WWDC 2012で見えたアップルとGoogleの考え方の差と日本について。 #nenet #apple

Cnetさんに掲載された水野氏のポストが良いまとめだったと思います。
だもんで、それを受けて日本でのiOS6についてとかちょっと考えてみました。

 

 

Cnetさんの水野政司氏のポスト
「デベロッパーから見るWWDC 2012–深く進化するアップルの生態系と経済圏」
を読んでAppleの活動分野の分析と関連業者の活動エリアの拡大について
書かれていました。

簡単に言うと「モバイル分野だけでなく、クルマも、クラウドもという人間に対しての
補助機関に関してのインターエイスがiOS6でありマウンテンライオンになる」
ということと、アプリや周辺機器も含めてAppleはかなりでかい市場を形成している
というAppleの商圏についてのものでした。

WWDCについて、詳細はこのあと書くとして初日から2日たった今だから
なんとなく実像を結ぶ感じがしてきていますが
レティナ対応のMac Bookなど、おそらく今後のスタンダードになる
まさにNEXT GENERATIONな、次世代と現行世代のターニングポイントに
今があるのかなと感じさせられるものでした。

 

 Appleのショーケン?

 

 

 


WWDC2012の開始前のGoogleが怖がっていたこと

Googleさんが怖がったものの正体はなんだったのでしょう?

 

小さなiPadが販売されることを牽制するためのNexusも用意もあったようですし
地図機能をGoogleがパワーアップさせることを発表してましたが
とにかくなんだかビビっていた印象。

 

で、WWDCでその全貌が明らかになったわけですが
Appleにとっては機能拡張の話とかは実際どうでも良いことで
Appleが目指す将来の世界観とそれを目指すパーツ群に
Googleが恐怖した部分があったように思います。

 

Googleさんが「うちも地図があるよ!」「3Dも余裕!」「オフラインもOK
とか言っていたのですがなんかすべっていた感じがあるのも原因はそこかと。

 

Appleは全く別の次元でモノを考えていて
生活を取り巻くシーンをiOS6で増やそうとしたのかなと。

SiriやMapを拡張して最適化していくことに車社会の覇権を握るという
大きな意義があるんだということの提案がきちんと有ったのだと思います。
Googleさんはそこの部分、提案がなんとなく朧気なので
(Googleさんは、とにかくやってみて文化は後付なかんじですよね)
Appleの発表が怖かったのでしょう。
(Appleには機能の積み重ねが分化ではなく、提案を形にすることで
形成されるのが文化だと考えているフシがあります。)

シンプルで効果的に事をすすめるには
コンセプトがきちんとしていたほうがよいですからね。

 

Androidとの差は深くて大きいかも。

 

 

 

●日本でのiOS6の意義?

地図の新機能は日本で通勤電車に揺られて暮らすさとーには
魅力的でないものに写ったのはここで納得がいきます。

Appleが打ち出した提案は、車社会の覇権を奪うこと。

車社会アメリカにおける、先進性の覇権。
ナイト財団ならぬAppleが担うことになりそうだということが
WWDCでは見えてきました。

Siriが面白いジョークを飛ばすのが問題ではなく
SiriがK.I.T.T.のように主人公たるユーザーの
コンパニオンとして、またマネージャーとして、 地図はおろか
ちょっと思いついたことについての答えを運転中に出してくれるのが
素敵なんだろうなと。

 

 時代がテレビに追いついた!

 

 

で、まぁ、日本での意義は?といわれると正直微妙。

日本においてSiriをフルサービスで展開しないのは
もしかしたら、関連事業者が手を上げづらいからではなく
車社会というお題目からして外れるエリアであり
ガラパゴスな文化を形成しているからなのかもしれません。
(日本のカーナビ装着率はすでに相当高いですし、かなり高機能なものが
多く車社会ではないうえに、かなり異色な文化にあると思います)

 

特に都市部に済んでると車の維持費はバカにならないし
電車で事が済む生活とクルマがないと外食もできない生活を
一度に問題解決をしていくことは難しいですからね。

 

日本は置いて行かれるのではなく、日本はマイノリティなケースであり
独自の深化や独自の利用をアプリで考えていくゆとりがあると
受け止めるのもいいかもしれません。

2バイト文字で国土が広くなく、男性がバッグを持って歩くのが普通の
国なのだから、ちょっと考え方を変えればマネーチャンスは
ゴロゴロ転がっているように思います。

AppleのiOSやMacを取り巻く経済圏が形成されていると考えると、
その「クルマ以外」の商売を考える上で大きな商機があるというのは確かかと。

iOS6もMacもまだまだプラットフォームとしては伸びざかりということで
これから盛り上がることを色々イメージしていくとAppleの経済圏での
商売が面白いように転がっていくのではないでしょうか?

