新生活にパワーアップしたMacBook Airはいかが? #mac #powerbook

アップルさんシレッとMacBook Air をリニューアル。

仕様はちょっとだけCPUを増速。

なんでもHaswell Refreshというハズウェルの
マイチェンバージョンを使ってるようです。

11インチ128GBモデルで税別8万8800円~

5000円くらい以前より安くなった模様。

11インチ128GBモデル 8万8800円
11インチ128GBモデル 10万8800円

13インチ128GBモデル 9万8800円
13インチ256GBモデル 11万8800円

11インチ/13インチ標準モデル 1.4GHz / Turbo Boost時最大2.7GHz デュアルコア Core i5。

最近、Macのノート欲しい熱が再燃してる自分がおり
タイムリーな話題だったため、ポストした次第。

ネタ元

アップル、MacBook Air を高速化 & 約5000円値下げ。11インチ128GBモデルは税別8万8800円から

Engadget Japaneseさん.

Haswell Refresh:IntelがCPU価格表を更新、新CPUを記載

ITmedia PC USERさん.

ガンダムUC 1~6話、テレビ東京で放映決定! #gundam #ガンダム

『機動戦士ガンダムUC』がテレビ、しかも地上波で初放映されますよ~

ガンダム正史?の基準としてはテレビ放映されたか否か、が重要?
ってな部分もあり、一部でガンダムの同人的な何かと言われてたUCが
本物のガンダムになる日?が来たってわけですねw(そうなの?)

episode 1「ユニコーンの日」~episode 6「宇宙と地球と」が、
テレビ東京で5月11日(日)深夜2:41~より放映決定!!

最終話にあたるepisode 7「虹の彼方に」の販売を前にした
宣伝的な意味合いもあるきもしなくもないけど
ゴールデンウイーク明けのお楽しみとしてしかと胸に刻むしか。

 

テレビ東京
episode1&2
2014年5月11日(日)深夜2:41~
episode3&4
2014年5月18日(日)深夜2:41~
episode5&6
2014年5月25日(日)深夜2:41~

MBSとメーテレでもやるので詳しくはネタ元を見てみては?

 

 
< 地上波初放映!お楽しみに!

 
ネタ元

地上波初!「ガンダムUC episode 1~6」テレビ東京・MBS・メ~テレにて完全ノーカットで放送決定! | GUNDAM.INFO | 公式ガンダム情報ポータルサイト.

GW直前!セブンイレブンのコピー機でご当地の旅マップがプリントできるサービスがスタート。 #nenet #7-11

ゴールデンウィーク直前!

このタイミングで昭文社とセブン-イレブンが何やら始めると発表した模様。

全国約1万6000店のセブン-イレブンに設置されているマルチコピー機で
昭文社が作成した観光・レジャーなど街歩きに最適な
セブン旅マップ Powered by MAPPLE
をプリントアウトできるサービスを4月25日からスタートするようで。

お値段1枚100円

観光スポットについてのコメントやおすすめ撮影スポットなども掲載されてるとか。

あと、クーポンなんかもついてくる模様。

旅行は不便な方が楽しい場合もあるけれど
情報が手元にないよりはなにか手にしていたほうが楽しいもんだし
観光案内所がないような場所なら捗るかもね。
(そんな場所にはセブン-イレブンがないような気もするが…)

JR西日本の駅中にセブン-イレブンを設置するっていう動きもあるから
一気に便利になるかもって言う気もします。

あと、ケータイで地図見るのもいいけど、旅行先では電波が怪しかったりもするし
電池記にしてウロウロするよりは、紙の地図を手にふらふらするほうが
楽しい気もするんですよね。

ただ、観光案内所でする会話っていうのもおもてなし感があって
それはそれでいいものだと思うんだけど、
これからは、コンビニ店員に話しかけることになるのかな?

 

 山道とかならアプリもいいかもね。

 

ネタ元

昭文社、セブン旅マップの提供開始…コンビニで観光マップをプリントアウト

レスポンスさん.

セブンイレブンがJR西と提携、駅ナカで西日本の営業強化へ

Reutersさん.

