radiko.jpは有るのは知ってるし、未来を感じて使おうと思ったときが
僕にもあったのですが、もともとラジオ(聞くほうね)が好きだった一人としては
ラジオらしさをぶっ壊して、無機質なものにしてしまっている代表格に思える
radikoがあまり好きになれず、さらにエリアを広め
課金を始めたという今回のニュース…
要は
ネット上に全国のラジオを乗っけてしまい、課金化する
のが今回のサービスの要旨ということのようで。
ラジオがネット上にある一つのコンテンツに成り下がった感があるうえ
huluなど他社サービスと比較で
どれだけ価値が有るのかというのが興味深いところ。
あと、コンテンツがそれほどないエリアは、このサービスが強くなると
干上がってくる可能性が高いですよね…。
有償放送をするからには、CMは抜くのか?とかね。
(サイマル放送だから抜かないのだろうけど。)
個人的に数年前まで毎朝ラジオで起きて出社してたんですが、
某CMが毎朝流れるのが嫌で嫌でラジオを聞くのをやめたのですが
その辺が変わっているかどうかが個人的にかなり重要な事かなと思ったり。
スポンサー不在の状態になりラジオの存続が結構厳しいという
話は聞いたことが有るので、課金化も悪くはないのですが
サイマル放送を適当に流すっていうだけで、しかもhuluあたりと
課金競合になることを本人たちは意識しているのかがわからない。
2014年4月1日からスタートで月額料金は378円。
あなたはラジオにカネを払いますか?
<良い利用者とご縁がありますように…。
ネタ元