Kindleで「買った」電子書籍、でも事実上所有ではなさそうだという話。 #nenet

 <呼んだか?

 

ココ数日Amazonのキンドルが日本でも買えるようになって
少々浮かれ調子な感じ なさとーですが

諸々記事を巡回してたらKindleでは
「本を読む権利を貸しているに過ぎない」
「Kindleにおける電子書籍は貸与であり所有権はなさそうだ」
といった趣旨の文章に突き当たった。

アカウント停止を喰らったが最後、
自分が買ったはずの本は再ダウンロードできなくなる可能性がある。

ということ。

 

 

あとは手持ちのデバイス上でどうにかコンテンツファイルを
延命させるしか無いということですね…。

 

同様の話はAppleのAppStoreでもあるし、GoogleのGmailでも起こりうる。

僕らが日頃アプリをダウンロードしたり、音楽を買って喜んでいる
IT絡み・Cloud生活は彼ら巨大プレイヤーの手中で
コロコロコロがされてるだけ。

便利さを捨てればあるいは自分の所有権に類似した所有感覚は
保たれるかもしれないが 意固地になるのが解決策か?というのも
ちょっと考えさせられるところ。

ちなみにこういった問題は、ペリカン文書あたりで
自分のIDがハッキングされ何もできなくなるシーンが有ったと思うけど
実はここ20年そういった都市が持つホラーに対する明快な解答は得られていない。
(トータル・リコールなんかやマイノリティーレポートなんかでも
類似の問題が細々と提示されているかな?)
 この間新しい方をみました☆

 

うーん。

iPhoneのAppStore、Gmail、Kindle、あとドラクエXなど
管理者に権限があるモノは怖くて使えない?

 

そこら辺はだましだまし使っていくしか、
今のトコ洗練された対策はないんでしょうね。

まぁ、自炊やCDなど円盤形メディアで保持するなどの
対策を取っておくくらいかな。
それにも物理的な限界はあるんだけどね。

 
まーぃいじゃん?
ネタ元

Kindleで購入した本を所有することはできない

ギズモード・ジャパンさん

『ドラゴンクエストX』RMT利用者を永久アカウント停止処分 ― 凍結総額は1,919万ゴールド

インサイドさん.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です