2006稚内

2006年、稚内の港、列車が出るまでガスタンクをめがけて走った時の一枚。

 

けっこう前、2006年くらいだったろうか、
佐藤健二OnTheWebのリニューアルを諸々画策していて、色々なブログサイトを渡り歩き
結局ある日垢バンを食らうのがいやで、自分の名前でドメインを取り写真ブログを始めた。

…はずだったのだが、文章を書いてばかりで、
それまでの1998年頃から続けていた佐藤健二OnTheWebと何ら変わらないサイトになってしまった。

そして、今に至る。

仕方ないので、仕切り直してココではじめからやり直そうと思う。

更新はかなり気まぐれだけど、よろしくお願いします。とキザっぽく言わせていただこう。

ソフトバンク特別顧問松本氏発言から類推:iPhone 5SはTD-LTE対応!? #iphone #softbank

Gizmodoさんの記事をななめ読みしていたら

中国の上海で開催されたMobile Asia Expoの講演において
ソフトバンクの特別顧問、松本徹三氏が
TD-LTEの広がりが跳ね上がると話をしていたとか。

日本ではWillcomがSBMに吸収されるときにSBMに渡った忘れ形見
AXGPの普及の数値が

今年はおそらくこの数値が跳ねる。理由は言えませんが

といっているそうなんだよ!

ΩΩΩ<な、なんだってー!?

…?

で、そんなことの何が凄いの?

ということになりそうですが、ちょっとココで小難しい話。

AXGPと完全互換*TD-LTE(3.9G)中国で
次世代の事実上のスタンダードになってきており、
昨日も
Xperia SP M35tの発表があるなど
高付加価値なスマホが中国進出をする際は
採用していることが望ましい規格になりつつあるようで。

*XGPは、XGP規格をチャラにして中国で採用されつつあった
TD-LTEに完全互換にした規格。XGPとは利用する
回線帯域が同じ。TD-LTEとはほぼ同じものですね。 


今回の松本氏の発言、AXGPの契約「数値が跳ねる」のはなぜ?
⇒今年予定されている数値が跳ねるほど上がるキラーアプリがあるから。
⇒数が跳ねるほどのキラーアプリ?…
⇒SBMのキラーアプリといえばiPhone5S…
iPhone5SがAXGP対応!!!!!!!!111
⇒じゃ、iPhone5Sは中国ならTD-LTE対応ってことだ!
⇒88888
ということらしい。 

 

この意味深な発言、TD-LTEのiPhone対応の話題が出た途端
Mobile Asia Expoの会場は大いに湧き上がったそうです。
日本ではSoftbank4Gなんて名前で展開されてますが、回線にまだ
余裕が有るでしょうから、日本でも歓迎されることになるんじゃないかなぁ。
(SBMはAXGP回線とEmobileのLTE回線を手に入れたので
アドバンテージはありますよね。) 

回線がリッチになることで実現する世界ってのもありますから
次期iPhoneであるiPhone5Sはインフラの成熟も併せて
日本(のソフトバンクモバイル)や中国(の中国移動)に関して言えば、
とても恵まれた製品になるんじゃないでしょうか?

 
 <ちょ、まだ何も言ってないんだから…
ネタ元

iPhone 5SはTD-LTE対応に? ソフトバンク特別顧問の松本氏が意味深発言

ギズモード・ジャパンさん

ニュース – ソニーモバイルがTD-LTE対応のXperiaを発表、中国移動向け

ITproさん

 

ΩΩΩ<な、なんだってー!?再び。MMRが復活してるんスね~ #nenet #mmr

石垣ゆうき先生が描かれるMMR新作漫画が
無料で読めるのでポストしておきます。

みんなで 「ΩΩΩ<な、なんだってー!?」というしか!

中々トンデモ話が最近少ないドライな世の中になってきてるので
ここらでキバヤシさんのトンデモ展開にのってみるのも一興?

