ぐっすりお休みだ(った)ぜベイビー
昨晩、寝落ちしておきたら4時…。
あぁ、やってもーた。
と思ってたのですが、ティム・クックもちょっとこの株価を見ると青ざめてたかもしれませんね。
新製品…のはずが、iPhoneSEとiPad Pro(9.7インチ)、更に新しいApple Watchのバンドのみの発表会だったようで…。
ぐっすりお休みだ(った)ぜベイビー
昨晩、寝落ちしておきたら4時…。
あぁ、やってもーた。
と思ってたのですが、ティム・クックもちょっとこの株価を見ると青ざめてたかもしれませんね。
新製品…のはずが、iPhoneSEとiPad Pro(9.7インチ)、更に新しいApple Watchのバンドのみの発表会だったようで…。
心臓の不整脈をApple Watchと機械学習で特定することに成功!
と素敵なニュース。
詳しいところは情報源に譲るとして
ウエアラブル端末で得られるデータを大量に集め
↓
そのビッグデータを機械学習で解決していく。
というちょっと前までは机上の話だったのですが、
が用意になったことで現実的なお話に。
Oh…
この写真のリークもまたガセかもしれませんが
面白いから釣られておこうクマー
っというわけで、名前は「iPhone SE」
NFC対応。
ストレージは16GB
ってことで。
64GBも有るらしいですが…
まぁ、もう数日なので、じっと我慢の子。
カイ「じっと我慢の子。」
情報源: 「iPhone SE」のパッケージのラベル部分の写真が流出か ー ストレージ容量は16GBから?? | 気になる、記になる…
任天堂さん、手応えはいかに?
と要らぬ心配をしながら『Miitomo(ミートモ)』さっそくやってみました。
使用して顔出しするという意味じゃほかのサイトに先駆けているような気もします。
とにかく、ローディング時間が長くて、 色々ダウンロードしているようで気になりました。 うす気味が悪い。
で、ロードの時間に自転車の空気ポンプで何かを膨らますとか、そういうことをするのではなく、ひたすら読ませるww
こんなに文字読みたくないw
スマホということと、対象年齢を考えて説明文を入れたのかもしれませんが、感じが悪いだけで、さっぱりアタマに入ってこないww
上の画像みたいな文字がざんざく出てくるわけで…
しかも、読めるか読めないかのタイミングでポイポイ変わる。
このレビューはお金もらってないので、 ざっくり投げやりなレポですが、 一応レポしようとおもいついたので、 最後まで待ってみてローディングを終了させたわけで…
ゲームでもないのにこんなに待たされるのってどうよ?と思ったり。
この後、華麗に顔出し…☆
昨日、「iPhone 7」の筐体とされる写真が中国から流出した件壮大な釣りでしたww
これ、iPhoneじゃないみたいです。
あれ?でも、1枚目と下の部分のゴムっぽい部分の形が違う…。 っというバリエーションとかはまぁ放って置いて…
「Mで始まるこの端末、iPhoneに似せてバズれば広告要らないよね☆」
と誰かが考えたんでしょう。
と、加えておバカさんな過去の俺に忠告…。
え?
って思ったけど、よくよく見たらバックボーンの話。
米国のIT系のライターさんAmir Efratiさんがネタ元。
Appleさん「iCloud」や一部のiTunesののサービス提供のためにAmazonのAWS(Amazon Web Services)を使ってたんだけど、結構なコストになってたらしく、AWSからGoogleのGoogle Cloud Platformへ移行をしたのだとか。
ってことだそうです。
あぽーさんの外注コントロールの一環なんすかね。
まぁ、AppleさんはiToolsとか.macの頃からずーっと昔っからクラウドサービスの運営がウマくないから、バックボーンなどに関しては外注しちゃうってのが良いのかも知れませんね。
ただ、クラウドサービスがGoogleのGoogle Cloud Platformを選ぶっていう話は…
プラットフォームの準開放。新聞社も戦々恐々かもな。
iOSの「News」アプリ、全パブリッシャーに開放!
※ただし、日本では対応せず。ってか、アプリが無い…。
欧米ではiPhoneにははじめからニュースアプリ「Apple News」が入っていたのですが、コイツの扱いを変更。
従来は100以上のAppleのパートナー=米主要メディアであるConde Nast、New York Times、CNN等にのみ提供されていたニュース配信プラットフォームが本日以降、あらゆる規模のパブリッシャーに公開されました。
従来の状況だとGoogleやTwitterなどのAMPを推奨する勢力や、Facebookなどのニュース配信サービスに対して貧弱だったApple Newsがこれ以降ボリュームを一気に拡大したい!と意気込んでいるようです。
GoogleやTwitterが導入を決めているAMP形式とは別のコンテンツ形式 「Apple News Format」でコンテンツの提供を求めることになる。 Facebookも同様のニュース配信フォーマットを現在既に提供している。
ただし、
今日はバンドの話。
近年のAppleは健康管理をスマートデバイスで!と押してきている。
iPhoneの発表会では頻繁に医療で役に立つ「healthKIT」が…とか、Apple Watchに関する場合は貴方の健康に「Apple Watch」が…と言った塩梅。
で、本日は更にその健康押しを更に推し進める歴史的一日になったのでは?
というのも、元GoogleのメンバーVic Gundotra氏がApple Watch向けの心電図測定用バンド「Kardia Band」を発表したからだ。
心電図測定器で定評のある米AliveCorが発表したそのバンドは従来のお遊びのものではなく、米食品医薬品局(FDA)の承認を得た医療グレードのECG測定機能が組み込まれた本格的な心電図測定器なのだそうだ。
「Kardia Band」は独自の内蔵センサで心拍数を記録。従来品はLEDライトとカメラを利用して心拍数を記録していた。
現状、iPhoneアプリは見つかったのだけど、 今のバージョンではApple Watchへの対応はしていない。 動画のようなApple Watch対応はこれより後のバージョンになるのかな?
ひとりエグザイルw
Appleの夢の自動車プロジェクト「Titan」のお話が突如として出てきましたねw
Appleの戦略予想屋=金融アナリストの話なのでまぁ話半分で。
んでその金融アナリスト、Gene Munster氏がWebサイト「Apple Car Fans」で語ったところによれば、Appleに居たTitanの部門責任者?Zadesky氏の退社は痛手じゃないんだとか。
Apple Carは有望な新収益源になるから自動車開発は継続している「はず」とな。
ただ、Munster氏も、アップルの車が世に出るか、半信半疑っぽい…。
プロジェクトが生きている可能性は「50%以上」と。
自信あり、80~90%ではなく、あったらイイな☆ってレベルかもw
まさに、箱を開けるまでわからないシュレディンガーの猫的な危うさww
Appleの作るiTVの予想を外した前科があるらしく弱気になってる模様w
(安心しろ、アナリストってのは、ハズすのも仕事だ。)
またスケジュール的には