なんだろう、ここ数時間、
iPhone6はiPhone6Plusと違い
そこまでまがらないYo!
というニュースのポストが…
火消し?
ケツポケOK?
まぁ、詳しくはその目で確かめてくれ
動画はこちら
↓
なんだろう、ここ数時間、
というニュースのポストが…
動画はこちら
↓
曲がるとか通信途絶とか、touch IDが使えなくなるとか
よく売れたけど、微妙な雲行きのAppleさん。
iPhone6と一緒に発表された
期待のホープ「Apple Watch」に暗雲。
たまには人助け。
ネタ元は本家Appleさん。
回復にはPCもしくはMacが必要です。
●まず、自分の持ってるiPhoneに合う「iOS 8.0」を
PC/Macで落としておく。
●つぎにiPhoneを操作。
●PCもしくはMacにiTunesが入っていることを確認し起動。
●「iPhone」をPCもしくはMacにつなぎ、
右上にあるiPhone▲のiPhone部分を押す。
●Macなら「option」キー押しながら、「アップデートを確認」をクリック
Windowsなら「Shift」キーを押しながら、「アップデートを確認」※をクリック
●でてきたウインドウで、はじめにダウンロードしておいた
「iOS 8.0」のファイルを選択しアップデート。
これでもとの8.0に戻るはず。
※「アップデートを確認」がなければ「更新プログラムの確認」
引用元: Loss of cellular service or ability to use Touch ID after updating to iOS 8.0.1 on iPhone 6 or iPhone 6 Plus.
iPhone6がまるでiPod touchに。
iPhone6初のアップデータ「iOS 8.0.1」
ということで、ほぼ
まぁ、なに?
そろそろネタ切れじゃん?
ってことで、なんとなく出揃った小ネタをまとめて投下。
ネタ元 iPhone 6 Plus曲がる人続々 :ギズモード・ジャパンさん
ケツポケでムギュットじゃなくて手でぎゅっとすれば曲がるww
曲がった報告続出のiPhone 6 Plus、手でギュっとやれば曲がることが判明 : ギズモード・ジャパンさん
どうしたんでしょうwギズモード・ジャパンさん
ネタ的にかぶってるんだけど自然に曲がるのと
手でギュッとすると曲がるの記事を分けてたりしますね(白目)
あと、面白かったのがiPhone6 Plusのファーストインプレッション。
どちらを買えばよいか?
重ねて良いことと悪いことがあるw
最大40%OFFセールがAmazonさんで実施中。
ネタ元のギズさんでiOS8の新機能をネタ元で25ピックアップ
…ってなってたのですが
少し僕には多過ぎたので、
iOSのアプデって毎度地味だけどジワジワ来るんすよね。
(ちなみ、iPhone4Sですがなんとか使えるレベル。)
設定 / 一般 / 使用状況 / バッテリーの使用状況
よく使っているアプリとか、思わぬ電池喰いのアプリが一目瞭然。
ただ、あぁ、使ってるよね。という感慨だけの場合もw
いつも見ていた使用時間などの下にアプリごとの%表示がでます。
一週間表示は何となく使えるようなそうでないような。 必要のないアプリを消せという人もいますが、 そこまで不要なアプリを起動していない気もします。
で、続いては
Appleストア前での座って並ぶiPhoneユーザーのお祭り
iPhone発売日はなんだか知らないがウキウキで盛り上がれる日だし。
これから付き合う真っ更な端末を家に持ち帰る楽しい日だ
iPhoneを楽しみにしていた人にとっては本来はハレの日
たったわけだけど、とてもそういう場合じゃなくなってましたね。
日本に限ったことじゃなく、アメリカさんで同様のことが。
Apple Storeの周辺が殺伐とした雰囲気に…
これはユーザー的には望まないことだし
本来はAppleさんがどうにかすることなんだけれど
まったくプランを出さないのもプランナーとしてどうかということで
いちAppleファンとして軽く打開策を考えてみた。
思えば昨年発売のiPhone5Sの発売の際
日本ではSIMロックフリー端末が同時発売されず
SIMフリー端末を求めた情報が方々に飛び交いました。
前回はSIMフリー端末はiPhoneのキャリア向け端末と
同時発売されなかったため、なんとなくもやっとしたタイミングで
世界的に発売され、遅れて日本でもdocomoがiPhoneを
扱うようになり気づいた頃に発売という運びになってました。
で、欧州ではSIMフリーが義務付けられているところもあり
それらの国で発売する際はもう、SIMフリー端末を売らなくては
ならないという状況もある。
簡単な打開策で済みそうだが取り組みとしては…
ネタ元ではFire HDX 8.9の話をしていますが
Amazonを使いこなしたい、通販大好き、
電子カタログを欲してるかたはそれで問題なし。
ネタ元を見ればいいのかなと。
それよりも、電子書籍マニアな貴殿には
コチラの情報を提供したい!!
本を読むためのKindle
e-inkのKindleに2つのラインナップが追加されました。
特にそのうちの一つKindle Voyageが凄い。