とりあえず、検索したページを張っておくので
良かったら見てみてくだしあ☆

ネタ元

MMR -検索結果

[プロジェクト・アマテラス]さん.

【自腹】開発者向けに「iOS7 β2」がリリース!仕上がりは上々【人柱】 #ios7 #iphone #ipad

iOS の開発者向けβ版「iOS 7β2」が本日から配布開始

仕事が一段落したので今、私物のiPhone4S入れてみました!

(大概こういう企画は最新のiPhone5を使うところですが、個人の私物でiPhone4Sというのがなんとも生々しい…というか、俺ってケナゲ…。)

β版のサダメめということで、各所チューニングがまだな部分もありませんが
既にiPhone4Sなさとーの私物iPhoneでさえ日常利用が可能なレベルに
仕上がってきています。

ちなみに、開発者向けに配られたiOS7β1のOS上から
アップデートでWiFiを介してアップデート可能なのでプチ便利。

Safariでの検索がやっとこさ使い物になって来ました。

(実はカナ~リイライラしていた。)

問題はメモリ周りの配分というか、文字入力が長文になると
アプリがそれぞれ落ちやすくなっているところがあり、
今後のアプリ開発などでiPhone4Sも開発対象に考えると
かなり怪しい感じになるのかもと考えられたりしました。

Nenetが開発しているベクトロスも早速遊んでみましたが
VECTROSに関しては全然問題無い模様でホッとしているところ。

 

まぁ、とにかく少しイライラもしていましたがiOS7β1の時でさえ
かなり便利に使えていたけど、その便利さに磨きがかかってきたという感じ。
iOS6に戻すなどということは微塵も感じないような便利さだ!
機能が何とかと言うよりは、使ってて理にかなっている感じがする) 

明日はiPadにもインストール可能になったということで、
会社にあるiPad2に入れてみようかなと思ってます☆

 

 

類似のネタ

Apple、デベロッパ向け「iOS 7 beta 2」をリリース–iPad/iPad mini もサポート

インターネットコムさん.

ソフトバンクに続きauもiPhoneを下取り開始!…で下取りした端末はどこへ? #iphone #au

iPhone4sや人気の製品がauさんで下取り可能になりましたよ~

auさんは現金相当の月額値引きではなく、
auポイントでの還元になるそうです。

iPhone 4S
64Gバイト 18,000円分のポイント
32Gバイト 16,000円分のポイント
16Gバイト 14,000円分のポイント
INFOBAR A01 3,000円分のポイント
AQUOS PHONE SERIE ISW16SH 3,000円分のポイント
DIGNO ISW11K 3,000円分のポイント

auの新端末を買うためなどに使えるらしいが、月額使用料の減額は不能。

ソフトバンクさんの方がちょっとお得な気もしますね。

両者とも高級機の下取りなので、
会社にとっての上客の引き止め施策なんでしょうね☆

んで、まー、それはそれ。

 

下取りして手放した=売っぱらったiPhoneはどこへ?
という素朴な疑問があったのですが… 

買取時にはユーザーみずから初期化⇒下取りされたiPhoneは
海外の中古市場『などで流通』…される『予定』。

iPhone人気のインドや中国に販売するのかな?

『などで』とか『予定』とか、現金を積む割にカナリ緩いのが
微妙にアレ気。

ΩΩΩ<な、なんだってー!?