Facebookのヨルムンガンド計画、ネット界の巨人Googleさんに横槍を入れられるの巻 #facebook #google

ネット買いの巨人Googleが何を手にしてももはや驚きはしないのだが
Facebookが夢見ていた大気圏衛生を使った全世界ネットOK計画
横槍を刺す形で、Googleさんもヨルムンガンド計画を発動したようだ…。

(ヨルムンガンド計画は地球を覆うメッシュ化した人工衛星網を敷き
そのネットワークを活し、軍事活動を監視し抑止する漫画の中の計画名

『Wall Street Journal』紙の記事によるところだがほぼ確実だろう。
フェイスブックが買うと大方予想されていたドローンメーカー
Titan Aerospace社を、グーグルが買収したと伝えてます。

Titan Aerospace社は、「大気圏衛星」=着陸せずに5年間飛び続け
地球と同じ速度で航行できるソーラーパワーの巨大グライダーを開発している。

 

ただFacebookのヨルムンガンド計画をGoogleさんにかっさらわれたわけではなく
3月下旬にTitan Aerospaceと同様のソーラーパワーのドローンを開発する
AscentaFacebookは2,000万ドルで買収しているのである…。

つまり、FacebookさんもGoogleさんも同じ機能を持った大気圏衛生群を
活用した何らかの計画を実施することが可能になったということ。
金持ちのサロンで話題のおもちゃを2人が手に入れたってだけ?

 

恐ロシア!

実際にはまだどちらも初号機さえ飛んでいない状況だが
ザッカーバーグだけがおもちゃを手に入れるのが面白く無いと思った
検索マニアのGoogle先生が宙に浮いてたTitan Aerospaceを
丸飲みしたというのが今回の情報のようで。

ザッカーバーグさんがなぜイギリスで買い物をしたのか?
実現性の問題?
安さ?

なんにせよ、大気圏衛生という武器を持った2つのネットの巨人が
この後暴れるのは必至。

アフリカだろうが、エジプトだろうがグリーンランドだろうが
ネットが繋がる日が意外に近くに来るように思うわけで…。
(中国の万里の長城とよばれるファイアーウォールも事実上無意味になるね…)

日本国内のネットが数年後にはGoogle印かFacebook印か?
って話になることさえ有るような気がします。
(恐らくイリジウムのような高額な話にはならず、0円とかで仕掛けてくる)

我々一般市民は為す術のない状態に陥るし
個人情報がなんとか、とかそういうレベルではない
ビッグデータの檻の中での暮らしが普通になるっていう
SF世界的な扉がもう目の前にあることを感じる。

 

そんな中、Appleはオレゴン州のダムを買った!!

 

 

  ∈(・ω・)∋ダムダムー

 
ネタ元

グーグル、次の買収先は「大気圏衛星」を開発するTitan Aerospace社

WIRED.jpさん.

Apple、 オレゴンに建設中の水力発電所を買収

TechCrunch Japanさん.

Facebook buys UK-based drone company Ascenta to ‘beam’ internet from the sky

Marketing Magazineさん.

富士通さんニフティをドナドナ検討中そして、ソ(ry…。

ある晴れた昼下がり、市場へ続く道

富士通がゴトゴトニフティを載せて逝く~♪

ってことで、

かわいそうなニフティ売られて逝くよ~

富士通さんが子会社の「ニフティ」さんを売っぱらおうかと検討中らしい。

 

そうした噂が出る中、

ソニーさんも子会社の「ソネット」を売却を視野に…

という続報がww

 

先生僕もおしっこ!

的な連れション現象が起こってますね…。

 

売りどきを伺っていたソニーさんの方が捲り差しで
先に売り抜けたりしそうな気もしますがどういった幕切れになるやら。
売却先は日本産業パートナーズさんらしいのだが
近日中に本当のところの話は出ることでしょう。

 

 
 < ちょっとおションに…

 
ネタ元

東京新聞さん

富士通 ニフティ売却へ ソニーもソネットを検討:経済(TOKYO Web).

京セラさんフルキーボード付きガラケーVERVEを発売へ※しかしアメリカで #kyocera #京ぽん

さすが京セラだ、スマホ全盛の世の中でもなんともないぜ!