僕ら開発をする側の人間はそう感じることが出来ればウキウキが増大していくし
普通に利用する側に立って考えててみれば、Appleの製品を利用していくと
何らかの、先進的、近未来的な将来の提案がある暮らしが
いながらにして楽しめるということが目に見えてきますね。

ジョブズ御大も草葉の陰から覗いていたWWDCだとおもいますが、
古くからのMacファンの一人、さとーとしても、今後もAppleの提案に
耳を傾けてみたいなと思う基調講演だったのではと思います。

 

 

 ジョブズ御大は、すごい会社をつくったもんだ。

 

 

着想元

 

デベロッパーから見るWWDC 2012–深く進化するアップルの生態系と経済圏
CNET Japanさん

マウンテンライオンでMacもiCloudに合流 #nenet #wwdc

iPhoneやiPadでおなじみのメッセージ、リマインダー、ノートが
マウンテンライオンからmacもiCloudに合流!

iCloudユーザーが1億2500万もいるそうで、
そのまま便利さをPCにまで展開ということでしょうね。

んで、iCloud連携はmacでは、Messages、リマインダー、ノートが新登場。

Pages、Numbers、Keynote、プレビュー、テキストエディットに対応

SDKも提供。

SafariのブックマークなどもiCloud対応、オフラインもOKに。

あと、スリープ中にアプデできるPower Napが出てきたようです。

大好きな初代iPadがiOS 6にあがれない?⇒詳しくは実況で☆ #nenet

初代iPadがiOS6に上がれないかも。

なんて悲しいうわさが流れています。

少々重くても持ち歩いた魔法の端末iPadさん…。

 

あと2時間くらいで始まるWWDCでその真意がわかると思います。

さとーも久々に家から実況しようと思っていますので
よろしかったら絡んでください。

https://twitter.com/#!/nenet_techdiner

http://www.facebook.com/nenet.techdiner

このテックダイナーのページで更新をしていきます。

おそらく、週刊アスキーさんのUst実況を見て
更新を続けると思いますので、よろしかったらみなさんで
もりあがりましょう!(というか、盛り上がりに混ぜてください><)

それでは、そろそろ終電に乗って帰宅します♪

 

 

 おつまみ片手に実況しよーっと☆
ネタ元

もしかしたら初代iPadはiOS 6にアップデートできない?
ギズモード・ジャパンさん.

 

週アスWWDC2012中継:iPhone5、RetinaなMacBook Pro、iOS6はどうなる?.
週刊アスキーPlusさん

ドコモさんタワレコを買うの巻。 #nenet

ドコモさん最近色々買収しますね。

レガシーでうまく行っているもの、うまくいっていたものを
買い付けるのが趣味なのかな?

まぁ、マダムの買い物と同様、お金が世の中を駆けまわるのだから
いいことだと思います。

 

 

で、今回買ったのが「タワーレコード

そう、タワレコです。

 

 

 

タワレコ買収…

 

 

ケータイ回線屋が脱土管屋として立ち上がるべく
とりあえず、なりふり構わずサービスを買い集めている感じですね。

基本的にはコマース向け、コンテンツの一括仕入れをする機関として
ベストではということで買い付けたようですが

No music No ケータイ

…そんな事にならないといいですね~

 

CD屋さんもキツイ家業だし、潮時の振る舞いとしては
なかなかうまい策だったのでは?

タワレコが人気の店だったのは結構昔の話になって来ましたね。

 

 
ネタ元

ドコモ、タワーレコードを子会社化–コマース事業強化へ – CNET Japan.

Macの「Retinaディスプレイ」化決定!対応アプリがMac App Storeでフライング公開! #nenet

RetinaディスプレイがMacに乗ることがほぼ確定しましたよ~

15インチのMac Bookあたりに2560×1600ピクセル程度の
印刷物に迫る解像度のディスプレイがのる模様。

大本のネタはMacAppStoreのアプリ。

ここのファイル検索アプリがティナディスプレイに対応をします(キリッ
という表示があったそうで、もうすぐWWDCだけど

その前になんとなく色々わかっちゃって
ちょっと興ざめかな? 

