SONY、Android 2.3搭載ウォークマン「WALKMAN Z」発表! #nenet #androidjp

iPodを抜くぞ!と宣言した勢いはイズコ。
ソニーさんのシリコンオーディオ「ウォークマン」の新製品が発表されました。
その名も「WALKMAN-Z1000

(上の写真はソニーさんのプレスリリースから。)

12月10日発売を予定しており、Android2.3がOSに採用され
音にコダワリを持つ人にバッチシおすすめな仕様だそうで。
DLANやWifiに対応Androidマーケット対応、Androidアプリの利用も可能。
4.3インチモニタ

残念ながらカメラは無し。

うーん、残念。

店頭想定価格は2万8000円くらい(16GB)~4万3000円くらい(64GB)と
幅の有る価格でラインナップ。

標準でGoogle謹製YouTube、Gmail、Google Search、ウェブブラウザ
Eメール、カレンダーとSONY製のW.ミュージック、フォトビューワー、
ビデオプレーヤー、DLNAアプリが入るそうです。

とにかく音と再生の良さにこだわった感じだそうで。

あとの詳しい情報はリリースに任せるとして…
なんとなく、カセットテープを回してた頃のウォークマンの域を脱しない
感じで「音楽限定」と言う感じで「ライフスタイルシーンを変えていく何か」 と
言ったような提案がなく、ちょっとSONYの戦略製品?としては寂しい限り。

かつてジョブズが憧れたSONYはどこへやら。
< ゼーット!
ネタ元
ソニー、Android 2.3搭載の最上位機「WALKMAN Z」
CNET Japanさん

WALKMAN Zプレスリリース
ソニーさん

Youの愛車をバリバリ全開仕様に!自転車用マフラー『ターボスポーク』がウケテルらしい。(※) #nenet

こんなスーパーアイテムが今年6月に発売していたとは!

「第72回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2011」に出展されたアイテム
「ターボスポーク」が凄いらしい。

自転車用マフラー。

え?俺の愛車のエンジン(足)にマフラーって必要か?
「考えるな感じるんだ。」そうブルース・リー先生も教えてくれました。

そう、特にこういうものを買うときは考えたら負けです。

後輪ちかく、チェーンステー(左側)に設置したカード弾く「バリバリ」という
音をマフラーが増幅???
走行には特に関係ない、というか、抵抗になるような気もしますが
爆走する際のモチベーション獲得に一躍買うマニア垂涎の
デチューンアイテムって感じでしょうか…。

 

おそらく、自宅に地被いたら、コンビニ辺りでこの爆音の元凶「カード」を
引き抜いて何食わぬ顔で帰宅すると言う仕様なんでしょうねwww

都会派の爆走Boy(近所付き合いも良好)にピッタリじゃないか?

 

今年6月の発売以来、毎月約600個出荷しているそうで
601個目はYouの手元に!!

ってか、加速が進むと音がどうなるのか少し不安だが
そんなことを考えていちゃ、学校のみんなと友達にはなれないぜ!

 
とにかく勢いで押し切れ!

 
ネタ元

暴走族のような音が出る「自転車用マフラー」が小中学生の間でブームに
ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコーさん

Google Docsがダウン、その対処にこそビジネスに掛けるGoogleの思いがあるのではないだろうか? #nenet #googlejp

Googleが謝罪。

そんな記事が目に入った。
Googleの提供するクラウドサービスGoogle Docsがダウンしたことを謝罪したそうだ

記事を読んでみたところ

問題発生から約1分後に認識、23分後に復旧開始、復旧作業は24分後完了。
さらに5分後にサービス復旧。

積算1時間。
個人的な体感からすると、早い対応だと思う。

で、Google謝罪となったわけだ。

Microsoftのパッケージ版Wordと比べるか黎明期を飾った
Appleが誇るクラウドサービス.macと比べるか
何と比較するかでも随分と違うような気がするが
Googleは謝罪をしたわけだ。

無料のサービスかどうかが問題ではなく
とにかく、サービス品質に対する思いを吐露したわけだ。

GoogleはTwitterの様にクジラを出すことでお茶を濁せない種類のサービス
だと言うことを知っているから謝罪したのでしょう。
この姿勢が続くならビジネスユーザーにも受け入れられる
きちんとしたサービスになるのでは?と思わされました。

