iPhoneがバカ売れ、iPadもモリモリ売れてるらしい。 #nenet #ipad

http://jp.techcrunch.com/archives/20120128chart-apple-iphone-ipad-sales/

細かい事はネタ元のテッククランチさんに譲るが、使ってる側からすると、
確かにAndroidでは得られない何かがキチンとグラフに出ているようだ。
別にステマとかでは無い。

パソコンなら、まだ発展的将来像を夢想して過ごすゆとりもあってイイが、ケータイと言う人間のコミュニケーションの補完デバイスとなると、ちょっと話は違うのではないか?

過去にデザインをしてた時、Apple製品の方がフィーリング的にマシだからMacを使ってた過去が有るが、AndroidとiOSで比べるとその完成度には大きな開きが有るようにもおもう。
そして、今回のテッククランチさんに載ってた記事もそれを裏打ちする要素かと思う。
Androidにいつ頃WindowsXPのような成熟したOSがでるかが知りたいとこだが、個人的には出ないのかもな、と思っている。

やはり寝る前の戯言だから、軽く聞き流してもらっても構わない。

AppleのiOSを駆逐するのは、純正のAndroidではなく、おそらくKindleファイアみたいな亜流の何かなのか、全く違う勢力なんじゃないか?って思うわけだ。

とにかく、この先が見ものだ。
(今は眠いので寝るとする)

気づけば土管屋になってしまったdocomo回線、そしてダウン。 #nenet #android

およそ1年前2011年の2月くらい
最も重要なことは、『ダムパイプ(土管)』になってしまうことをどう防ぐかだ」と
危機感とともに土管屋になってはいけないと
docomoの山田氏は心に誓っていたようだが

<呼んだか?

今から数日前、docomoが目算謝り回線をダウンさせた辺りに
実はdocomoが土管屋化の運命からもう逃れられない段階に
いるのではということが見え隠れ。

docomoはガラケーの頃は技術的に、またプログラムに規制を掛けることで
コンテンツフォルダであり交通整理の行き届いた通信の地平を築いていた。

わけだが、今回の問題は社員の目算の凡ミス以外にも
DDoS攻撃的に通信トラフィックをあげていくことを放置している
スマホ(Android)の仕様にも問題があったようだ。
(スマホのアプリはプッシュ通信を受けたり戻したり引っ切り無しに
パケットを往来させるが、アプリの数を増やすとパケット
送信回数も増えパケットがとめどなくと流れ続けることになるようで。)

つまり、docomoはもうケータイの技術においてイニシアチーブをとる
立場には居らず、自社の回線を破綻させる可能性のある新機種を
なんとなく提供している「回線を売る業者」になってきてしまっていると。

おさいふケータイが、とかワンセグが、とか、そんなことは大勢を占めない。
重要なのはdocomoが既に事態の掌握がしきれない状態に
来ているということだ。

Androidは中々罪なOSだと思うんだ。

 

 

どかーん!

 

ネタ元

悲鳴をあげるドコモ。DDoSツールと化すスマートフォン.
assiomaさん

NTTドコモ山田社長、ソフトバンク孫社長 「モバイルキャリアはダムパイプ(土管)になり始めている」.
ログ速さん

「ナルホドくん逆転よ!」逆転裁判5が発表、iPad版123HDも配信! #nenet #iPad

カプコンさん久々に気を吐くの巻き。

<逆転キター!

今日、2012年1月30日『逆転裁判5』の発表があった模様。

 

ロジャーに似てるw

で、iPadやiPhoneで予習として遊べる「逆転裁判123HD」が発売中らしい。

(←ここからDL無料で1~2話が遊べます)

 

シュタインズゲートをiPadでやったさとーの感想としては
適度な大画面で遊べるやるドラは楽しいということ。

(←ちなみにまゆしぃルートで最初にゴールしましたw)

 

逆転裁判はゲームボーイアドバンス~NintendoDSで遊んでましたが
やっぱり矢張、大画面で遊ぶほうが楽しいんじゃないかなと思います。
だから、予習といわず、復習としても逆転裁判123HD
iPadあたりで遊んでみては?

