにゆるゆる突入する感じですね~

iPhone6が楽しみ!

ネタ元

米アップルの新iPhone、5月以降に液晶量産開始へ=関係筋

Reutersさん.

Sonyの「世界一面白味のない製品」と揶揄されてるEインクデバイス、意外とアリでは? #sony #ねねっと

日本円で約11万円位するタブレット型の新製品がアメリカさんで発表。

TechCrunchさんの記事の見出しで
Sony、世界一面白くない製品を発売」としていますが
私、さとーはかなりエッジの効いた良い製品だと思います。

その製品の名前は「Digital Paper

最新のEインクを採用した13.3インチのタブレットサイズのリーダー。

価格は1100ドル。

5月にアメリカさんで発売。

メモが取れるEインクのデバイス。

ビジネス向けで一般には発売しない?

指とデジタイザによるスタイラスペンでの入力に対応。

そして扱える形式はPDFのみ。

最強の売りは

358グラム

という重量。

超軽い!iPad Airの半分以下で画面サイズはAir以上!!

そして、1度充電すればほぼ3週間使える。

ロングライフ!

アプリとかはインストールできず
メールアプリさえない。

Eインクのモニタでそれらをしようとは思わないので全然問題なし。

大量の文書を読まねばならないビジネスマンにとって
カラー液晶での作業は輝度を落としてもかなり辛い作業になるわけで
老眼の管理職の人も含め使う人に優しく、デジタルガジェットというより
ビジネスツールとして枯れた製品でいいなぁと。思った次第。

例をあげるなら遊びのないKindle PaperWiteといったところかな?

Digital Paper」はKindle PWよりさらにストイック!

とにかく軽くてバンバン読めてプリントアウトが机上に散らからなければ
いくらか仕事が捗るだろ?

忙しい仕事をバリバリこなすビジネスマンに必須ということで
当方は良い製品だと思うし地味にヒットする のではと思った次第。

Kindle PaperWitheは個人的に2012のバージョンを使っていて
かなり気に入っているツールなので、便利なガジェットではなく
使える道具として「Digital Paper」が世に響き渡ることを期待します。

日本でも仕事の現場で売れると思いますよ~

 

 

ネタ元

Showcase.

アメリカのSonyさん

 

Sony、世界一面白くない製品を発売

TechCrunch Japanさん.

iPhone6?新型iPhone風の何かがリークされる季節到来! #iphone #apple

上の写真がケース屋さんからのリークらしい。
ただ、横のボタンが見当たらないとか結構アヤシイらしい。
真偽の程は定かではないけど、2サイズあるとされる
iPhone6のどちらかなんでしょう(と期待。)

ちなみに、ネタ元の9to5さんには以下の情報も

・サイズは4.7インチと5.5インチの2つのサイズ

・画面はサファイアクリスタル製。(高級時計並?強そうだけど高そう。)

・ディスプレイの解像度は326 ppi→441 ppi(超レティナw)

・画面に太陽光発電が組み込まれる。(電池の持ちがUP?)

・絞り開放F1.8のレンズと8メガピクセルの素子(5sはF2.2)

・Wi-Fiは802.11acに対応。

・気温、湿度、気圧がわかる。

うーん、トレビアン。
生活に根ざしたiPhone。という感じになるでしょうから
気温、湿度、気圧というのはいいかもしれませんね。
レンズエレメントは明るさが上がったということは
素子に対してレンズが大口径化していくというのも
あるかもしれませんが、パープルフリンジが出てきたり
従来考えられなかった現象が既にiPhone5sで出てきているので
光学的な特性向上がさらに必要になってくるのかなと。
(iPhone6は購入予定なので、カメラの性能向上は嬉しい限り)

画面が大きくなると、それだけで電力消費は上がるでしょうから
ちょっと太陽光発電という怪しい記載が実現することをにわかに期待。
 興味津々!!

 
ネタ元

First iPhone 6 Dummy Prototypes show up

9to5Macさん.