Not smart, but still BRILLIANT
(スマート(フォン)じゃないけど輝いてるんだぜ?)
ってコピーでサイトに掲載されてます。
ということで、Androidとか搭載していないガラケーなのに
フルキーボードつきというトキメキいっぱいのケータイを発表しました!
※しかしアメリカのみの発売。

Facebook、Twitter、Google+などへの投稿が可能(な感じのイラスト表記有り)
テザリングはできないが、USB接続でモデム化できる!(京セラっぽいな)
カメラがついていて写真も撮れる(…って、普通ですが200万画素)
液晶は2.4インチ TN-TFT QVGA 320 x 240 pixels(…えっ?)
115.0 x 54.0 x 14.9 mm
132.5 g(ちょい重い)

CDMA2000でクアルコムのチップを使用。

詳しいスペックシートはPDFで載ってたこちら

面倒くさい人向けに抜粋して粗めの機械翻訳をして掲載。

•読みやすいフォントで大型、触覚フロントキーパッド
• SMSおよびMMSを介してメッセージ
•メニュー、メッセージング、 Webブラウザ、の読みあげ
•ワイヤレスアプリケーションプロトコル( WAP) 2.0ブラウザ
•Bluetoothプロファイルサポート。、HFP 1.5 、 PBAP (サーバ)
、 HSP 、 GOEP 、 SDAP / SDP 、 OBEX 、OPP 、 SPP
•ロケーションベースのサービス/ GPS
• 予測テキスト入力
•アドレス帳は600件
•英語とスペイン語をサポート
• USBテザーデータ接続OK
• PCに写真転送OK
付属アクセサリー
•標準バッテリー
•トラベルチャージャー

うーん。

英語、スペイン語だから2バイト文字はNGっぽいですね。
日本ご対応して日本でも発売してほしい!
お願いします京セラさん!

ネタ元

Kyoceraさん

Smartphones & Cell Phones.

iPadでRAW現像OKに…「Photoshop 写真家向けプログラム」に入ろうと思うの巻。

アドビシステムズさん、つまり、Adobeさんが
iPadでRAW現像ができる『Lightroom mobile』を発表。

カメラやってる人からすれば結構へ~ってな話。

で、Adobeさんは「Photoshop 写真家向けプログラム」ってのを
2014年3月31日まで登録募集していた。

月額980円でPhotoshopCCとLRCCが使い放題。(通常利用より爆安)
加えて、写真公開サイトと20GBのストレージ付き。

というか、年間12000円くらいでフォトショップとライトルームが使えるよ。
それも、将来的にもほぼ同じ値段で…。

というものだったかと。

悩んだままスルーしていたんですが、スルーしていたまま後ろ髪を引かれてた。

で、後ろ髪引かれてたところに、
この今回の「Adobe Lightroom mobile」提供開始のお知らせですよ奥さん。

ぐぬぬ。

正直3月31日までに支払っておくべきだったかなアドビ税…。

とおもったら、なんと5月31日までに申込期間が延長されております。

 

ΩΩΩ<な、なんだってー!?

 

何を言っているのか意味がわからないかと思うけど
よくあるキャンペーン期間の延長のようなものなのかもしれない。

なんにせよ、また少し悩む時間ができたというわけだ。

RAW現像をしていく上で、LRはけっこうなスピードで
新らしく市場に投入されたカメラのRAWに対応をしてくれるので
対応が何かと遅いAppleさんのApertureよりも運用するならいいような気がする。
で、今、Apertureに完全移行をした僕が、Adobeさんに毎年税金を払うか
何も言えなくて夏…。

ネタ元

Photoshop 写真家向けプログラム

モバイルの写真加工アプリ | Adobe Lightroom Mobile.

Adobe さん.

導入87%。「iOS 7」を「iPhone」「iPad」ユーザーはほぼ体験済み。 #iphone #ipad #ねねっと

あなたの使ってるスマホのOSのバージョンは何?

