iPadからSurface RTに乗換えて!と言うわりにiPadをディスりまくるキャンペーンてどうなんでしょう? #ipad #ms #ねねっと

iPadからSurface RTに乗換えて!という趣旨のキャンペーン
MSのさんが実施していますが、iPadをディスりまくってます…。

iPadを買ってる人ってiPadに期待をして、満足してるから
結構な金額をiPadに払っていると思うのですが
現状のiPad利用者の気分を逆撫でしてどうしたいのやら。

そもそもSurface RTはマーケットに見放された失敗作だし…

全然売れてないし、在庫処分するので
iPadを持っているユーザーさんたち余剰資金で買いませんか?

…そして、使ってもらえば良さが分かる場合こういうアプローチをして
後日シェアをぶんどる後継製品を出すのが施策ってもんでは?

 

MSさんは、価値を見出し商品購入をする人たちを
安いからアイツラ買うぜ!くらいにしか思っていないのかも。
なんとも。

 

 

ネタ元

iPad から Surface RT へ乗換えキャンペーン!

Microsoft atLifeさん.

オバマ大統領、サムスンが原因の「アップル製品禁輸命令」を拒否! #apple #ねねっと

サムスン対アップル特許戦争で6月、サムスンによって出た訴えを受け米国際貿易委員会(ITC)が下したiPhone 4、3G iPad 2など一部アップル製品の輸入・国内販売禁止命令をオバマ大統領が拒否権発動で木っ端微塵に。

オバマ大統領の判断、国益を守るという判断が原因かな?

詳しくはネタ元のギズモードさんを見てもらえばあれですが
iPad2は良い製品だと思うので、ナイスな判断だとおもうんだぜ?

てか、ココがターニングポイントになるような気もする。

色々と。

 

ネタ元

オバマ大統領がなんとアップル製品禁輸命令に拒否権発動のウルトラC

ギズモード・ジャパン.

「レノボPC使うな」 中国レノボ社製PCにハッキング用バックドア。 #ねねっと

痛いニュース(ノ∀`) さんがネタ元なのであれですが
仕事に「レノボPC使うな」はどうも本当のことのようで。

中国レノボ社製パソコンにハッキング用工作を発見 英情報機関

【ロンドン=石川保典】英紙インディペンデントが伝えるところによると
英情報機関が、中国、レノボ社製品のPCを使用を禁止してるそうだ。

情報局保安部(MI5)や政府通信本部(GCHQ)が製品を調べたところ
外部からの操作で パソコン内のデータにアクセスできる工作が施されている
そうで、通常の セキュリティー保護をバイパスする【秘密の裏口】が
チップレベルで仕込まれているとそうだ。

恐ロシアならぬレノボ使うのはやめチャイナ…的な。

GCHQなどはコメントを拒否してるそうだがレノボ社のPC使用禁止の通達は
2000年代半ば(IBMのパソコン部門を2005年に買収)以降に
米国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの情報機関でも
出されたそうで、その筋の人からすればレノボはかなりアレゲだった模様。

 

スパイ映画の上をいく話だね。

PCメーカー選びも注意が必要ってことだ罠…。

 

 
 秘密の世界♪
 

ネタ元

痛いニュース(ノ∀`) : 「レノボPC使うな」 中国レノボ社製パソコンにハッキング用工作を発見 英情報機関 – ライブドアブログ.

おぃおぃ、次の「iPad mini」はRetinaディスプレイ搭載でカラバリ有りだとぉ?

ところ変われば情報も変わる…。

ネタ元は同じギズさんなのに、ウォールストリート・ジャーナル
ソース元になると、今度は先ほどのポスト真逆のウワサが。

サプライチェーン関係者の話で次のiPad miniは

レティナディスプレイを搭載し

今年10~12月に発売。

iPhone 5C同様、iPad miniでも背面に様々なカラーを使用した

「多色展開」

を検討しているとのこと

 

…ってか、今の時点で検討していていいのか??

何となくこのウワサは、この秋でなく、来年の話のような希ガス。

というわけで、iPad miniが欲しい人は、秋まで待ってみよう。(おぃおぃ…)

 

 

引用元

次期「iPad mini」はサムスン製Retinaディスプレイ搭載? 複数のカラバリもーWSJ報道

ギズモード・ジャパンさん

Apple’s Next iPad Mini Will Likely Have ‘Retina’ Display From Samsung

WSJ.comさん

iPadを買う人にとってのプランB、Amazon「Kindle Fire HD」の新作はほぼiPadサイズ8.9インチもラインナップするらしい。 #kindle #ねねっと

従来の3倍速いKindle

それが次期機種「Kindle Fire HD」だ!

