Kindleで「買った」電子書籍、でも事実上所有ではなさそうだという話。 #nenet

 <呼んだか?

 

ココ数日Amazonのキンドルが日本でも買えるようになって
少々浮かれ調子な感じ なさとーですが

諸々記事を巡回してたらKindleでは
「本を読む権利を貸しているに過ぎない」
「Kindleにおける電子書籍は貸与であり所有権はなさそうだ」
といった趣旨の文章に突き当たった。

アカウント停止を喰らったが最後、
自分が買ったはずの本は再ダウンロードできなくなる可能性がある。

ということ。

 

 

あとは手持ちのデバイス上でどうにかコンテンツファイルを
延命させるしか無いということですね…。

 

同様の話はAppleのAppStoreでもあるし、GoogleのGmailでも起こりうる。

僕らが日頃アプリをダウンロードしたり、音楽を買って喜んでいる
IT絡み・Cloud生活は彼ら巨大プレイヤーの手中で
コロコロコロがされてるだけ。

便利さを捨てればあるいは自分の所有権に類似した所有感覚は
保たれるかもしれないが 意固地になるのが解決策か?というのも
ちょっと考えさせられるところ。

ちなみにこういった問題は、ペリカン文書あたりで
自分のIDがハッキングされ何もできなくなるシーンが有ったと思うけど
実はここ20年そういった都市が持つホラーに対する明快な解答は得られていない。
(トータル・リコールなんかやマイノリティーレポートなんかでも
類似の問題が細々と提示されているかな?)
 この間新しい方をみました☆

 

うーん。

iPhoneのAppStore、Gmail、Kindle、あとドラクエXなど
管理者に権限があるモノは怖くて使えない?

 

そこら辺はだましだまし使っていくしか、
今のトコ洗練された対策はないんでしょうね。

まぁ、自炊やCDなど円盤形メディアで保持するなどの
対策を取っておくくらいかな。
それにも物理的な限界はあるんだけどね。

 
まーぃいじゃん?
ネタ元

Kindleで購入した本を所有することはできない

ギズモード・ジャパンさん

『ドラゴンクエストX』RMT利用者を永久アカウント停止処分 ― 凍結総額は1,919万ゴールド

インサイドさん.

期間中、ミニストップでiTunesカードを買うとおまけコードがもらえてお得。 #nenet

10/23~11/5まで、なのでほぼ今週いっぱいが対象で
ミニストップ iTunes Card得々キャンペーン』 というキャンペーンが実施され中。

3000円購入でもれなく500円分のコードが贈られてくるそうです。

ちょっとお得。

5000円で1000円分
10000円で2000円分
と言う感じでおまけのコードが応募でもらえるようす。

これはイイ。

アプリ買う人は是非って感じですね。

あ。
あと、コードが余ったら『議事録』を買ってね☆(切実w)

 

  よろしく勇気!

 

 

ネタ元

ミニストップさん

キャンペーン・セール.

どこでもヒトカラ!『うるさくないカラOK!ミュートマイク for iPad/iPhone』で絶唱!! #nenet

音楽の秋、デスボイスの秋、ヒトカラの秋。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

えーさとーに置きましては、iPhone用のネタツールを発見して
ちょっと笑っている次第。

トリミングの仕方を誤ると何か、拘束具の様な、謎の状態になりますが
特に罰ゲームとかしているわけじゃございません。

 

えーと、上のようなツールです。

(あくまでマイク部分が製品らしい。)

イヤホンジャックにぶっさして使うので、iPhone5でもOKそう。

 

 

 

ボエ~

っと歌っても全然へっちゃらな心の友  にオヌヌメな逸品。

 

セガカラとも連動するらしいので、気になる人は安いし買ってみては?

 

 < お家で絶唱!!!

 

 

ネタ元

JTT Online Shopさん

『うるさくないカラOK!ミュートマイク for iPad/iPhone』iPhoneで一人カラオケ練習が出来る、防音マイク.

シャープ新型液晶をアップル、Google、MSへ供給をすべく業務提携交渉へ。 #nenet

シャープさん、こんどこそ失敗しないでね…。

嘘かホントかわかりませんが『自社への供給を最優先して
他社への供給をお断りする体質』は治ったのでしょうか?
今度は世界相手だということで話がでかくなりそうで一抹の不安はありつつも
シャープさんが何となく復活への兆しを見つけたなら良いことかと。

具体的に供給と提携の話を進めているのは

アップル

グーグル

マイクロソフト

の3社とのこと。

新型液晶供給に関する業務提携の交渉に入ったと。

また、米インテルとは超小型演算処理装置の開発協力で交渉中とな。

そのほか「国内メーカー数社」とも新型液晶の供給で「協議」している。

ってまた交渉先が多すぎやしまいか?