コンシューマー向けのものとBtoB向けのサービスは
サービスの安定運用に対する意識の重さが違うため
今回のダウンもあってはならないことなのかもしれませんが
サービスにおける姿勢というのは将来を占う上で
非常に重要なものですが、何となくGoogleさんの
取り組みの真剣さを感じられた事象ではと思います。

 
 BtoBは誠意が大切。
 

ネタ元

Google、Google Docsのダウンについて謝罪
ITmedia エンタープライズさん

ガッカリサービス再び。一定以上使うと128kbpsに制限、LTEサービス「Xi」が新プラン発表… #nenet

NTTドコモが、LTEによるデータ通信サービス「Xi」

ざい?ではなくクロッシイという名前なようですが
ガシガシつかうと帯域制限をするぞ!と明確に打ち出してきた
使い放題プラン(しかも割と高い)って…

提灯記事ばかりですとサービスの錬度が甘くなりそうなので
ココはひとつ心を鬼にしてメッセージをば。

WiMAXでインジャマイカ?

…LTE時代の夜明けはマダマダ先か。

 
  ふぅ…

 

ネタ元

スラッシュドット・ジャパン モバイルさん
一定以上使うと128kbpsの速度制限、LTEサービス「Xi」の新料金プラン発表.

ウィルコム、Android端末を含む10機種の新機種を投入!?と報道される。 #nenet

近々(ry

否、社長発表ではないようだがウィルコムが2011年末および春商戦に向けに
女性向けなどを含む10機種程度の新商品を投入する「計画」と報じられてた。
また、Androidスマートフォンの提供も計画と。

昨日京ぽんスレで同じ記事(日経産業新聞?)の写真を見たさとーですが
Willcomさんのいう「春商戦」がいつを指すのかがかな~り不安。

とりあえず、頑張って欲しいので支援の記事投稿と言う感じです(涙)
自転車操業だったWillcomが懐かしい。
ネタ元

ウィルコムが10機種程度の新機種投入と報道、Androidスマートフォンも計画
GIGAZINEさん

Googleがグルメガイド『Zagat』を買収…。 #nenet #googlejp

米Googleさんが9月8日レストランガイド「ザガットサーベイ」を発行する
米Zagatを買収したとそうです。

な、なんだってー!

そう、結構驚きな話なんです。(業界的に。)

ちょうど似たようなツールとしてミシュランガイドがありますが
ミシュランは選任の選定によるレストランガイドですが
Zagatは募集に応えた方が回ってアンケート形式でレポートをあげていく
コミュニティ的な側面も備えたややフランクなレストランガイドとさとーは認識。
(Zagatの調査員に立候補しようとした過去アリ)

「料理」「内装」「サービス」の3項目を各30点満点で評価するその調査が
Googleを評価したとこ30,30,30だそうで…。

ほ、ほんとかぁ?
(買収後の居心地がよくて仕方がないって???)
ジョークなのか本気なのかさえ既にわからないレベルですね…

で、ザガットに関して、知りたい人にはiOS向けのアプリもあります。


日本でもバッチリ使えるわけで自分の行きつけの店が載ってるか
試してみるのもイイと思う。結構楽しいもんです。

ちなみにGoogleさんは、Zagatの情報をGoogle検索やGoogle Mapsに
組み込む計画だそうでグルメ情報を身近にしていく努力をするのかな?
(無償で?)

いままで協力してきた一般の調査員なかたはどう受け止めてるんでしょうね。
あと、紙のZagatはどうなるのかなぁ。
 グルメ話は俺に任せろ!
ネタ元

Ratings & Reviews for New York, Los Angeles, San Francisco, Philadelphia and Restaurants Everywhere

Zagatさん

Google、レストランガイドのZagatを買収 地域情報サービス強化が狙い

ITmedia エンタープライズさん

パイオニアのiPhone周辺機器「STEEZ AUDIO」 が何となく欲しい希ガス。 #nenet #iphonejp

べ、べつにストリートダンサーデビューしようって言う訳じゃないんだからねっ///

とツンデレっぽくアピールする必要も無いんですが
パイオニアが発売予定のこのステレオセットが良さ気です。

 

 

ステレオというか、手持ちスピーカーセット?

