この映像こそ説得力。高速フリック入力。 #nenet

★現状と、高速フリックを見て

左手でブラインドタッチ。

ガラケーでの入力がここ2年くらいは生活のデフォだったんだけど、

インターネットウオッチ掲載、下のフリック入力をする動画を見て正直うなった。

コレは実用域だ

 

★仕事があるからガラケーでタッチタイピングに至った

面白いことに現在仕事で書いているコピーは時間が無いこともあり
ガラケーで左手オンリーでタッチタイピングでずっと書いてる。
すると右脳が使われるからか、面白い発想が出てきたりする。
帰りが遅いことが常だし、忙しいときは特にWordと向かい合ったりせずに
帰宅に使う大江戸線でタイムアタック的にコピーを書いたりしている。

手段は問わない、訴求力のあるコピーが出ればなんだっていい。
そもそも、コピーなんてフエルトペン一本で書いてたわけだし。

 

★ケータイで論文だぁ?

そもそもはケータイで論文を書いたりしている人が居るということを
半信半疑でいたわけだが、いま思うのは、
実際に学生はケータイで論文書いたり長文作ったりやっているんだろうなと。
(彼ら彼女らは、デバイス特性から長文より短文の量を
早く送るのが向いてるのも知っている。長文ウザイ。
沢尻エリカが高城剛をウザイと指摘したのもそのあたりじゃ?)

で、自分も方々でケータイのブラインドタッチなんかのやり方を
特に若い女の子に聞いて習ってたんすが、それからというのも
慣れれば成れるほどPCで文章を打つのは楽しくなくなっていった。

 

★高速フリック、おもしろそう。

こんどのこの映像は、これまたブレイクスルーな感じに写りました。

うーん。いいかも。

脳が直結していく感じに近いかも。

iOS4が入った端末がちょうどあるので、ムービーでやってる動き
をリコンパイルして、自分向きな動きは取り入れていこうかと。
あとは、ウマイひと見つけて教わっていっちゃうとかね。
(それこそYoutubeあされば色々出るだろ。)

世の中のトレンドが変わるなら、取りいれるまで。

そんな感じ。
もちろん、旧来のデバイスの方が向いているなら
それも確保はしていくし自分に合ったやり方を取捨していく。

特に広告のコピーを書くなんてことは、実際に手になじむかどうかが
かなり問題になってくるところもあるんだしね。

まぁ、上の動画を見れば、心動くよねぇ。

 

 

< その能力、取り込んでやる!

 

 

ネタ元
インターネットウオッチ
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/20100628_377258.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です