既に

レノボ

デル

HP

の3社と交渉中。

販路を拡大。

アップル

インテル

グーグル

HP

マイクロソフト

の5社は出資も打診してるとか。

 

東芝やソニーさんへパネルを供給してた際に起こった供給不足みた(ry

えーと、Appleさんは従来は1社からの部品供給は受けていない
ってのが定説でしたが、GoogleやMSあたりへ供給を開始したら
Appleさんも確かにウカウカしてられないから交渉の席につくかもね。

IGZOって名前が全世界に轟く日は来るのかな?

 
 < 中々絶妙な状況だよな。
ネタ元

アップルなど3社と提携へ シャープ、新型液晶を供給

47NEWSさん.

iOS担当上級副社長が辞任などAppleの内部が慌ただしい。 #nenet #apple

ジョブズ御大の秘蔵っ子Scott Forstall氏
~NeXTでジョブズの下で働き1997年からAppleに来たApple復活の立役者の一人~
がAppleを去る。

 

Tim CookがCEOになりナンバーワンを賭けたレースに敗れたので
当然といえば当然…らしいのだが、なんにせよ
Appleの中で変革は起こっている。

Craig Federighi氏

iOSとOS XをCraig Federighi氏に集約
(この人もNextにいたBertrand Serletがやめた後に就任。)

 

ジョブズ御大が引き連れてきたNext組みを一掃して
Tim Cookが大きな顔を出来るように調整を図っているのかもしれない。

 

なおScott Forstall氏が受け持っていた仕事の分担は

Jony Iveがヒューマン・インタフェースを
Eddy CueがSiri、地図アプリ(iTunes、App Stores、iCloudを現状担当)
Craig FederighiがiOS(OS Xを現状担当)

と言う感じで分散するそうで

うわさのレベルですが、例の地図アプリがおかしな状態で
リリースしたことの責任を取らされたのではということらしいけど
本当にそれだけ?

あと、Appleの将来と言う意味で忘れてはならないのが
この人、Bob Mansfield氏は引き続き新設されたテクノロジー・グループ
(すべてのワイヤレスと半導体技術をカバーする部門)で活動を続行とのこと。

 

その他販売店まわりなどを統括するリテールの上級副社長
John Browett氏も辞任するけど、コチラの方は
今年1月にイギリスの家電量販チェーンDixonsのCEOをしていて
Appleに来たのだが、Dixonsの頃からあまり評判がよくなかったらしく
まぁ、あまり惜しまれずに会社を去るそうです。
(ある意味こちらも人事がヘボという意味じゃAppleの問題といえば問題。)

 

気になるのはEddy Cueがちょっと働き過ぎと言う感じがすることかな。

 

 

 < Craig FederighiってTimが好きそうな感じだよな。

ネタ元

Apple経営陣に大変動―iOS担当SPVのScott Forstall、リテール担当SVPのJohn Browettが去り、Ive、 Cue、Mansfield、Federighiの権限が拡大へ.

Tech Crunchさん

電子書籍時代の到来は「仁義無き戦い」の幕開けか。 #nenet

黒船到来!

 

Kindleが日本でサービススタート。

電子書籍をつくる、出版作業も一般人に開放されたそうで。

そうなると

●一般人が本をつくる

●同人の人が本をつくる

●別業種の人が本をつくる

て話で、出版社ヤベーんじゃないの?

というのがネタ元のサイトで話されてます。

興味深い人はコチラへ。

 

で、おそらくそういう世の中はやってくる。

 

Kindleが日本にやって来るまでは黒船来航前夜と言う感じでしたが
今後はそんな悠長なことも言ってられない。

めまぐるしい展開で本づくりがKindleストアの中で行われることになるんでしょう。

そして、まぁ、将来像的には業界的にはかなり広告臭くなるんだろうな。
ということと、本のまわりがWebっぽくなるんだろうなと。

広告臭いというのは、異業種の看板、エントランスとしての本の登場。

Webっぽいというのは検索が幅を利かせる、
コンバージェンスが問われSEOが必要になってくる。

 

従来の本というのは、帯を営業が 書いたり
わりと広告に弱いところがあったのだけれど
もしかしたら、過当競争が起こった際に、
かなりボコボコになっちゃうんじゃないか? とね。

よくよく見れば、広告色の強い本は現在も書店の多くの棚を
席巻しているわけだし、此処から先は既得権益が薄い場所になるわけだから、
ちょっと考えるとコンテンツを持ち作り方を知っている某角川さんなど以外は
かなり厳しい状況に陥るんじゃないかな?