なんてことになってしまう未来も微レ存。

ぐぬぬ。
 <どうなるか? 考えれば判るでしょ…。

 
ネタ元

 

auさん
au携帯電話の下取りプログラムの開始について│スマートフォン・携帯電話

ASCII.jpさん
auもiPhoneの下取りプログラムを開始 INFOBARも.

iPad向けのiOS7はこうなる!っていう更に長いビデオとアプリ『議事録』につて。 #ipad #ios7

iOS7のビデオが昨日辺りから騒がれてますが、実機で動いてるものでなければ
もう少し内容がわかるものがなぜだか出ています。

で、まぁ、なんでこんなもの紹介するかというと
社内的に「iOS」のキーボードがどうなるかということが
s会社で売っているアプリ「議事録」の販売活動に
直結してきてしまうから、とにかくハラハラしていたということ。

結果的に、どうやらiOS7ではそこまでキーボードの
変化はないらしく、十字キーやキーボードの拡張が必要な人は
ひき続き議事録を買っていただくといいかなってことで
しばらく安心して商売ができそうだなという話。

iPadお持ちの方は、キーボード入力のいらいらが減る
議事録』試してみては?とおもいます。

きっと気に入るものと思います。(無料お試しはこちらから)

ちなみに、話題になってるムービーはこちらです。

アドビ<ジョジョ、おれはパッケージアプリをやめるぞ!⇒フォトショップなどパケ版CSシリーズを廃止し「Creative Cloud」をスタート… #Adobe #Photoshop #mac

ジョジョ、

おれはパッケージ版をやめるぞ!

 

Adobeはそう言い放ち印刷業界をかなぐり捨て夜の闇へと去っていったとさ。
(6/18~クリエイティブクラウドを発売し、CS6は廃止ってことで)

詳しい販売とか謳い文句とかはマイナビさんあたりに任せることとして
この暴挙の恐ろしさの片鱗を味わってください。(印刷業界人向け)

 

パッケージ版廃止=常に新しくなる=常にヤバイ?

 

Creative Cloudのコンセプトは確かに判る。
常にバージョンアップ、新らしい製品を買うことを意識しなくても
常に最新のソフトで最高の仕事が出来る。

エクセレント!

と、一般の人は思う。

アドビの中でこのシステムを考えた人も
そういった人だったんでしょう。

印刷業界にとっては入稿事故のもとである新製品、新機能なんてクソ食らえだ。
事故が発生する可能性が非常に少ない枯れた製品こそプロ仕様ってわけで

Creative Cloudの目指す常に新しい、ってのは
常にリスクを最大限にし続けるということになり
とてもじゃないけど安心して仕事が出来るとは思えない状態になる。

illustratorやPhotoshopには仕事で使うとなると
とにかく意味不明な微妙な仕様がそこここに有り
バージョンが1~2個前のモノで修正パッチをたっぷりあてないと
安心して入稿できないというのが常識。

つまり、どのバージョンのどのパッチを当てた状態までが
どれくらい安定しているかということが体験的、実験を超えて認識され
共有知としてシェアされるまでに一定の時間が有り
バージョンを上げてテストしてまずければダウングレードして
というような微妙な運用がOKでないと問題が発生した時に
全く対処ができなくなるというわけだ。

さとーの経験上、アウトラインを取って入稿したのに
文字が吹っ飛び大半の文字が消失とか、カラープロファイルの仕様が緩いとか
とにかく常識では考えられない
謎の現象が起こってしまうのがAdobe製品なんだよ!
(結構そういうことが原因で要らぬ出勤をすることになったことが体験的に多くある。) 

…という例を挙げるまでもなく、血と涙の上に成り立っている
仕事をする人でないとわからない謎の掟の上に
印刷は成り立っているわけで。

そして、そういったノウハウ的な何か。
言い換えれば謎テクニックの蓄積を新生「Creative Cloud」は
現状許さないわけで…。

クラウドという名前がSaas的なものかと思っていたが
実際にはPC。上にダウンロードして稼働させるアプリらしいが
バージョンアップを自分で決める事ができるとは書いてあるが
ダウングレードやパッチの柔軟な適用の有無ができなければ
あまり意味が無いような気もする。
(99日間のオフライン稼働もするらしいから、なんとなく認識はありそうだが…)

 

まぁ、杞憂に終わればいいのだけど…
Creative Cloudレガシーとか、
バージョンアップに関してもっと過敏なくらいに
切り分けできるシステムが出ない以上、仕事では使えない気がしますね。