なんて話は、使ってる人にはあまり関係ないことに感じられますが
Windows Xpの終了のようなイベントがなくても、開発側にとっては結構大きなこと。

開発をする際にOSの多くのバージョンがあると検証が必要な場合
過去の製品にさかのぼって検証が必要だったり、
開発するアプリの精度を上げようと考えた時に大きな障壁になるということで
まわりまわって、ユーザー的には素敵なサービスがすぐに手に入らなくなったり
自分の使っているスマホなどで、まともに動かないアプリが出てきたり。

Appleが世に出してきたiPhone、iPadを使っているiOSの利用者の
実に87%がiOS7を利用しているという話は、実はそういう、
開発の精度向上やイノベーションをしやすいという意味で心強い話になるわけで。

iPhoneを使い続ければ、開発費が抑えられるという意味で
コスト的に安価に最新のアプリなどが入手できるようになるというわけ。

WindowsにせよAndroidにせよこの辺りのレガシーシステムの
巻取りがうまく行っていないということは、バージョンアップをする
デバイスといういみでは、おおきな欠陥になるというわけで。

このあたりの運用がうまくいくOSが広まることは
世界にとってもストレスのない開発とストレスのない利用ができるいみで
素敵なことなんじゃないかなと言うわけ。

Androidの利点はわからなくもないのですが
フラグメンテーションしているシステムを押すということは
地盤を不安定にすることですし、ちょっとどうかなって思うわけで。

 

ネタ元

「iOS 7」、「iPhone」「iPad」ユーザーの87%が導入

CNET Japanさん.

USB Type-C規格の詳細が公開! #usb #nenet

4月2日、3日に開催していたIntel Developer Forum 2014(IDF14)で
USB Type-Cコネクタの詳細が公開されたそうで。

新発表のUSB Type-CはUSB3.1のコネクタとして採用される運び。

現状よくそこら辺にあるUSB 2.0のMicro-Bコネクタより小型化し
サイズは8.3×2.5mm(幅×高さ)になりそうとか。(未定らしい)
上下のカタチが同一、リバーシブルだそうで。

ちなみUSB 3.1がきっちり決まったのとUSB AVも発表。

USB3.1は諸々の転送に関する最適化し3.0が転送速度5Gbpsだったものを
10Gbpsの転送速度を実現したそうで。

USB AVは4Kテレビにフォーカスした転送規格だそうで
USB3.1の転送速度を活かしたHDMI1.4の規格に合うものになりそうだとか。
USB規格はそこまで意識しないでも付属ケーブルが
機器と一緒にアップデートされていくので、まぁユルっと気構えなしに
暮らしていければ何となく乗っていけるかなと思う次第。
(ひところ前のSCSIなんかとはずいぶん違う)
あとはAppleさんがLightningケーブルをどうするかが
ちょっと興味のわくところ。

 

ネタ元

リバーシブルなUSB Type-Cコネクタ規格の詳細が公開 ~4Kビデオを転送する「USB AV」も

PC Watchさん

9インチより小さければWindows無料!MSさんご乱心の巻w #MS #microsoft #windows

Microsoftさん思い切ったことを発表。

虎の子Windowsを小さい端末に限り無料化。

「9型未満なら無償なんだからねっ >< 」 と本日発表

あと、PCやスマホ以外もネットに載せるIoTという家電やらセンシング技術系の
ものにぶっこむWindows for IoTも発表。

先日、無料でOneNoteを提供したあとに
ビジネスは有料なんだからねっ
とか訳の分からないことを言っていたMSさん、実際大丈夫なの?

OS分野では先日記載したとおり
MSさんの牙城をGoogleのChromeOSがぶっ壊そうとしていることを
ココで書きましたが、Googleさんによる「MSいじめ」
ジワジワ効いてきていることの現れかもしれません。

9インチのタブレットとかにHDMIなど外部モニタ接続が付けば
それでいいかな?なんて個人的には思っているのですが
Windowsを売って儲けるスタイルが苦しくならないのか少し心配。

 

 

ネタ元

【イベントレポート】【速報】Microsoft、9型未満のデバイスにWindows無償化を発表 ~Windows for IoTも発表 – PC Watch.