10月~11月には店頭に並ぶ模様。

 

STZ-D10S、STZ-D10T、 STZ-D10Zの3種類で
STZ-D10Z が2倍のでかさって感じのようです。

STZ-D10S 319 mm(W)×89 mm(H)×94 mm(D)0.8 kg
単3×6本 or AC電源

STZ-D10T 360 mm(W)×113 mm(H)×1 08 mm(D) 1.2 kg
単3×6本 or AC電源

STZ-D10Z 632 mm(W)×245 mm(H)×221mm(D)7.4 kg
単1×10本 or AC電源

まぁ、現実的に考えて7.4kgは持ち運びづらいだろうから
インテリアも兼ねて STZ-D10SかSTZ-D10Tですかね。

 

ネタ元

STEEZ AUDIO | ダンサーオーディオ
パイオニアさん

もはや、タッチする必要さえ無い!「ARROWS Tab LTE(F-01D)」のハンドジェスチャーが凄い。 #nenet #androidjp

docomoのLTEサービス「Xi(クロッシィ)」を普及させる尖兵として
送り込まれたタブレット端末「ARROWS Tab LTE」のムービーが面白い。
ハンドパワーならぬ、ハンドジェスチャーで操作ができる…らしい。

実に画面から50cm程度離れたところで
手を振るだけでチャンネルを変えることができるとか…。

 

 

 

 

市民権を得たフリック操作やタッチに関してはデバイスに直に触れる
動作の明快さが歩けど、BlueToothヘッドセットみたいな
周囲の目が気になるような「バカっぽい」動きに見えなくも無い…。

日本では流行るのかな?

 
夜道で使われるとかなり怖い。

 

 

ネタ元: 【速報】「ARROWS Tab LTE(F-01D)」のハンドジェスチャーを試してみた – GIGAZINE.

コレってiPhone5で撮影した画像??iPhone5のカメラ画質はかなりイイ線いってるっぽい。 #nenet #iphonejp

iPhone5で撮影されたっぽい写真。

9to5Macさんに載っていた写真ですが
ホワイトバランスの利きが良く
器の部分などダイナミックレンジが広く見える様子。

Flickrで最も使われるカメラがiPhone4だ。なんて話がありましたが
iPhone5では更に追い込んでくると言うことなんでしょうね。

iPodTouchももう少し気合を入れてくれると助かります。

 
コンパクト機の意義が更に微妙に。

 
ネタ元

First public picture taken with iPhone 5′s 8-megapixel camera?
9to5Macさん

iPhone 4、間もなくFlickr登録写真の撮影で最も使われているカメラとしての地位を獲得見込み。コンデジの現状および将来は暗闇の中
TechCrunchさん

テンキー+ストレート型スマホ『smart bar』をイーモバイルが9月に発売! #nenet #androidjp

 

 

Huawei製のストレート端末『smart bar』S42HW
3インチ、 800×480ディスプレイ
500万画素カメラ
microSD/SDHCスロット
Bluetooth 2.1+EDR
赤外線
Android 2.3
51 ×133×10.5 – 11.5 mm
115g
テザリング5台まで!
2万9800円

 

以前の情報では
クアルコム製の「MSM7227」
クロックアップしたターボモード
クロック周波数は800MHz(通常版は600MHz)
メモリはROM512MB、RAM512MB
ということで、ちょっと張り切った仕様なようですね。
(サクサクだといいなぁ。)

さとーはコレ使ってます。

Willcomのハニービー1.5台分の重さなのは玉に瑕ですが

ストレート端末好き、ハードキーボード(10キー)付きの
スマホを待っていた身としてはかなりビビビときてます ><

 

 

ネタ元
テンキー付きストレート型スマートフォン smart bar、イー・モバイルから9月発売
Engadgetさん

ストレート型テンキー搭載Androidスマートフォン「S42HW」
ケータイ Watchさん

http://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/consumer/wx350k/design/index.html
京セラさん

http://www.huawei.com/jp/
huawei
さん