AppleがWWDC2011にてiCloud発表。そして『クラウドデバイド』が始まる #nenet #applejp

WWDC2011の基調講演を聞いてワクワクすると共に
iCloudの発表にちょっと不安になったさとーです。

素子ぉ~!!!(Byバトー)

iCloudは甲殻機動隊の素子が「イノセンス」にてそこらの人形に
自分の情報(ゴースト)を 「ネットの海」からダウンロードして闘っていたように 少佐はネットの海の中~

どのiPhoneでもどのiPadでも、クラウドにつなぎさえすれば
魂たる部分をデバイスにダウンロードすれば即座に「俺仕様のiなんとか」になる。

< オレが義骸だと?

 

だけど、甲殻機動隊では語られてなかった気がするけど
「ネットの海」部分が選択可能になりそうだということが結構問題。

つまり、Googleの「Cloud」を使うかジョブ御大率いるAppleの「Cloud」を使うかだ。

もしくは、Amazonなのか、エバーノートなのか、Dropboxなのか、Eye-Fi なのか…

 

あと、更に問題なのが『クラウドデバイド』な人が出てくるということ。

IT黎明期もそうだったけど、ITを使わない仙人みたいな人
もしくは乗り遅れた人がいるけど、iCloudやGoogleを避けているひとが
行く行くはITサービスとの決別に陥りかねないということ。

 

それでCloud Divideは何か問題があるのか?

 

問題はないかもしれないけど、ケータイを持たないと同じレベルで
人間の社会がまた分断されるんじゃないかなということ。

勝ち組、負け組みとかとはちがう、生活スタイルの問題。

ケータイで連絡のつくひと、つか無い人
SNSに居る人、居ない人
Cloudを使っているひと、Cloudをつかっていない人

マス社会からの脱却は実施されようとしているけど
新文明に対して懐疑的な人がどんどん隔世な状態になって行く?
同じビジョンを持って突き進む求心力を世の中が共有できないという意味で
パワーの無い世の中にどんどんなって行くのかな?と思うわけ。

 

要は、直接的に問題はないけど、話の通じない人が多くなるということ。

(団塊世代とユトリ世代の精神的平行線みたいなものかな?)

 

デジタルデバイドは格差社会を助長加速したという話もあるけど
クラウドデバイドも同等に格差社会を助長加速するのかも。

クラウドは人間の価値観を物理的所有から引き剥がし
広いスペースを必要とする生活がよしとする傾向を陳腐化するかもしれません。
「若者の広い家離れ」なんてことを助長する可能性が高い?
少なくとも、本棚を本で埋める、CDラックをCDで埋めるのサイコー!って
そんな物理的な話はなくなるんじゃないかなってね。

格差社会というより、意識差を生み出すことが大きくなるだろうから
新しい価値を信じる世代?分類の人?が出てくるんだろうと思います。

断捨離ではなく、データを持ち続け物理的なものは持たない。
そんなことになるのかな。

元祖男の娘?ロラン氏
ターンAガンダムのロラン君が地球降下の際に
思い出のある金魚のおもちゃ一つしか持って居なかったけど
あんな質素な世の中が未来にはあるのかもしれないなと思ったり。

 

  < クラウドの世を乗り切るぞ!

 

 

ネタ元
Appleさん WWDC2011
http://developer.apple.com/wwdc/
http://www.apple.com/icloud/

DropBoxさん
http://www.dropbox.com/

エバーノートさん
http://www.evernote.com/about/intl/jp/

Amazonさん Amazon Cloud Player
https://www.amazon.com/clouddrive/learnmore

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です