任天堂がスマホならAppleはApple TVでゲームを販売だ! #apple #ねねっと

今日、2014年1月29日、日本でオンラインのApple Storeに

Apple TV ストア』が新設されました。

ΩΩΩ<な、なんだってー!?

(って、今日はコレ多いなw)

Apple TVが放置されている感じでしたが
急にココに来て情報がこんもり出てきましたよ。

一説には

TVチューナーがつく
Wi-Fi基地局になる

などという噂もありましたがさらに

ネイティブでゲーム機になる。

ということがささやかれているということ。

ただまーiPhoneなどをもっていれば
そのままAirPlayでiPhoneのゲームが大画面で遊べちゃうんですがね。

まぁ、噂が色々出ているということは
もうちょっと違う活用がされるのかもしれないけど
事実としてAppleに『Apple TV ストア』が出てきたということは
【売るもの】が何かあって、
それは
iTunesの管轄ではないということ。

 

Apple TVのカスタムパーツとか?

デュアルショック3みたいなハードコントローラー?

 

iOSデバイスはハードキーがないから
そういうタイプのコントローラがーアップルから出てきたら
ゲームプレイするにはとってもいいなぁ~。

そしたら、もう筐体ゲームが要らなくなるかもしれないって思うんだぜ? 

 

 
 危うしVitaTV!

 

(そういや年末、VitaTVとnasne買ったけど、結局ゲーム買ってないわw)
ネタ元

オンラインのアップルストアに Apple TVストア が新設、ネイティブゲームが動く新モデルの噂も

Engadget Japaneseさん.

Apple TVストア – Apple Store (Japan).

Appleさん

【1/29】Apple、次期Apple TVに802.11ac Wi-Fiルーターを統合?TVチューナー内蔵モデルもテスト??(by 9to5Mac)

Apple Brothers + Mac Newsさん

Googleが「Chromeアプリ」のモバイル版開発キットを公開したそうな。 #google #nenet

アメリカでGoogleさんが1月28日(現地時間)に
モバイル用のChromeで動くアプリの開発ツールキットを発表したそうで。

この時点では特にニュースじゃないけど、
小さなデバイスのChromeでもアプリが使えるようになるということで
ChromeOS化の最終段階に入ってきたような気がします。

WebがPCを乗っ取る。

っていうことは既に現行のChromeOSで出来ているので
あとはスマホをジャックするということが
このプロジェクトの最終段階なのではないかと思います。

ひところ前ならマシンパワーがないから夢物語でしたが
LTEなどの普及で回線は太いし、マシンパワーも
フルHDの画面でガンガン動画見れたり普通にする端末が
ドバドバ出てきているので、全然問題なし。

便利な世の中に有る先は
G○ogleによる(情報)世界の征服なのかもしれませんね~。

 



 <なに?世界征服だと?
ネタ元

Google、「Chromeアプリ」のモバイル版開発キットを公開

ITmedia エンタープライズ.

任天堂さん1月30日の事業方針説明でスマホアプリ提供を発表するかも? #任天堂 #ねねっと

任天堂がスマホでゲームを提供!??

ΩΩΩ<な、なんだってー!?

しかしソースは日経新聞

【ゲーム情報提供】、【無料ミニゲーム提供】
そして【3DS、Wii UソフトDL版のスマホからの購入機能】の3つが
提供されるんだとか。

まぁ、テレビで宣伝やっても仕方ないってことは
すでにみなさんご承知でしょうから
なんとか活路を開くために…

ということなんでしょうけど、Wii Uなんて
あんな画面付きのコントローラーつきの
よくわからない筐体じゃなくて、もっと面白いゲーム機を
だしてくれたらなぁ。

って個人的には思います。 

スマホに任天堂がきても、メールマガジン的なものと
ワリオの劣化版的な無料ゲームがわんさと出ても仕方ないような。
それでも、アニメのプレビューがYoutubeに出るように
もっとカスタマーに近いところで告知をしないといけないって
気づいたんですかね。

それが活路になるかはわからないけど、
元気が有るうちになにかやってみるのは 悪いことじゃないと思うんだぜ?

 

引用元

任天堂、1月30日の事業方針説明でスマホに参入発表か?日経の記事が伝える.

ゲームキャストさん

5000円のスマホをGoogleの子会社が売る可能性が微レ存。 #android #ねねっと

Googleの子会社に成り下がったモトローラが

5000円でスマホを売るかもね~

ってほのめかしているらしい。

現在179ドル(約1万9000円)で「Moto G」という名前で
モトローラはスマホを安めに発売しているらしいが
サムスンのGALAXY Pocket(7800円程度)を上回る
安さ植えゆくGoogle価格!
という感じで、5000円にするとか。

価格破壊とかそういうもんじゃなく
市場破壊になる恐れさえ。

ただ、まぁ、恐れてるのは他のメーカーさんだけだけどね。

このところGoogleはAmazon潰しに興味が湧いてきたみたいだし
それ以外にもスマートホームが本格化の兆しが有るみたいだし
Appleイビリから卒業する際の置き土産かもね。

中々面白い世の中になってくると思うんだぜ? 
<問おう、汝は消費者か?