恐らくゲームシステムもiOSに合わせて来るでしょうから
初代逆転裁判はかなり遊びやすくなっているものかと。

ちなみに、逆転裁判5自体のプラットフォームは
まだ発表になっていないようだけど iPad版も早めに併売して欲しいなぁ。

 

 

凶真 :バサッ「iPadでリリース!それもシュタインズゲートの選択なのだ!」

 

ネタ元

【速報】『逆転裁判5』制作決定――『逆転』シリーズ10周年特別イベントで明らかに
ファミ通.comさん

アップルさん1/19に教育系の何かを発表? #nenet #apple

iTunes 関連らしい何か

教育関連らしい何か

教科書関連の何か

iOSデバイスを使った教育プログラムかなにか

 

発表内容がなんなのか…まったく不明ですが、
ニューヨークのグッゲンハイム美術館で1/19に何か発表するそうです。

 

恐らくハードやデバイスの発表は無いとのこと。
この時期に教育向けということは、 学生向けではなく
教育機関向けの大掛かりな仕掛けの発表でしょうね。

 
 学校向けってなんだろう?
ネタ元

アップル、1月19日に発表イベントを開催。テーマは教育

Engadget Japaneseさん

将来への投資!Appleが半導体メーカーAnobitを買収。 #nenet

Appleさんがイスラエルの半導体メーカー「Anobit Technologies」を買収。

 

<その価値はちっちゃくないよ!

 

え?半導体メーカーを買収?

 

とおもうけど⇒iPhone、iPad、MacbookAirで使うSSDなど
フラッシュメモリの自社企画が可能になる。

ということは大きいですので納得。
恐らくモバイル系のハード開発には欠かせない部分でしょうし
コストを考えると、人材の購入ということなんでしょうね。

かなり先のAppleさんの製品ロードマップに関する
分岐点のひとつのようにもおもいますのでちょっと未来が楽しみですね。

一方日本ではNTTドコモさんが2011年の12月27日に
富士通、富士通セミコンダクター、日本電気(NEC)
パナソニック モバイルコミュニケーションズ、Samsung Electronics
の5社で通信機器向けの半導体開発合弁会社を設立したそうで…
日本企業の合従連呼ならわかるのですが…なぜサムスン?
ドコモさん、最近サムスンさんとベッタリですが…

 

大丈夫かな?

 
 未来予想図は重要だね♪
ネタ元
Appleがイスラエルのフラッシュメモリーのメーカー、Anobitを買収した理由
Tech Crunch

 

ドコモが通信半導体の合弁会社を設立へ–国内外5社と – CNET Japan.

日本にてiPadを使い普通にAmazonの電子書籍を購入!Cloud Readerで読む! #nenet #amazon #ipad

AmazonさんがiPadでのサービスを拡大してきました。
そして、日本で使え、電子書籍がいたって普通に購入できます!!!

   通常のAmazonと違い直感的に購入可能。

 

iPadのKindleアプリとは別に、iPad向けKindleのサイトを用意。
iPadでアクセスすると、電子書籍マーケットとして書籍の購入などが
すぐにできるご様子。

つまり、iPad向けブラウザベースのWebアプリといった感じで
AmazonCloud readerと併せることで、日本に居ながら
洋書の電子書籍がバンバン買えます。
(要はAmazonのWebページをiPadに超最適化して使いやすくした感じ
そして、購入するのはAmazonの電子書籍。)

Kindle Cloud reader

もっとも、日本語書籍はみあたらないので、英語に疎い人は
ビジュアル主体の本を買ってみるのもいいかもしれません。
(さとーは美術書を購入。)

さとーが試したところ、日本のカードでカード決済が可能。
Amazon上の電子書籍が購入できました。

購入するとかんな感じ。

洋書がすぐにAmazonで買えちゃうわけですね。
(実体が無いからロジスティクスにはらはらする必要は無し!
あまりにもすんなり進んで帰っておどろいたw)

Cloudのまま見ようとすると挙動がおかしかったりしますが
ローカルに落とせば問題なし。

すぐに読み始められる!

ちょっと世界が縮まった感じがしますね。

 

黒船来航!

 

ネタ元

www.amazon.com/iPadKindleStore
AmazonさんiPad向けKindleサイト

 Amazon、Webアプリで「Kindle Store」をiPadに最適化

ITmedia エンタープライズさん

キヤノンさんGシリーズ最新機に約1.5インチCMOSセンサーを採用!そのなもPowerShot G1X #nenet

PowerShot G12の後継?製品「PowerShot G1 X」が発表されました。

発売時期や日本での発売価格は未定だけど、
撮像素子が18.7×14mmと大きくムービーにも強そうな
CMOSセンサーが採用されたということで一部2chなどで話題に。
(そもそも1/1.5インチセンサーでは?ということだったがほぼ1.5インチに
センサーが拡大され、センサーサイズの小ささを嘆いていた層には
拍手喝采で迎え入れられる…はずだったのだけど、どうも様子見傾向。)

米国ラスベガスで開幕中の家電の見本市2012 International CES
展示を実施。米国での価格は799ドルを予定しているそうで。

 

撮像素子(フイルムに相当)が大きくなることで
・画質向上
・階調表現にゆとり
・高ISOへの対応

などが望まれたが
想定されるマイナスポイントとして

 