 
  図書館戦争じゃなく電書戦争?
ネタ元

どんなに頑張っても、出版社は電子書籍の価格を防衛できない

fladdictさん

iPad mini 対 Google Nexus 7のタブバトルに Kindle 参戦!(10/25日加筆) #nenet #apple #ipad #kindle

今月は新しいカメラを買おうと個人的に考えていたのですが
どうやらカメラはおあずけの模様。

電子書籍の今後を占うような事態が目の前で発生。

 

そう、Kindleが日本上陸です。

 

Kindle FireはAndroidタブレットと言う感じですが
KindleらしいKindle  「Kindle Paperwhite」の登場が日本的に一番
センセーショナルなことになるのではないか?と思うわけです。

Nexus 7対iPad miniという戦いはネタ元のEngadegtさんに任せるとして

まぁ、重さ勝負、ココはえこ贔屓があってはいけないので
Kindle Fire HD 対 Nexus7対 Pad mini ということで。

Kindle Fire HD:395g

Nexus7:340g

iPad mini:308g

 

タブレットと言えど、小型、7インチ前後。
持ち運びの可能性にスポットライトが当たるわけで
この時点で毎日持ち歩けるタブレットというと

iPad miniがダントツ有利になるわけで。

(性能がよければ、重さなんて問題じゃないという人がいますが
それは通勤電車でiPad3を持ち運んだことがない人であり
絵空事をいう人なんだろうなとぼくは思うわけです。)

 

だが、今回の記事はココでは終わらない。

 

Kindle Paperwhite:213g 

Kindle Paperwhite Wi-Fi+3G:222g

 

ΩΩΩ<な、なんだってー!

 

「そう、Kindle Paperwhiteこそが、真のモバイル端末なんだよ!
(キバヤシ)

 

まぁ、Kindle PWがタブレットなのかどうかというのは
非常に微妙なところなのだが、ビューアーとして
考えるとかなりの軽量さ。

 

また、回線費用のことを考えるとKindle WPの3G版は
回線費用がかからないので地味にWillcomなど低速回線で
粘っていた京ぽんスレ元住民などの諸兄にとっては、
かなり捗る存在になるのではと思うわけで。
(ちなみに、ブラウザは地味な感じになる。白黒だしな。)

C2chとか、まさか再度お世話になるとは…(胸熱)

もちろん、本や漫画もきちんと取り揃うわけだ。

日本版のKindleストアでは

・角川グループパブリッシング(アスキーさんや電撃など?)

・幻冬舎

・講談社

・小学館

・新潮社

・文藝春秋「など多数の出版社」が参加

・日本語電子書籍を5万タイトル以上提供

・オリコン週間“本”ランキングのBOOK(総合)文庫、コミック、各部門
上位の「多くのタイトルをカバー

とな。

かなり黒船来航な雰囲気ですが
国産タブレットや電子書籍ストアが息していないような気も…。

本読まない、アプリが楽しい、カラーが良いというひとは
迷うこと無くiPad mini、本読む人はKindleと言う感じで
Kindle WPの回線付きがさとー的にはお勧めです。
(DLできないのは窮屈だし、回線費用は払うのめんどうだからね。)

で気になる金額ですが、ニュースリリースより抜粋。

Kindle Paperwhiteは8,480円

Kindle Paperwhite 3Gは
月額料金・契約不要の国内無料3G接続付きで」12,980円です。

 

あと、回線について加筆。

回線付きについて色々読んでてわかったのですが、
回線無料ってのはAmazonのダウンロードコンテンツを
ダウンロードするときと恐らくブラウザでブラウジングをする時。
という「限定」があるようです。
自分の持ってるストレージにPDFやZIPをドカーンと落とすときは
3G回線を使うとお金がかかるらしく、そういう場合はWiFiを
使うことを推奨といった感じなようです。

気分で本を購入したり、定期購読の際に回線つきは捗る。

(以下10/25加筆)

実際、公式ページには3G回線でできることがどこまでということは書いて有りません。
PCやMac、iPadなどの別デバイスで読み進めた場所を共有したい時は
特に3G回線が有ると良いようで、ブラウジングやファイルの取り扱いに関しては
WiFiでできるようだ。という推測の部分が大きく、日本語対応に関しては
特にブラウジングに関しては「できないかもしれない」という推測が大半を占めている模様。

あと、KindleのアカウントはAmazonのアカウントでありクレジットカード番号と紐付いているので
回線をバンバン使っているとアマゾンの契約ポリシー次第でバンバン課金されたりも
なんて事にもなりそうです。

本を気分で買う自由さを5000円くらいで手に入れるかどうか?と言う感じかもしれませんね。

また、Kindle WPに関しては6インチサイズなので、小説や文庫本の代役としての
利用法以外には少々向いていないかも。という触れ込みも。
なんだかいろいろ悩ましいですが、ランチ代を節約すれば買えちゃうくらいの値段

というのもまたまた悩ましい。

(以上10/25加筆)

そんなかんじですね。

 

うぉぉぉおおお!オラなんだか、購買意欲が湧いてきた~!