 

 

ネタ元

5000円スマートフォンの投入を示唆するMotorola+Googleが見据えるのはスマホの低価格戦争なのか? – GIGAZINE.

角川のkindle電子書籍が大セール!90%OFFもあるでよ! #ねねっと #nenet #電子書籍

Kindleで角川書店さんが70%OFFですよ~

マンガも、ラノベも、小説も70%OFF。

昨晩さとーは30冊ほど買い込みました
それでも5000円くらい。

コレはお得です!

でも流通とか通さない電子書籍だから
将来的にはこの価格が当たり前になるのかもな。

って思った次第ですが、今回は値段をつけるための
テストって感じのようです。(ちょっと前に50%OFFがあったし)

缶ジュース一本分のお金で新らしい本が買える喜び。

電子書籍ならその喜びがあるってわけで
この値段が正規価格になれば、電子書籍は
流行ると思うんですよね。

で、このセール、いつまで続くのかな?
ずっと続くんじゃね?
とおもったのですが、ベンチマークとしての施策っぽいので
期限がありました。
(期限がわからない間は、Twitterレベルでの発言に留めました。) 

ニュースソースが角川系のサイトだったので
恐らく正しいと思います。

 期間は1月28日(火曜)9時59分まで

だそうです。
来週アタマには終わってしまうそうで

氷菓とか

 
オーケンとか

合計約5000冊!
面白いのみんなでかちゃいましょうぜ!

おそらく、このベンチマークが
今後の電子書籍の値付けに関する大きな指針となると思うんですよね。

30冊40冊大人買いしても重たくないのも素敵だし
心のなかで詰み本しましょ☆

ちなみに、このセールのお題目は
角川文庫が創刊65周年の記念だそうです。

ちなみに、コレが9割引き!!!

ネタ元

艦これ速報 艦隊これくしょんまとめさん

【艦これ】角川のkindle電子書籍が大幅セール中! アラカルト舞鶴等も70%OFFで180円!.

ハードディスクは…海門だけはやめてお(ry という記事のようです。

IT好き、HDD好きの諸兄に朗報だ。

明文化された数々のデータが…

遂にHDD選びの都市伝説を事実たらしめた!

海門はやめ(ry! ><

ということらしい。
(GIGAZINEさんの記事を見る限り)

安さに負けて数日前海門買っちゃいましたよ…。

とほほのほ。

なお、案の定

日立さん大勝利!

 

東芝になって中華製になる文どうなるのかが不安。

 

 

 

 

ネタ元

ハードディスクはどこのメーカー製が一番壊れにくいのかが2万5000台の調査結果でついに明らかに

GIGAZINEさん.

Wi-Fi経由、iPhoneでDVDを見るLogitecのWi-Fi DVDドライブがカナリよさ気 #iphone #ねねっと

iPhone周辺機器って色々出てますがDVDがWi-Fi経由で見れるってのは
中々良さげですね。

もちろん、iPhone iPad以外にもMacやWindowsでも見れるようで
NasのようなDVDプレイヤーという感じらしい。(伝聞推定)

問題点としては、テレビを録画したDVDが見れなかったり
電池が内蔵していないのでモバイル感覚で外出先で
視聴ができないとか。そういうレベルの問題のみらしい。

巡回していた先のするぷさんが「いいね!」って購入、紹介しているので
興味のあるひとはネタ元も見てみては?

また、USBメモリの中も見れるらしいので、最近安くなったUSBメモリの
中に見たいコンテンツをぶっ込んでおいてNASっぽく運用するのも
ありなんジャマイカ? 

コイツがネット経由で動く感じなんすね。

ちょっと面白そうw
ネタ元

無線でDVDをiPhone/iPadで視聴できるLogitecのWi-Fi DVDドライブがメッチャ楽!

和洋風KAIさん.

