さすがゴックだ!
ってな感じで、ひょいひょいと成層圏を越えて    
めぐりあい宇宙なAndroidがなんだかキレイなムービーをひとつ。
ネタ元のGizmodoさんによるとNexus Sのテストらしく     
苛酷な環境でもAndroidは動くんだぜ?的なプロモの一環らしい。
どちらかと言うとこちらが本編な様で
地上を離れNexus Sが浮上していきます。
上のサムネのAndroidマスコットくんの柄がなんだか少し違うぞ?とか    
何となく思っちゃいますが、そこらへんをGoogleさんに     
問い合わせてみるのも面白いかもしれませんねwww
で、まぁ、Nexus Sは大気圏を突破したうえらくらく稼動してた様子ですが    
さとーはガンダムファンとはいえ高所恐怖症ぎみなので     
高度30kmを優に超え大気圏突入なんて企てないのでまーいーかな?     
と思ってたり。     
マイナス50度の世界にもあまりいかないしね~。     
(あ、でも北海道の山頂でマイナス40度近くを体験した記憶が…)
なんだか世の中タフな方向に向かっているのか    
Sundiskさんからは     
水深1mの海水/淡水で最大72時間の耐久性。     
-25度~85度の温度で動作する耐久性。     
最大500Gsの衝撃に対する耐久性。     
最大5tトラックに轢かれても壊れない耐衝撃性。     
空港のX線検査や磁気によるダメージを受けないX線・磁気耐性。     
などを併せ持ったMicroSDカードが発売になるとか。     
(ネタ元Gigazineさん)
     
ユーザーも鍛えないとねw 
ネタ元    
Gizmodoさん     
http://www.gizmodo.jp/2010/12/android_15.html
Gigazineさん    
http://gigazine.net/news/20101227_sandisk_32gb_microsdhc/