 

 

 

  < 迷ったら即ポチるしか!

 
ネタ元

アップル iPad mini 対 Google Nexus 7 詳細比較チャート

Engadget Japaneseさん

で、従来サイズのiPad:iPad with Retina(第4世代iPad)はどうなったの? #nenet #ipad

従来サイズのiPad。

iPad miniの影に隠れろくなリークもなく、急に発表されたため

客「え?」

Apple「え?」

という微妙な感じで受け入れられてましたが、非常に安定した
Apple的なまとめ方に落ち着いている良い製品化と思います。
(第三世代、「新しいiPad」は明らかにレティナ化を急ぎすぎた気がする特に
CPUの高速化を補うため電池を多めに、結果厚く重く。ってのは
お世辞にも良い結果でないよなと。)

A6X(クアッドコアグラフィックス+デュアルコア)とLightningコネクタを搭載。

Wi-Fiモデルは11月2日発売

価格はWi-Fiで
16GB:42,800円
32GB:50,800円
64GB:58,800円

Wi-Fi+Cellularは
au、ソフトバンクモバイルで「数週間以内」に販売
(Wi-Fi+Cellular はauとソフトバンクのLTE/3G回線に対応)

16GB:53,800円
32GB:61,800円
64GB: 69,800円

通信事業者が対応している場合は、Wi-Fi、Bluetooth、USB経由で
最大5台のデバイスを接続(テザリング)できる。

FaceTime にインカメラがHD化
2,048×1,536ドット、Retinaディスプレイ(264ppi)
電子コンパスも内蔵、セルラーモデルではGPSに対応する。

 

 

外側なカメラは500万画素の静止画撮影がOK。顔検出も装備。

1080p/30fps動画撮影に対応。

裏面照射型のセンサー(夜間に強そう。)、動画撮影時は手ぶれ補正(デジタル?)あり。

内側、インカメラなFaceTime HDカメラは720p動画が撮影OK。
センサーは裏面照射型
120万画素の写真撮影に対応、顔検出、露出補正も可能。
写真とビデオにジオタグ情報を記録。

再生可能なビデオ形式はMPEG-4 AVC/H.264。
最高1080p(1,920×1,080ドット)、30fps
High Profile 4.1のAVC動画が再生可能。
MPEG-4(640×480ドット、30fps、2.5Mbpsまで)
1,280×720ドット/30fpsのMoton JPEG(最大35Mbps)にも対応。
対応ファイルコンテナはmp4、.m4v、mov。Motion JPEGが.aviに対応。

音楽形式はAACとMP3、Apple Lossless、AIFF、WAV、AudibleH、E-AACに対応。

AAC/MP3の対応ビットレートは8~320kbpsまで。
写真はJPEG、PNG、GIF、TIFFなど。

バッテリは42.5Whのリチウムポリマー、バッテリ持続時間は約10時間。

Wi-Fi + Cellularの通信時で約9時間。

外形寸法/重量は変更なく、241.2×185.7 ×9.4mm(縦×横×厚み)

重量は652g(Wi-Fi)/662g(Wi-Fi + Cellular)。

「Lightning – USBケーブル」やUSB電源アダプタが付属する。

 

「iPad Smart Cover」の他背面もカバーする「Smart Case」を用意。
カラーはピンク、グリーン、ブルー、ライトグレー、ダークグレー
さらに(PRODUCT) REDで
Apple Store価格はCoverが3,980円Caseが4,400円。

 

iPad2も併売。
1,024×768な液晶
iPad 2は
Wi-Fi、16GB:34,800円
Wi-Fi + 3G、16GB:45,800円。

 

ネタ元

アップル、9.7型/Retinaの第4世代iPad。42,800円~ -AV Watch.

iPad with レティナ。とiPad mini。iPad第三世代は失脚…。 #nenet #ipad

329ドルのiPad mini

308g

日本円、28800〜

499ドルのiPad with レティナ

そしてiPad2も併売。

 

そう、iPad3は永久欠番。

新しいiPadは犠牲になったのだ…。

 

iPadも色々発表されたし、iMacも新しくなった

Mac Book Proも新しくなった。

うん。

 

そういえば、

Mac Proってずっとそのままだよなwww

iPad mini が1024×768のXGAですね〜 #nenet #ipad

あ〜

とりあえず、iPad miniのアスペクト比がぴったり

初代iPadと同じ1024×768で良かった!

これなら恐らくnenetのメモ帳アプリ『議事録』もばっちり動かせると思います。

ふ〜。

Nexus7なんかと比較されてますが、アプリがいっぱいあるし

iPad miniでインジャマイカ?と思う次第。

iPad miniは A5 でほぼiPad2と同スペック。

10時間

5メガピクセル(AFありかな?)

329ドルから。

こいつは良い感じ☆