・でかくなるのでは?
・G12など従来Gシリーズよりも大きくなるのでは?
・沈動レンズに無理が出るのでは?(周辺画像の流れなど)
・レンズバリア(前玉を守るシャッター?)はどうなるか?⇒キャップ化…。

 

などの点はどうも、イメージしてた難点が
そのまま出てきてしまったようなかたちなようで。

実機が店頭に出回れば、その辺りのことは
杞憂に終わるかもしれませんが…
どうやらバッテリーの持ちが悪くなった模様。

 

よくなった点としては

・撮像素子の大幅拡大
・高感度対応、ISO100-12800。
・画像処理エンジンにDIGIC 5採用
・ミラーレス一眼のマイクロフォーサーズより撮像素子が大きい
・背面液晶の高画素化
・動画時のズームがOKに

などなど。

 

レンズは焦点距離28-112mm相当(35mm判換算)F2.8-5.8
と、G12の2.8-4.5には及ばない暗めなレンズに。
(あと、絞り羽根は6枚なので光芒はちょっとうるさくなるかも。)

手振れ補正などもバッチリ付いてるのでコンパクトデジカメから
買い替えのステップアップを望む人にはちょうどいいものになるかも?

ただ…キヤノンさんのGシリーズはデジタル一眼レフのサブ機として
マニアからプロまで「気を抜いてOFFショット」的に使っていた
カメラだと思うので、ちょっとでかくなったりイカツクなったりしたのが
どういう評価になるのかが気になるところかも。

個人的には底値でG12を購入しているのでG1Xは見送りですが

・レンズ前の保護シャッターが無くなった。
・撮像素子がデカクなったので、フォーカスがシビアになった。(はず)
・ 画素が増えたので、そこまで要らないのにデータがデカイ。

という点が残念かもしれません。

ミラーレス一眼がキヤノンから出るという噂もありますし
ちょっと静観してていいのかもってさとー的には思います。
逆にレンズ付け替えを必要としないけどデジイチに近い画が欲しい層には
きれいな画で撮れるからいいかもしれませんね~
(EOS Kissと便利ズームを買っていた層にはバッチリかもしれません。)

 

 

 

 

底値をのがすな!

ネタ元

キヤノン、18.7×14mmセンサー採用のレンズ一体型機「PowerShot G1 X」
デジカメWatchさん

2012 International CES, January 10-13
2012 International CESさん

『Google日本語入力』の使用者向けに裏技!が紹介されてますね…。 #nenet #google

『たいしたニュースも無い』という書き始めが何度目かな?

 

という気もしますが…
スマホ関連であまりパッとしたニュースが無いので
Google日本語入力の裏技?コマンド紹介してるページを紹介。

はたしてココに乗ってる10個のショートカットでどのくらい幸せになるか?
それは、この記事のねたの無いさなかには言わないのがお約束の方向でw

 

 
<なんかきたらウプりますね☆
ネタ元

『Google日本語入力』の覚えておきたい便利技10選
ライフハッカー[日本版]さん

Appleさん3月にiPad3、10月にiPad4と展開? #nenet #ipad

台湾の情報筋から。
とうい何とも思わしげな情報源からのニュース。

3月にiPad3という話は周知の情報になってきているが
ココにきていてもう一つビッグニュース。
10月にiPad4が出るという噂だ。

しかも、3月以降はiPad2が百ドル下がる値段で売るという。
これは、おそらく他者からのステマでは?

つまり、現状のiPad2の売れ行きとiPad3の売れ行きを
値段が下がる、秋にはさらに新機種が。
という噂でブレーキをかけさせる。そんな魂胆が見える。

珍しくきんいないにはウインドウズ8のタブレットの話も書いてあり
Androidの話がされていないところを見るにMSさんからの刺客かなと。

ジョブズが亡くなって新しい勢力図を作ろうと躍起なのは判るが
もう少し上品な方法で対応してもいいのではないかな?

ネタ元
http://jp.ibtimes.com/articles/25482/20120106/983169.htm
インターナショナルビジネスタイムズさん

ステマ上等!青年よ顔本を捨てタンブラーにポストせよ! #nenet

あまりの驚きに、二回も投稿をミスしたぞ!
(実はiPhoneのアプリで初投稿で失敗 orz)

巷じゃ軽めのコミュニケーションをはかる
つぶやき系SNSが流行ってるわけだが、
ある情報筋によると、
FacebookやTwitterより
タンブラーが若い女性に人気って
レポートがあがったんだってよぉ!!

ΩΩΩ< な、なんだってー!?

この情報が正解かどうかだぁ…?

野暮は良くない(。
この連休はタンブラーにポストしまくるしか!

ネタ元
http://attrip.jp/34030
attripさん