(要はポストスクリプトデータが間違って出てこない。
 プレートがきちんと出てくればなんだっていいというのも本当のところだけど) 

 

ココに来てPDF入稿が全ての福音ということになりそうではあるのだけれど
Creative Cloudが規定されたPDFデータのようなものを生成しかねないので
バージョンアップごとに毎回ヒヤヒヤしながら入稿をしなければならないという
絶妙な状態がずーっと続くことになるでしょう。

サポートやさとーみたいな怖がりを説得するページもあるみたいだし
とりあえず、そのあたりを読んで検討してみてはいかがでしょう?

 

 

…さて、

野暮な話はこのへんにして、
CS6の購入を考えるとしようじゃありませんか。

最後のパッケージだしね。
ネタ元

Adobe Creative Cloudのホント!

Adobeさん

.

アドビ、「Photoshop CC」など最新ソフト群を本日発売 – 関連情報まとめ | クリエイティブ

マイナビニュースさん.

iPhone版Officeアメリカさんで新発売!…だが、かなりの残念仕様。 #nenet #iphone #office

iPhone版Officeリリース! !!!!!!!!

ということで、Webメディアの皆さんが本来なら歓喜して
スタンディングオベーションしてそうな雰囲気のニュースですが
いまいち盛り上がっていない。

 

なぜなら
この「iPhone向けのOffice」がぜんぜんイケてない
から。

です。

誇張ではなく、かなり微妙。

まず…

Microsoft Office 365の契約ユーザー、SkyDriveや
SharePointの利用者じゃなきゃ利用できないんだよ!
(つまり、お金払わないと使えません >< ) 

ΩΩΩ<な、なんだってー!?

しかもだ…

PowerPointが新規作成できないんだよ!

ΩΩΩ<な、なんだってー!?

 

 

もうね、なんというか、

これがずーっと前から噂してたものだと思うと
Appleさんは親心でリリースを見送ってきたのではないかと邪推。

まぁ、使う人以外は使わない商品になったということで
この場はお開き。
 < ある意味潔い。
ネタ元

iPhone版Officeリリース! ただしいろいろ制限あり(動画あり)

ギズモード・ジャパンさん.

iPhoneが4.7インチと5.7インチに!…?というが、しばらく先になりそう。 #iphone

ロイターさんがAppleのiPhoneが4.7インチと5.7インチに!

…といってますが、よく読んだら来年の話しなうえ、検討段階らしいです。

5~6色のiPhone、99ドル安いモデルも。

といってますが、現在も廉価版の噂はあり
ほぼ発売されそうな機運ですから、99ドル安いモデルや多色化はアリとして
サイズに関してはカナリ微妙な気がします。

そもそも、iPadもずっと発売までモックが作られサイズの検討を
していたようですが、コモディティ化したとはいえ、サイズがデカイのが
バッテリーライフや利用者にとって正義かどうかっていう話は
別の次元ですからね。
(Appleはサイズや重さと使用感をつきつめる 努力を惜しまない会社
だと感じられるし、それだから製品を買う気にさせる。)

画面サイズや価格を競う競争ではなく
使いたいと思わせる絶妙なものを作り続けてほしいものです。

 

ネタ元

Apple looking at bigger iPhone screens, multiple colours – sources

Reutersさん.

【私物で】iOS7 betaを1日使って将来像と問題を考えた【人柱】 #wwdc #ios7 #iphonejp

こんにちは、ねねっとテックダイナーさとーです。

無謀にも自分で使っている自腹のiPhone4SにiOS7を入れてみました。

う~ん、リスキー。

ベータ版的な悩みは1日使って諸々あるのだけれど、そういうのはそっちのけで
近い将来皆様の手に届く際に感じたり問題になりそうな部分を
そこはかとなく紹介させて頂きます。

まずはじめに言わせてもらう。

Continue reading