ニュースソースはGIGAZINさん。
国民の休日をエリアごとに分割するそうだ。
GIGAZINさんでは「休みが実際にはとれなくなる」    
といっているが、さとーなどはクライアントそれぞれの都合で     
既に取れない現実にいるのでどうでもいいことだが     
産業の不活性化が心配だ。
★日本のパワーを無力化、産業的に分断
テレビが多チャンネル化、デジタル化して「見ない人」が増えたり    
共通の話題を持たないような「マス的なアプローチがしにくい」     
世の中になりつつある中、政府が旗振りをしてさらに     
国の非マス化を進行しようとしているのが今回の    
休日バラバラ化だと思う。
休日をばらせば、せわしない感じがなくなるんじゃ?   
的なイメージなのかもしれないが、殺伐とした休日は    
実は楽しいものだし、何の問題があるのだろう。    
(彼らの実験で僕らの日常はぶっ壊れていくのかな?)    
日本全国同じっていうことの意味が消費行動の    
推進には欠かせないとおもうんだけど、なぜばらす?    
日本全国というマス(大量)な動きを解体すると    
産業どころか他にもやばいところが出るんじゃ?と。
さとーの予想では休日のバラバラ化が実現すると    
近い将来「日本的なもの」はなくなる のでは    
というのが最もクリティカルな予測の範囲だと思う。
共通の言語を喋り、共通の風土に晒され、    
共通の食文化にあり共通の休息を得る。     
そうすることで、その地域に属する人間の感情や     
たたずまいは完成されていくようにも思うんだけど、     
休みの体験も幼少期にマス的な祭り体験を     
しないと言うのは、恐らく文化的な結束を     
断つことになるだろう。     
(上の世代だと大阪万博、僕らの世代ではつくば万博など     
全国統一の休日向けの体験て重要だと思うんですよね)     
★休日バラバラで産業不活性?
見る番組も休日の情報も違うようになれば    
産業は一見活性化しそうなものだが     
マスコミュニケーションが不能になり     
One to Oneコミュニケーションに近いコミュニケーションが     
必要になる。
マス的なものが少なくなると    
祭り的でせつな的でパワフルなムーブメントが起きなくなり     
空騒ぎ的な消費は無くなる。
One to Oneコミュニケーションは美しいカタチに見えるが    
実は非常なもので、富めるものにしかアプローチは来なくなる。
なぜなら、コミュニケーションコストが掛かるようになるので    
消費をしないゾーンの人間は相手をされなくなるわけだ。     
(通販番組ばかりが発生するのに近い。買う人に向けて     
だけしか情報は行き届かなくなる。)
★広告屋的な考え方?
非マス化で不活性っていうのは、広告屋的な考えかもしれない。
さとーはプランナーと言う広告屋のなかでも    
でかい話にしか担ぎ出されない希少種なもんで     
でかい話がなくなると困るって言うところがあるので     
その危機意識からこんなことを書いてるのかも。
要は小さい話だと金が掛けられないので    
こじんまりとしたスタッフ構成になるわけで。     
まぁ、あとは自分で仕事を取ってくるとかかな?     
(ミニ広告代理店的な。)
★まーなんにせよ
まーなんにせよさとーは休日ばらされるのには反対。
バラされて公休が取れるのなんて公務員だけになるだろうし    
休みが共通していないと、旅行先での交流などが     
商業的なものになってしまうしね。
どちらも休み。
のんびりお話し。
そんな旅、しばらく言ってない気もするが、    
それは気のせいと言うことにしよう。     
(夏休みがまだ取れてない気がする。)
ボク(さとー)の夏休みはいずこ…。
ネタ元    
GIGAZINさんhttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100930_holiday/