Beatsを買収するぞ!
って話がよく翻訳されて語られてるけど日本とアメリカで温度差がずいぶん有るなと感じていたんだけど今日、5月29日、AppleがBeatsを正式に買収!
お代は30億ドルなり~☆
で、何が変わるの?
って話がよく翻訳されて語られてるけど日本とアメリカで温度差がずいぶん有るなと感じていたんだけど今日、5月29日、AppleがBeatsを正式に買収!
で、何が変わるの?
Mavericksのベータリリース版に
見知らぬiMacの型番が有ったそうだ。
!!!
ということで、iMac買いたいひとはWWDCで新iMacが
発表になるのをまとう。
詳しくは、9to5macかネタ元で。
ネタ元
iMacの新モデルがリークか?! 新機種への参照のあったOS X Betaは直ちに公開停止
TechCrunch Japanさん.
さすが ドコモさん。
通信サービスの提供だけでなくLTE通信の安定運用に関する基礎技術の積み上げなどをせっせと実施している模様。
NTTドコモ、Alcatel-Lucent(ALU)、シスコシステムズ(Cisco)、日本電気(NEC)と組んで実施したLTEネットワークの仮想化技術に関する実証実験が成功したそうで。
需要がましたらボコボコ増やしていく(1:1対応)
壊れたら別のハードにお任せ!(1:1⇒1対応?)
LTEの根幹にあるハードが壊れた際、どう振る舞うか?という事に関する実験のようで、サーバの仮想化と大体同じ考え方の様子。
いくつかのハードを用意しておき、外見上は1台のハードとして振る舞う仮想ハード(仮想化)があり、その中には確かに実際のハードを用意。
1台が壊れても別な1台のハードが壊れたハードの代わりとなり活動を実施する。というもの。
面白いところは、外見上1台の仮想ハードなのに中身も1台分のハードがあるところ。
(模式図だから?ただ、運用上は理にかなっていそう。)
だめになるまでひかえのハードが用意されてるとか、RAID5みたいにバックアップ側も一緒に同じ稼働をして片方が壊れたタイミングでもう片方も壊れシステム全体が倒れるなどというお笑い状態に突入しないw
まぁ、実証実験なので、このあと本番導入までまだステップは有るのでしょうけど、ドコモの品質を強固なものにする上では、こういった積み重ねは大きいのかなと思った次第。
目立たないニュースだけど、なかなかすごいことかと。
ネタ元
報道発表資料 : 世界主要ベンダー3社とネットワーク仮想化の実証実験に成功 | NTTドコモ.
2014年、Touch IDの生産量は233%に急・上・昇!!!
ということで、
恐らくiPhone、iPadの全てにtouchIDがつくんでしょうね☆
それどころか、iPod touchにさえ、touch IDが付くかもしれません。
なぜって?
それはねw
WWDCのはなし。
どうやらAppleさんはスマホには飽きたらず
スマートホーム、そう家までもモノにする様子らしい。
スマホならぬスマーホ?なんでしょうかね…w
オヤジギャグの域に入ろうとしているようなこの話題ですが
実際にはそんなにアホくさい話ではなく
クルマのコントトールの次にはやっぱり家だろ!
ということのようで。
MacBidouille.com というフランスの情報サイトが
Appleが ARM プロセッサで動作する
Mac のプロトタイプのスペック情報を入手!!
あくまでも試作機だそうだが
iMacは4コア/8コアの64bit ARMプロセッサ
Mac miniは4コアの64bit ARMプロセッサ
13インチMacBookは4コ/8コアの64bit ARMプロセッサ
マジックトラックパッドを統合したキーボード付き
Googleさんが今日発表を行ったそうで
アメリカで発売していた『Chromecast(クロムキャスト)』の
日本発売を発表したそうです。
発売日は…明日、5月28日(え?)
価格は4,200円
お値ごろ?なのかな?