 
ネタバレイクナイ!
(来週あたり最終回のまどか再放送を見るんですが、ラスト前にアルティメットww)

 
ネタ元

「Retinaグラフィックス」対応アプリ、Mac App Storeに登場

CNET Japanさん

なが~いよ!リークされた「iPhone5」ケースサンプルが長い件。 #nenet

リークってのは往々にして周辺機器から盛りあがるもの…。

っと、名古屋は大須にあるスマホアクセ屋 「デラスマ」さんが
iPhone5のガワをリーク公開中 ><

 

 

 

iPhone4Sよりなが~いよ。(ロールちゃん的表現。)

 

そしてウスウス。

 

 

ちょうどガラス面を取っ払ったくらいの薄さ?

秋ごろにiPhone5は発売☆
なんて話になってますが、こんなに話が急に出てくると
来週あたりには…。

 

 

ティム・クックさん、WWDCでは
ワクワクするようなとびっきりのニュースをお願いします!

 

 
  リー熊田!

 

 
ネタ元

名古屋大須のスマートフォンアクセサリーショップ

デラスマさん

Googleさん地図を大幅リニューアル。 #nenet #google

 

Googleさん、GoogleI/Oを前になぜか発表会を実施。

 

今回はGoogle MapとGoogle Earthを刷新したことをお披露目。
Androidでオフライン活用ができる地図アプリが出来ますよ~
なんてはなしも出ています。

 

 

でも、Appleの開発者向け発表会、WWDC前のニュースがない時期に
わざわざねじ込んでくる辺り、かなり必死さを感じさせますね。

 

WWDCでいったい何が発表されるのか?

 

おそらく、Mac Bookの上位機種のレティナディスプレイ化が
発表されることは間違いない(値段が旧価格より跳ね上がっている模様)けど

それ以外にも、Appleの地図アプリの出来がかなりいいんじゃないかな?
と、Googleさんの必死な様子を見てちょっとウキウキ気分になってきたところ。

 

まぁ、来週にはわかることだし、Googleさんの努力を生暖かく
見守るとともにWWDCの発表の中継でもするために体力を温存しようかなと。

 

 
<WWDCが待ち遠しい!
 

ネタ元

Google、地図の大幅リニューアルを発表:スマートフォンでオフライン利用が可能に、新3D表示など改良多数.
Tech Crunchさん

新型iPhone5?のような筐体を撮影したムービー貼っときます。 #nenet #iphone5

 

うーん。

個人的にはiPhone4S買ったので、見送ること濃厚なんですが
これ、噂のiPhone5なんですかねぇ…。

下側のスピーカー用の穴がダサい。
なんとなく、イヤホンジャックの仕上げが甘そう。

など微妙な部分がありますが、真贋を見極めるのもひとつのたのしみ。
ムービーを みながらwktkしましょうぞ。

 

 

 

ネタ元

やっぱりこうなるの? 新型iPhoneの筐体らしきものを撮影した映像が公開(動画あり)

ギズモード・ジャパンさん

アップルさんサムスンの「Galaxy S III」輸入に物言い! #nenet

Timがなんと言おうとAppleは過去に売られた喧嘩を忘れちゃいない。

Jobs御大の弔い合戦とばかりに「Galaxy S III」の輸入禁止を求める訴えを
米国サンノゼの連邦地裁に持ち込んだとか。 (ネタは特許侵害2件)

サムスンさんはちょうどiPhone4の発売の時にAppleに対して
欧州とオーストラリアで同様の特許侵害での輸入差し止めを訴えており
今回は意趣返しといったところか。

すでに2月に同じ2件の特許侵害のネタで「Galaxy Nexus」を訴えており
この訴えが通ったとなれば、合わせ技で「Galaxy S III」もあぼーんに。

 

 

 

  この勝負、詰むや詰まざるや!

 

ネタ元

アップル、米への「Galaxy S III」輸入差し止めを求める訴え – 今度は「Siri」関連特許などで

WirelessWire Newsさん

任天堂さんE3で「Wii U」の詳細を発表 #nenet

任天堂さんがE3でWii Uの詳細とローンチタイトルの発表を
行ったようですね~
 マリオももちろんラインナップ。

 

いままで白しか無いと思われてた筐体に黒が出てきたのは
ちょっとしたサプライズでしたが、
ローンチタイトルを含め、なんとな~く
遊び方と楽しさが伝わって来づらい筐体デザインですね。

ちょっと大きさも妙な感じだし。

 

発売は今年の年末だそうで、それまでに
なにかワクワクできる発表とかソフトが出るといいのですが。

 

 

ネタ元

任天堂、新型ゲーム機「Wii U」の詳細スペック発表

AV Watchさん