出勤の際、iPhoneの取り回しがうっとおしくなるので、iPod nanoを使ってます。
黒いやつ。
イヤフォンはフィリップスの安いやつ。
実際にはもう少しデストロイされてこんな感じw
聞いてる時は良いのだけれど、この巻々しているコード、特に取り出した時の暴れ具合がヤバくて涙目状態だったりします。
ポッケから出すと、だいたいこんな感じw
iPod部分を取っ払うとこんな感じ。
【どうにもならないモヤモヤ感。】
iPhone7ではイヤフォンジャックが廃止されるけれど、ウワサだとまだまだBluetooth系の無線給電アリのイヤフォンは同梱されない模様だし、このモヤモヤ感はあと2年味わい続けることになりそうだというのを記事を書きながら「嫌だなぁ」と実感していたところ。
iPhone7Sが出る頃にはイヤフォンも含めワイヤレス充電ができることを切に望みます。
で、2年分をなんとか既成品で解決できないかと重い腰を上げてみました。
そう、自腹で購入です!
頑張れ、佐藤財閥!
で、今回購入したのは2つ
★エントリーナンバー1番
bobinoっていう凧揚げの時のタコ糸巻々しそうなヤツの小さいの。
某Amazonで売ってるこんなやつ。
そう、これ、コレだよ!
ヨドバシの店頭で孤独のグルメのゴローみたいな独りごつをするサトーを店員さんは遠目にヤバイやつと見ていたような見ていないような…
まさにコードゴチャゴチャ界に現れた救世主!
だがしかし、なんとなく、店頭で売っていながら既に汚れているこのbobinoの佇まいと、棚の凄く下の方に申し訳なさそうに陳列されていた様が、何かを感じさせますwww
マジマジ見ると、なんか、ちょっとエッチな形ですね。
さとうさんが変なこと言ってます!
と重役にチクられないように書き進める勇気。
うん。
見た目は(・∀・)イイ!!
【見た目はね。】
このbobinoだけど、大きな欠点が。
コードを通す部分の「間」が狭くなってるんだけれど、ココを何度か通しながらイヤホンのコードを巻々。
巻々
巻々していると、なんということでしょう~
巻いたら最後、けっこういい感じに固定されてしまうのです…。
イヤホンを使う際にほどこうとするのがとてもめんどくさい。
なんでしょう、食後すぐ食器を洗うのが面倒な人はNGな感じ。
綺麗に整理はできるのだけれど、イヤホンを使うことをかんがえると
二度と巻きたく無いレベル。
残念。
bobino、お前は良い奴だったよ…。
★エントリー1『あぶれるケーブルをまとめる』さん。
ラスタカラーのにくいやつ、登場。
実際、上のbobinoよりも目立つところに置いてあったが、使えるのか不明。
iPod nanoと一緒に巻き巻きするには、少し長さが足りない気もする。
ちょっと短い?
なんとか、一周してベリッと。
そもそも、このマジックテープってやつのベリベリ音が、余り好きじゃないので、どうなの?という根源的な話はそっちのけの方向で。
うん、イッパイイッパイ。
一本じゃ、少し短い、2本だとにんじん。
ということで、連結。
マジックテープは連結するのが楽だからいいですね。
見た目にも悪く無い(はず)
おや?
なんだ、このゴチャゴチャ感…
もうね、通して締める穴の部分が邪魔くさくて邪魔くさくて…
アイデアとしてはイイのだけど、実際、あの穴の部分はまったくもって活用出来ない気が…。
日本が誇る製品としてマジックテープは君臨しています。
NASAに採用され宇宙にも行ったりしていますが、この製品は日本製じゃありませんww
ギリギリな感じの台湾製。
なんて、豆知識も得つつ決断の時
そう、穴の部分要らないww
ということで
チョキンとな。
はいできました!
そう、iPod nanoを全周ぐるりと回すことを諦め、イヤホンコードを取りまとめることに専念したんスよ。
そうしたら、中々の男前。
うん、こりゃいいぞ。
と、言うことで、ヨドバシで買ってきたコードまとめる製品は、全然うまくいかず、実質100円均一でもいいのかもな…という何となく薄ら寒い状態で今回の自腹購入は幕を下ろしたのであった…。
非常にゾワゾワする幕切れwww
コレでいいじゃんww