親指大のテレビにぶっさすUSBキーのような外観。
スマホやタブレット、PCで見ている映像をテレビに映せる。
ってのが使い方。ミラーリングってかんじですね。
ただ、iOSのAir Playみたいにとにかくミラーリングする
っていう感じではなく、SDKが提供されていて
そのSDKを組み込んだアプリだけが対応をするようで…。
つまり、Youtubeとかdビデオとか、対応したアプリしか
ミラーリングできないご様子。
あと、発信側のAndroid端末が無いとどうにもならないようで
合体ロボ同様、揃ってそこに存在しないと動かない
ジレンマがあるような気がするのも確か。
アメリカではバカ売れしたみたいで
在庫が追いつかないくらいだったそうだけど
日本ではどうなるかな?
一部の量販店でも取り扱うらしいので
近所にヨドバシとかあるひとは冷やかしで見に行ってみては?
(もちろんネット上でも販売するようで)
詳しい説明はこちらをみてね☆
ネタ元
【速報】Google Chromecast、明日4,200円で日本発売へ
ギズモード・ジャパンさん.
Haswellの次世代アーキテクチャBroadwell(ブロードウェル)
のリリースタイミングがリークされた模様。
詳しくはネタ元のEngadgetさん、VR-ZPNE中国版を覗くとして
とりあえず、軽めにお伝え。
BroadwellはHaswell(ハスウェル)の後継。
次世代CPUのアーキテクチャーの開発コードネームで製品としては
Core iシリーズの大部分、Celeronあたりまでを指すわけで
(省電力系のほぼ全部)
Macで言えばMac Proを除くかなりの部分で採用されているそうで。
で、これまでの構成、シリーズをAppleがMac Book Airに採用したとして
CPUのサンプル出荷から、実際のPCとしての製品出荷までの
スピードを鑑みるとどう頑張っても
2015年の1月末~3月頃になるんじゃないか?ということ。
これを短縮するには、現状実装されているものとは違う構成のBroadwellを
Mac Book Airが実装するくらいしか残っていないようにも思います。
肝心のスペックアップ部分だけれど、
何が変わるか?という部分に関しては、節電が必要な日本に最適??
省電力が更に強化されるようで、高負荷時の消費電力低減を特に強化しているそうです。インテル曰く「Haswellよりもさらに30%の消費電力削減が可能」…とか。
ネタ元
Intel次期CPU Broadwellの出荷予定がリーク、搭載PCは年末から。次のMacBook Airは4月?
Engadget Japaneseさん.
日本時間で6月3日(火)午前2時から、Appleのデベロッパーカンファレンス、WWDCの基調講演がはじまりますよ~
昨年はiOS、今年はOSX?とお行儀よく順番に開催されるならOSXの年なのかな?(色々実況し過ぎで昨年兄が行われたのかは…このボケに突っ込みたい人は旧テックダイナーでも見てくださいw)
なにやらハードが出るらしいぞ!という噂も出ているようですが、iOS8関連は各セッションで秘密裏に発表するとして
AppleTVがAmazonなど競合などを踏まえ大幅アップデートするといいなと個人的には思います。
あと数日そんな妄想に酔いしれながら過ごすのもいいかもしれませんね~☆
ネタ元
Apple confirms WWDC 2014 keynote to be held Monday, June 2nd at 10 AM PT; new hardware likely
9to5Macさん.
スキャナー関連の話題。
本の電子書籍化で自炊してるひとの界隈ではScanSnapって名前を知らないと
「モグリ」なイメージがあるけど、そのScanSnapを作ってるメーカーさんPFUが
新製品の発表会を開催。
多くの取材陣を待ち受けた新製品はなんと…
電気スタンドでしたよ…と。
厳密には、iPhoneで写真が撮りやすくなる電気スタンドのようで
撮った写真には目立った影もなく、本の内容をきちんととらえるには
良い距離であり、問題なし。
ってことなんだけど、スキャナを開発する会社が
スキャンをしないスキャナをつくったという禅問答のような事態に。
会場に取材しに言った人は結構記事にしていますが
この製品1万以上するみたいで、売れるのかちょっと心配になってきた…。
ネタ元
PFU『SnapLite』発表会レポート。日常に溶けこむ新しいスキャナーの提案
Engadget Japaneseさん.