マウス代わり?中空でPCB操作「Leap」が9800円で日本上陸! #ねねっと

JMやマイノリティーリポートの世界で使ってたPC操作デバイス?
要はマウスやトラックパッドの代わりになるかもしれない
次世代装置「Leap」が9800円で発売ですよ~
対応OSはWindows 7以降、Mac OS X 10.7以降。) 

というはなし。

流通網としてはSoftBankが流通になるようで
量販店でもこの「Leap」扱うようになるのかも。
(取寄せは少なくとも簡単にできると思う)

個人的にちょっと興味はあるんだけど、3Dデスクトップであるとか
「奥行き」を考慮したつくりのアプリやらOSがないと
使い物にならないのでは? とも思う次第。

立体視が可能になるゴーグルなどとの併用で
3Dを手にとるような世界が目の前に広がることになるんだろうけど
あとは、触った感がちゃんと出るようになれば
現実逃避が楽しい世界になるのかもね。

Kinect2も出てきてますし研究する人にとっては
デバイスがやすくなるのでアイデア次第で面白いことが
たくさんできる世界になってきたんでしょうね~

ただまぁ、ノイズなんかも有るだろうし、音声コントロールが
20年掛かったように、必要に迫られないデバイスであれば
あと10年位は現状維持かも。

つまり、購入する人は
実用域に達した製品ではない
と覚悟を決める必要があるかなという話。

気づけばケータイでムービーやテレビ電話が当たり前の世界
光学迷彩さえ実現できそうな世の中に有るわけで
SFが目指していた時代に知らず知らずのうちに突入していたというわけで。

あぁ恐ロシア。

 

ネタ元

ASCII.jp:次世代インターフェース「Leap」が9800円で日本展開!.

電子書籍『エルパカBOOKS』 2月24日サービス終了 #ローソン #電子書籍 #ねねっと

個人的には全然知らなかったのですが電子書籍サービスが終了ってのは
過去にもSONYなんかがやらかした事案が有ったけれど、スマホ世代では
珍しいのでポスト。

 

ローソンが展開するAndroid向け電子書籍配信サービス
エルパカBOOKS(電子書籍)が2月24日に終了するそうで。
サービス終了後は、購入した書籍が「読めなくなる。
利用者には購入済み電子書籍代金相当の
「Pontaポイント」で返金?お手打ち。
(最大限の努力だし、評価は出来る対応かとも思います。) 

Pontaはローソン使ってりゃ利用可能なので返金相当だけど
サービスを信じて購入してた人にとっては少々痛い話。

あと、何人が使ってたのか少し知りたい希ガス。
(恐らく5桁前半とかそれくらい?)

Androidで課金サービス、しかも同市場には
業界の雄Amazonがいるのにどんなビジョンが有ったのか?
何もこんな大冒険をしなくても良いのでは?
とはために思えるところだったのだけれど、
このプロジェクトどんな目算でいったい誰が進めたのかw

 

ところで、エルパカとかイチキュッパカとか
アルパカ絡みのマスコットを使ってるサービスって
何か呪われてるんですかねw
合併吸収されたりサービスクローズドしたり
ふんだり蹴ったりだw
 アルパカのセーターはいいよね。

 
ネタ元

【電子書籍】Android「エルパカBOOKS」 2月24日でサービス終了 購入代金相当のPontaポイントを3月中旬頃までに返金予定.

アルファルファモザイクさん

東芝が3万円を切る「Toshiba Chromebook」を発売!しかしアメリカでのみ。 #google #ねねっと

東芝がToshiba Chromebookを2月16日に発売するかもしれない

しかし残念なことにこの製品を発売するのは

アメリカの東芝だ。

flickrに公式イメージが掲載されていて、実物がこちらに出ているなど
もうすぐ出るって言って過言でないレベル。

ものとしては、ほぼMacBookAirなサイズ。
13.3インチのシルバーなラップトップ。
1366×768のディスプレイ
重量は約1.5kgとか。

CPUはHaswellベース、インテルCeleron
2GBのRAM、16GBのSSD

外部出力ポートはUSB3.0×2、HDMI×1、SDカードスロット×1
バッテリーの連続使用時間は9時間。

2014年2月16日発売を予定しているようで
279.99ドル約2万9000円。

2万台で新品のノーパソが買える時代。

しかし、残念なことに日本での展開は未定。

実際にこういうノーパソが買えるのはまだ少し先になるのかもしれないけれど
Windows Xpが終了する4月を前6か月くらいに国内展開していれば
もっと話題の端末になったんでしょうね~

単純な予感としてですが、タブレットはAndroidではNexus以外が衰退
Windows8.1系のOfficeが使えるタブレットが見直され
ノートパソコンはChromebookでいいんじゃないか?という風潮になるかと。
(Chromebookのシェアが大きくなり、iPadでGoogle docが上手く動作すれば
Windowsのタブレットの需要は伸びないかもとも思う)

OSの覇権に関する話題が2000年前後で終わらず
まだまだ話題の片鱗にいる、意外と世の中変わらないものなのね。

 

ネタ元

Toshiba’s Chromebook brings a touch of class to Chrome OS (hands-on)

The Vergeさん