 

リークが有った機種のスペックはこちら。

次期Kindle Fire HD

・ディスプレイ:7インチ(1920×1200)/8.9インチ(2560×1600)

・CPU:クアッドコア Qualcomm Snapdragon 800

・RAM:2GB

・ストレージ:16GB、32GB、64GB

・OS:Android 4.2.2 Jelly Bean

・Wi-Fiとモバイルデータ通信

しかも、スピードは従来機種の3倍早いそうで…

 

ブランドの差が戦力の差でないことをおしえてやる!

 

 

ネタ元

Amazonの次期「Kindle Fire HD」スペックが流出。パフォーマンスは現行モデルの3倍に!

ギズモード・ジャパンさん.

次の「iPad mini」はRetinaなしよ~ #ipad #ねねっと

iPad miniが欲しい人注目。

次のiPad miniはレティナディスプレイにならない模様。

CPUがA6になるくらいでそんなに変わらない模様。

て話がギズモードさんに。

 

今回のiPadに関する台風の目はやはりベゼルが薄くなるiPad第5世代かな?
ただ、その次の世代からCPUの製作がサムスン以外になる模様なので
大幅な変更を望む人はその後のもの。枯れた製品が欲しい人は
この秋のものを選ぶといいかもしれませんね。
(CPUの変更とかってG3とかIntel Macとか変更時にはあまりいい印象が無いんですよね)

 

 

ネタ元

次期「iPad mini」はRetina非搭載? iOS 7 betaから見つかった隠しファイルにより発覚

ギズモード・ジャパンさん.

文書作成をコラボしたい方にぴったり!「Quip」がサービススタート #ねねっと #iphone

なんでも「ソーシャル」って付ければいいってもんじゃないけど
ソーシャルワープロ「Quip」っていうサービスが始まったそうです。

要は、文書を共同で書いて行きましょう!というアプリですね。
SNSではちょっとパワー不足という人に専門性が有ってイイと思います。
ではインプレをば。

このサービスアプリとWebで同時にサービス提供を開始。
アプリはiPhoneとiPad向け、つまり、iOSで動くものが登場。

そして、ブラウザ上でも動く動く。

そのうちAndroidにも対応をするそうで。

ワープロに徹したアプリらしく
フォルダごとに権限を振って
コラボレーションを進めていくというもの。

サインインもGoogleのサインインを使ったりしていて
Google Docとどこが違うの?と思ってしまうが

・自分のデバイスにある連絡帳を元にした友達とワープロコラボ。
・箇条書き、タイトルの文字太く、など簡略なスタイルの付け方
・よりソーシャルを全面に打ち出したインターフェイス
・ファイルシステムの隣にチャット掲示板がついてる(コラボ重視)

こんなところが挙がるのではないでしょうか?

コラボして文書作成、ってことは、編プロさんのライターとか
テキスト中心の同人活動に向いてるんじゃないかな?
と思う次第。

あとなんでしょう?
文筆家と編集者のやり取りとかでしょうか?
まだ、当方もそれほど深く触れていないので
とりあえず、手持ちのiPadに入れてみようと思う次第。

初見の印象かた感じたところでは、恐らく、このアプリを作った
Facebookの元CTO、ブレット・テイラー氏なのか
Google同窓のケビン・ギブズ氏が文書をコラボレーションして
作業をしていくというワークスタイルのノウハウ、というか、好みが
はっきりしているんだなというところ。
そしてまだ将来的にこのアプリを伸ばす秘策が何かあるということ。
そしてこのようなコラボレーションこそが将来的に継続できると
判断して作ったことが何となく伝わってきます。(気のせいかな?)

プラットフォームとしてなづいていけば、GoogleDocよりもエレガントですし
なかなか良いアプリになるのではと思います。

そう、あと、コラボしないメモや、クラウドを廃した文書の作成には
Nenetのテキスト作成アプリ【議事録】をよろしくです。


(iOS7のβ4でうまく動作することが確認されています。将来的にも安心。)

個人的にテキスト作成アプリが好きなので
Quip応援して行きたいなと思う次第。

 

ネタ元

“ソーシャルワープロ”の「Quip」 まずはiPhoneアプリが登場

ITmedia エンタープライズさん.